運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-02-24 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号

もうちょっと科学的な観点で見ると、太陽光地上まで来て薄い密度のやつを濃縮するというのは、とてもじゃないけど利用するのは非効率なので、私もその議連やっているんですが、SSPSという、スペースソーラーパワーシステムズ、三万五千キロぐらいのところにステーションを上げまして、そこでマイクロウエーブとかレーザーにして地上に運ぶという、かなり原理的には明確になってきたし、いろんな要素技術、日本も研究進んでいるんですが

加納時男

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

藤木政府参考人 今、宇宙航空研究開発機構SSPSすなわち宇宙太陽光発電につきまして設計あるいは要素技術等、さまざまな観点から、年間二億円程度の予算を使いまして研究開発をしているというふうに認識しております。  主にマイクロウエーブが中心というふうに認識はしておりますけれども、レーザーについての基礎研究も行っておるというふうにも承知しております。

藤木完治

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

一般人も知っていますよ、SSPSの話、本当に。これは何も特殊なエキスパートに対する講演資料じゃありません。ことしの二月二十三日の月曜日につくり、そしてこのSSPSの話も紹介をさせていただきました。私の地元にも百人を超える宇宙少年団がおります。既にこのSSPSの話、そのスペックの話も知っています。一般人が知っている話を担当局長も知らないという驚きの事態も判明をいたしております。  

寺田稔

2008-05-20 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

そういうような意味で、やっと予算もまた付き始めてはいるんですけど、そして苦しい予算の中でJAXA予算を大幅に削ってこのSSPSやれなんて、そういうことを私は言っているつもりは全然ないんで、国全体としてこういう問題が長期的に大きな夢であるし、何とかやっていこう、そのためにはすぐ打ち上げるんじゃなくて、今基礎研究の段階だと思いますが、そういう火を消さずにしっかりと続けていってほしい、これを申し上げて、

加納時男

2008-05-20 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

その中で、中長期対策、二〇三〇年以降に必要な技術として、究極的に温室効果ガスを減らすというための長期的な研究開発戦略を推進すべきであり、その代表例として挙がったのが核融合宇宙太陽光発電と書いてある、SSPSですね、宇宙太陽光発電というふうに明記されております。  昨日は二か所でこの総合科学技術会議技術革新計画に登場しておりまして、一か所は中長期的対策として載っています。

加納時男

  • 1
share