運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

ぜひ、日本発宇宙ベンチャー企業国際競争力のある企業へと成長できるように支援をしていってほしいと思いますし、また、今も、S—NETとか宇宙ビジネスアイデアコンテスト、エスブースターですか、などもやっていますけれども、こういったものが更に効果的な成果が上がるように、ちょっとさっきの質問とも似通ってしまいますけれども、国や地方自治体がアンカーテナンシーとして利用していくためのある意味ガイドラインなんかも

青山大人

2018-06-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

加えまして、やはりこの関連の裾野を広げていくことが大事だと思ってございまして、内閣府とも連携いたしまして、宇宙分野IT、あるいは農業、さらには不動産とか様々な分野で、これまで宇宙というものと直接関係してこなかったような分野との交流というものを促進する、S―NETと私ども呼んでいますが、そうしたイベント全国各地開催しているところでございます。

多田明弘

2017-03-09 第193回国会 参議院 内閣委員会 第2号

また、こうした高精度測位を使った新たな科学技術分野を開いていくためにも何ができるかということで、昨年度末から、四百社以上の企業、団体にも参加をしていただきまして、スペースニューエコノミー創造ネットワークという、S―NETと、余りこれ知られておりませんが、会議をしておりまして、どういった形でこのことを民間に、社会に実装化していくかということの議論を始めさせていただいております。

鶴保庸介

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

特に、宇宙分野におきましては、スペースニューエコノミー創造ネットワークS―NETと呼んでおりますけれども、これを立ち上げまして、新たに宇宙分野に参入を考える方とそれの関係の方々との交流イベント開催ですとか、防災、農林業観光等の有望な産業分野における分科会開催を行っているところであります。  こうした取り組みを通じて、国内宇宙ベンチャー企業の育成をさらに進めてまいりたいと考えております。

糟谷敏秀

2016-11-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第4号

宇宙をキーワードにベンチャーなどが集う場としてスペースニューエコノミー創造ネットワーク、俗称S―NETと呼んでいますが、これを本年三月に創設し、交流イベント開催事業プレーヤーの発掘、事業化に向けたサポートなどを行っております。  二〇二〇年の東京オリンピックパラリンピック競技大会により世界の注目が集まる絶好の機会に、日本宇宙ベンチャーが注目されるよう努力してまいりたいと考えております。

高田修三

  • 1
share