運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-11-05 第128回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

まず、原子力発電安全性考え方というところで、日本原子力発電の状況が今どうかということを簡単に御説明して、それからその安全性の基本的な考え方として取り上げられております多重防護考え方、それから放射性物質の閉じ込めの話、それからそれに関しまして原研研究開発を進めております安全性研究といたしましてのNSRR実験ROSA計画、シビアアクシデント時の原子炉挙動、こういうものに関しまして簡単に御説明

松浦祥次郎

1990-06-12 第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

この解析モデルにつきましては、御案内のように科学技術は日進月歩でございまして、当該非常用炉心冷却システム安全性、ワーカビリティーの解析モデルにつきましても、昭和五十一年以来アメリカアイダホ国立工学研究所におけるいわゆるLOFTというプロジェクトがございますし、それから日本におきましては日本原子力研究所におけるROSA計画という実験等、各種の実験試験研究あるいは理論的研究あるいはコンピューター解析技術

松宮勲

1979-05-25 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

それから、その後の点を少し補足させていただきたいと思いますが、原子力研究所ではその後もいろいろな条件を変えましてこのROSA計画というのをやっております。その計画では、たとえばUHIの入る圧力がうまく入らなかったのは七十五気圧のときがその問題が出たわけでございますが、その後八十四気圧あるいは百気圧近い注入圧でやったときの実験等がいろいろ審査の後にも行われておるわけでございます。

牧村信之

1979-04-25 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

政府委員山野正登君) UHIについての実験につきましては原研において行ったことがございまして、昭和四十八年から原研ROSA計画というものを進めておるのでございますが、その一環としまして、昭和五十年度の末から五十一年度にかけまして炉心上部注入系UHIに関する試験というのが行われております。

山野正登

1973-07-17 第71回国会 参議院 外務委員会 第20号

政府委員成田壽治君) まあいろんな実験、これは従来は軽水炉アメリカでつくりましたので、アメリカのメーカー、あるいはアメリカ政府研究所等実験データはもらっておりますが、最近は日本原研等においてもROSA計画等いろいろな実物大ということではありませんが、大体同じ形のモデルをつくって、それによって安全性実験原研を中心に現在やっております。

成田壽治

1973-03-06 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

それから、アメリカ実験でだいじょうぶだから日本もうのみにしているということではありませんので、先ほど言いましたように日本原子力委員会あるいは安全審査会において、十分計算を実証的にやって、しかも電子計算機等による計算によってだいじょうぶであるという……(島本委員「いや実験」と呼ぶ)実験は、まあECCSをつけますのは四十八年度からでありますが、ROSA計画等、数年前から原研冷却材喪失実験もやっておりまして

成田壽治

1971-11-17 第67回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

それから予算につきましても、四十七年度予算軽水炉安全性追求という点に相当重点を置きまして、先ほど言いましたような原研原子炉反応度安全実験とか、あるいはROSA計画、冷却喪失事故模擬実験にさっきのECCS研究も加える等、非常に軽水炉安全性追求を今度の新規項目予算としては最も重要なテーマとして取り上げておるところでございます。

成田壽治

1971-11-17 第67回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

それから、原研におきましていろいろ安全性研究をやっておりますが、たとえば、アメリカで問題になりましたECCS緊急冷却装置研究も今後原研において——従来の原研は、ROSA計画といいまして、冷却材喪失安全研究という計画を持ってやっておりますが、今後アメリカのほうでの緊急冷却装置研究もこれを広げて検討をやる。

成田壽治

  • 1