運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-03-22 第162回国会 参議院 予算委員会 第14号

そこで、これはむしろアメリカの法律に詳しい石綿先生にお聞きしたいんですが、日本のそのSEC、日本SECと言ったら変ですね、証券等監視取引委員会と、こういうふうに申し上げている、この日本証券等監視取引委員会金融庁の管轄に入っているんですけれども、このいわゆる金融庁は、今その日本株式市場、あるいは日本資本市場の中で株式市場がずんずんずんずん、アメリカのいわゆる規制緩和アメリカ型にずんずん進んでいっていると

峰崎直樹

2001-06-08 第151回国会 衆議院 法務委員会 第16号

そういうルールをしっかりつくることと、もう一つの大事な勘どころは、それが実効あるかどうかの取り締まりの体制アメリカでいえばSEC、日本でいえば証券取引等監視委員会がどういう体制を持つかということだと思うんです。  午前中、同僚委員からも指摘がありましたが、ふやしたいという希望表明は先ほどありましたが、希望表明だけじゃだめなんですね。

木島日出夫

1998-04-22 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

まさに日本SEC、日本金融監督庁に必要なのはこういう配慮ではないかと私は思います。江戸時代にあの幕府の大きな行政体制の中で、北町奉行所南町奉行所、そのはざまにあって、あの四十人そこそこのゲリラ部隊、言ってみれば組織の中のベンチャーみたいなものですよ。それを生き生きと指揮できたのは、この長官があったからだと私は思っています。  

岩國哲人

1979-02-20 第87回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そこで、いまアメリカにおけるSEC、日本における証券取引委員会の復活と相並んで、商法の改正及び公認会計士監査のあり方について、さらにこの際、百尺竿頭一歩を進めなければならぬのではないかという問題が提起をされている。たとえばその一つに、監査役の権限をさらに強北する、そして取締役会監査役との問に一線を引く、監査役会公認会計士を委嘱する。

横山利秋

1977-05-26 第80回国会 衆議院 外務委員会多国籍企業等国際経済に関する小委員会 第2号

したがって、国民の大きな批判を生んで、結局もう国内的にはSEC——日本ではセックセックと言っておりますが、向こうはSECと言っておりますが、それから国税庁、IRCというのですか、正確に言えばインターナル・レベニュー・コミッション、それから司法省、いろいろと行政上の活動でこれらの不正行為について、あるいはアンケートまでして追及している。

塩崎潤

  • 1