運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

飛行機のパイロットだって、SAS検査を受けることは義務化されていません。いないんですが、十五を上回る場合には不適合だということにしております。そこは申し上げておきたいと思います。  確かに、補助金でいろいろと支援していますよということだと思いますが、業界が独自にスクリーニングしたりとか、あるいは診断というものをされているわけですが、では、この検査がどれぐらい行われているか。七二%。

伊佐進一

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

私が問題意識を持っておりますのは、ドライバーの皆さんの睡眠時無呼吸症候群、いわゆるSASと言われるものです。ここへの対応がどうなっているかですが、その前に、この睡眠時無呼吸症候群の定義、あるいは、疾病だとして、これが保険適用される基準がどうなっているかということについて伺いたいと思います。

伊佐進一

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

更新をするときに、当然身体検査があるわけですが、必要に応じて、SASの、無呼吸症候群検査をします。このときに、この基準、一時間当たり睡眠時の無呼吸の数が十五あれば不適合だ、操縦桿を握ってはいけませんということになっています。  では、貸し切りバス運転手はどうなっているのか。不適合となるような基準があるのかどうか、あるいは何らかの対応が必要じゃないかと思いますが、いかがでしょうか。

伊佐進一

2014-04-02 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

現在、睡眠時無呼吸症候群SASと言いますけれども潜在患者は二百万人から三百万人と言われております。心筋梗塞、脳卒中、心不全等、重大な疾患を引き起こし、突然死の原因ともなっております。現在、治療を受けている方は一〇%足らずであります。今後、国としての啓蒙が必要と考えております。  現在の状況、今後の施策について、厚労省の取り組み、御答弁をお願いいたします。

三ッ林裕巳

2014-04-02 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

このSASですが、社会に与える影響も重大です。  資料として提出しましたけれども関越自動車道で乗客四十五名が死傷したツアーバス事故で、この運転手SASに罹患しておりました。SAS影響は否定された判決でしたが、これがSAS影響事故を起こし無罪となったら、御遺族はどんな思いになるでしょうか。

三ッ林裕巳

2005-05-12 第162回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第5号

というのは、例えばこの代表は、元SAS出身のリチャード・ベテル卿ですよ。そして、今は、新聞なんかを見ますと、これはキプロスに本社があるというふうになっていますけれども、ついこの間までバミューダに本社があると言っていた。非常によくわからない会社ですね。そして、この活動というのを見ると、果たして本当に警備だけをやっているのかというのを疑わせるような情報があるわけですね。  

首藤信彦

2003-03-20 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そのためには、やはりSASということが出ただけで何か差別を受けるということはむしろ自主的に申告しようということに逆行するわけでございますので、それはやはり私どもも、この研究会の中で先生方からも、お医者さんの先生方からもそういう御意見を承っております。そういうことを踏まえて、この連絡会議で十分検討していきたいというふうに考えております。

三沢真

2003-03-20 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

SASの人もCPAP、これはCPAPというんです、を使えば元の仕事に戻してあげるべきである。JRのように仕事に就けないようにすれば、潜在患者さん、自覚している患者さんも検査を受けなくなる率が上がる。これはちょっと、ここにいる国会議員の方々も是非検査を受けて、自分もSASだけれどCPAPのおかげでこんなに仕事ができるようになったと言ってくだされば大変有り難いと、こういうふうに結んであります。  

北澤俊美

2003-03-20 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

政府参考人三沢真君) 今、大臣の方からお話がありましたとおり、睡眠時無呼吸症候群、いわゆるSAS対策につきまして、これは一日も早く国民の皆様に安心していただけるように、陸海空の関係部局課長クラスをメンバーとする連絡会議を設置いたしまして、それぞれ各交通モードの特性を踏まえながらいろいろな対策を開始しております。  

三沢真

1997-02-05 第140回国会 衆議院 予算委員会 第7号

この特殊急襲部隊に匹敵するイギリスのSASであるとか、カナダテロ要員であるとか、ドイツのGSG9、そしてアメリカはデルタフォース、これはパナマでございますが、そのほかの各国、今回の人質になった関係諸国は、情報収集ということをまず第一義にそれぞれペルーに向かったわけでございます。日本は一体どうしたのか。

小池百合子

1992-04-17 第123回国会 衆議院 外務委員会 第6号

こういった点を踏まえまして、OECDのモデル条約は、国際運輸業につきまして、共同計算共同経営、またはスカンディナビアですとSASのような国際経営共同体といった形態で企業に分配される、いわばその持ち分とされる所得というものにつきましても、その課税関係に関する特段の規定源泉地国において免税ということを設けることによりまして二重課税の排除を行うというふうにいたしております。

野村一成

1992-04-17 第123回国会 衆議院 外務委員会 第6号

○遠藤(乙)委員 このノールウェーとの条約では、関連の交換公文におきまして、ノールウェースウェーデン及びデンマークによって運航されておりますスカンディナビア航空SAS所得等に関する取り扱いが規定されているわけですけれども、今後のECの統合といった動きが進んでいく中で、ヨーロッパにおいては、このスカンディナビア航空のような複数国企業共同して国際運輸業を行うケースが航空、海運の双方においてふえていくことが

遠藤乙彦

1992-04-17 第123回国会 衆議院 外務委員会 第6号

○志賀説明員 SASという企業体、非常に特殊でございまして、デンマークノールウェースウェーデンのいずれにも居住者でないということがございまして、そのために乗務員課税関係について疑義が生ずるおそれがあるということでございます。それで、ノールウェーから非常に確認的な問題であるからぜひ書かせてくれという要望がございました。

志賀櫻

1981-07-30 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

たとえばパリ先生が行かれるときにはパリ行きの切符を、日航であろう、パンアメリカンであろう、SASであろう、いろいろな会社切符を全部買って渡すというのです。そして、窓口のエージェントがそれを全部払い戻しをするというのですよ。そして、先生のところヘキャンセル料だといって持ってくるというのです。これだったら汚職にならぬというのです。こういう具体的な事例があるのです。  

草川昭三

1981-05-29 第94回国会 衆議院 外務委員会内閣委員会安全保障特別委員会連合審査会 第1号

さらに、きょう金子委員が出したあの写真の問題は、これはエックス線じゃない、つまり核区域注意という、まさにそこにあるのです、SASのところに。これでワインバーガー国防長官の内容も裏づけられます。  そこで、私は提案をしたい。委員長においてお諮りをいただきたい。ミッドウェーは六月五日に入るようになったのですか、確認をします。

楢崎弥之助

1981-05-29 第94回国会 衆議院 外務委員会内閣委員会安全保障特別委員会連合審査会 第1号

そして、このニューキーという核爆弾を貯蔵しておるところはSASと言います。SASつまりスペシャル・アミュニション・ストーレッジ、核爆弾貯蔵庫ですね、弾薬庫、これは二カ所あります。そして、このニューキーがそのSASの中に格納されております。  このSASミッドウェーのどこにあるかというと、艦体中央部の上甲板から四番目、第四甲板の下方の艦底に近いところにあります。第四甲板には入り口があります。

楢崎弥之助

1979-06-05 第87回国会 参議院 運輸委員会 第9号

ほかの外国会社の例をとってみると、パンナム、それからSAS——スカンジナビア航空、これは出産後は乗務できる。ルフトハンザもそうであります。産前産後三週間は有給になる。それからノースウエストは第二子の妊娠時に退職。日本のようなこういう制度をとっているのはないんですね。私どもは、こういう点からも問題だと思う。  

内藤功

1976-10-14 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

ジフェニルエタン類SASこういうものがいま私が指摘しましたように有機塩素系化合物を生み出しておる、こういうことでありまして、そうなってきますと、これはもう非常に心配な問題があるわけです。これはひとつ力を入れてよく調査をすべきだと思います。もう時間がありませんから、簡潔に決意をひとつ聞かせてください。

近江巳記夫

1975-03-01 第75回国会 衆議院 予算委員会 第20号

それから、ミッドウェーSASの問題は、もう余りにも有名であります。これは調べてもわかりませんなどという無責任な態度をとってもらいたくない。ここに週刊誌もございますが、この週刊誌にも、SASというのははっきり書いてある。ほかの新聞にも全部出ている。そこまでなっているのに、あなたの方は調べてわかりませんでは済まないですよ。こういう点はぜひひとつお調べください。

岡田春夫

1975-02-07 第75回国会 衆議院 予算委員会 第9号

しかも、その核の格納庫の場所はSASと言う。ここまではっきり私、実は調べてあるのです。  もう一つ、あなたは訓練について調べてないとおっしゃった。これは岩国部隊についてでしょう。ミッドウェー部隊については、航海を一回するたびに最低一回以上の訓練をやる。その訓練は、名前ブルー・ベルズ、第二はブロークン・アロー、第三はキャメロット、この三つの訓練を行う。

岡田春夫

1975-02-07 第75回国会 衆議院 予算委員会 第9号

すなわち、核の大きさの問題、その核兵器に色がどういうように塗られているかという問題、並びにその格納庫SASという名前で、第四甲板入り口があるという問題、それからその訓練は三種類訓練が行われているという問題、それはブルー・ベルズブロークン・アローキャメロット、こういうものが訓練として行われているという問題、これもラロックが言っておるわけではありません。

岡田春夫

1975-02-07 第75回国会 衆議院 予算委員会 第9号

ラロックSASというものがあるとか、核の大きさは何であるとか、訓練はこういう三種類訓練を行うとか、こんなことなんか全然言っていませんよ。そういう点についても調べるつもりはない。  これ、ちょっと重大ですから、あなたの方でもあれしてください。これは調べる気はないとおっしゃるなら、私は質問できません。冗談じゃない。そんなのは話になりませんよ。問題になりませんよ。

岡田春夫

1973-06-19 第71回国会 参議院 商工委員会、公害対策及び環境保全特別委員会連合審査会 第1号

そこで、ノーカーボン紙代替品が二種類出ておるわけでありますけれどもノーカーボン紙PCB代替品であるKMC、そしてSASという二種類の新しい化学物質についての安全性ははたしてどのように確認されているのか、どういう方法でこれが確認されたのか、その点を御説明いただきたいと思います。

加藤進

1972-10-11 第69回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

たとえばあなたはことしの四月ごろになってからそういうことになってきたと言うけれども、たとえば十条製紙あるいは日石ハイゾールSASいろいろなものに対してすでにこれは製品と違う、もっと無害なものであります、しかしなおかつそれについてすら四十六年十二月二十五日に安全性について出せという問題が出て、各社がこれについて出しているじゃありませんか。

山本政弘

1972-06-16 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第28号

島本委員 この日石ハイゾールSASについても、これは試験を依頼された日本大学斎藤教授徳永講師のレポートを資料にして出したものでありますけれども日石化学安全証明書も、専門家の判断によれば次のような点に問題があるということをはっきり指摘している。というのは、催奇形性試験が行なわれているかどうか、行なわれていない。

島本虎三

1972-06-16 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第28号

そうして、第二に、死亡例が四匹あり、これは「死亡原因は突然であることから不手ぎわによる誤飲によるものとも思われ、ハイゾールSASによると考えられる死亡例はなかった。」こういうように言っておるわけですけれども、これは薬のためとも考えられないわけではなく、これだけの実験では決して断定できるものではないとこれまた専門家が言っておるわけです。

島本虎三

1972-06-08 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

○富田(朝)政府委員 二十九日にカナダ航空で出発しまして、この飛行機バンクーバーまでしか行かない飛行機なものですから、バンクーバーでおりまして、そしてバンクーバーから別な、たしかSASスイス航空かに乗りかえまして、そして、万博のございましたカナダのモントリオールにちょっと立ち寄って、そしてパリからレバノンに入ったのではないかというふうに考えられます。

富田朝彦

1971-03-12 第65回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それから四項の規定は、これはちょっと特殊な場合でございまして、第五条に書かれておりますように、共同航空運送運営組織とか国際運営機関を持っている場合、たとえばSASとかあるいはエア・アフリークと申しますか、アフリカにありますようなああいう共同運航組織の場合について、この第三項と同様に適用するという趣旨でございます。そういうふうな場合の特殊規定でございます。  

山崎敏夫

share