運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

私の内閣では、同盟国同志国連携し、自由で開かれたインド太平洋を力強く推進する決意であり、そのために日米豪印QUADも活用してまいります。  私自身、着任直後から米国オーストラリアインドそれぞれの首脳電話会談を行い、日米豪印での連携を更に進めていくことも確認いたしました。今後、毎年、日米豪印首脳会合を開催していくことで一致をしています。

岸田文雄

2021-05-18 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

今年三月に、日米豪印の四か国首脳インド太平洋地域の平和と繁栄のためにQUADとして取り組むことを確認をいたしました。インドはこの地域において存在感を更に増してきているわけでございますけれども、現在はコロナによって多くの犠牲者感染者が出ており、モディ政権も大きな試練に直面をしているわけであります。  

北村経夫

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

さらには、自由で開かれたインド太平洋、この実現に向けて、先日もQUADも行いました。ASEANでも、AOIPと、こういう新しい概念示しておりますし、またヨーロッパにおきましても、インド太平洋のコミットと、こういったものも進めているところでありまして、日米間でこのインド太平洋の、自由で開かれたインド太平洋実現に向けた様々な協力を行っていくと、こういったことについても話をしました。

茂木敏充

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

レアアースの脱中国依存日米豪印のいわゆるQUAD協力強化することが各国首脳会談で確認されていますが、今後の具体的な見通しについて総理にお伺いします。  あわせて、半導体やAI量子コンピューターや5G、6Gなどの技術開発や基準の管理もQUADなどの民主主義国家が戦略的に主導していくとの声明がありましたが、その具体策をお示ししてください。  

榛葉賀津也

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

とにかく、中国がピークアウトするまでは、日本QUADプラスアルファで、チームで対抗すべきだ、あるいは向き合うべきだというふうに思いますし、ルールによる秩序形成というものを重視した方がいいと思います。  予算委員会で私、菅総理大臣に、法の支配というものをバイデンさんに会ったら説くべきだという話をしたんですけれども、このことは、同席されていた坂井官房長官、どんなふうにお聞きになりましたか。

玄葉光一郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

法案は、憲法違反安保法制の一環として、中国を軍事的に抑止するために自衛隊を増強し、日印ACSAを名目に、インドとの間の事実上の軍事同盟関係を通じて、米国軍事戦略に沿ったアジア版NATOを目指す日米豪印QUAD四か国軍事同盟に法的な位置付けを与えるものです。  しかし、このまま米国中心とする対中国抑止に傾倒していくことが、日本国民の生命、財産の保障につながるか、慎重な検討が必要です。

伊波洋一

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

欧州には、日、米、豪、インドによる戦略的な枠組み、自由で開かれた太平洋戦略QUAD英国フランスドイツなど欧州諸国あるいはカナダなどの更なる関与を求めると。法の支配を含むルールに基づく国際秩序の確保、航行の自由、紛争の平和的解決などの共通の価値観の共有を広げていく必要がある。  

坂元茂樹

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

QUADというのは、日米豪印というのは自由で開かれたインド太平洋というところと、それからまたインドネシアとの2プラス2とか今されておりますけれども、QUADASEAN、あるいは欧州中東アフリカと具体的にどういうふうな連携協力を進めていくのか、具体的に何かお考えがおありだったら教えていただきたいんですが。

浅田均

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

また、バイデン大統領は、私との電話会談日米豪印、いわゆるQUAD首脳テレビ会議などの場で、自由で開かれたインド太平洋実現に向けたコミットメントを繰り返し明確にしてきており、日米間の連携を改めて確認する方針であります。  また、新型コロナ気候変動中国をめぐる諸課題北朝鮮による拉致問題などの様々な課題についてもしっかり議論して協力を確認していきたい、こういうふうに思います。

菅義偉

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

三月の十二日には、日米インドオーストラリア四か国、通称QUADテレビ首脳会議が行われ、二日後、三月十四日にはワシントン・ポストに共同の寄稿が行われました。私もこの記事読ませていただきましたが、なかなかこういったスピーディーに動くことは難しいですし、このことに携わってこられた外務省の全ての事務方の方々と、それから大臣のリーダーシップに敬意を表したいと思います。  

田島麻衣子

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

私なりに今の御答弁、そのCOVAXをプラットフォームとしながらも、足らざる部分についてQUADでも支援をするというふうに理解しましたが、そこには、ワクチンを供給すると、足らざる部分を供給するということもあると思うんですが、何度もラストワンマイルという言葉が出てきていますが、そのラストワンマイルは具体的に何をサポートするということを想定しておられるんですか。

大塚耕平

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

先日来の訪日、ブリンケン国務長官オースティン国防長官、まずは同盟国である日本を訪れ、そして韓国を訪れた後、そこでアラスカのアンカレジで米中の外交会談に臨むと、こういうステップ・バイ・ステップのアプローチを取っておりまして、また、日米間でいいましても、例えば日米豪印会談も、外相会談を行って、それでまた首脳会談、十二日にQUADをやったわけであります。  

茂木敏充

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

それに先立ちまして、先々週の金曜日も、日米豪印四か国のQUADといいます首脳会談、これは初めてです、外相会談三回やっておりますけど、ここでも、日米豪印地域情勢、自由で開かれたインド太平洋等々についてしっかりすり合わせを行い、私も同席しておりましたが、方向性意見一致を見ることができたのではないかなと思っております。  

茂木敏充

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

それから、後ほどまたQUADということについても質問に取り上げたいと思いますけれども、インド太平洋、自由で開かれたインド太平洋の一番最初枠組みとしてQUADというのを多分考えておられるだろうと思うんですけれども、非常に、今まで日米同盟しかなかったわけですから、こういう多国間で価値観を共有する国々がそういう枠組みをつくっていくことは非常に重要なことであって、そこで日本が率先して取り組んでいるということを

浅田均

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣茂木敏充君) QUAD、外相会談は、私が外相に就任した二〇一九年、最初にやりまして、昨年、そして二月にも三回目開いたわけでありますが、首脳レベルというのは初めて今回行われたわけでありますが、私も同席をさせてもらいましたが、菅総理から、東シナ海、南シナ海情勢について一方的な現状変更の試みに強く反対する、また、中国海警法についても深刻に懸念をしていると述べました。

茂木敏充

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

北村経夫君 この日米豪印戦略的枠組みQUAD大変これから重要になるかと思いますけれども、インドをいかに関与させるか、そこに日本役割があるんだろうというふうに思いますので、しっかりと進めていただきたいと思います。  次に、北朝鮮情勢、拉致問題についてはどのような議論が行われたか、伺います。

北村経夫

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人大庭三枝君) インドについては関心が高いと思いながら私の意見陳述の中には入れておりませんでしたが、インドにつきましては、RCEPQUADは分けて考える必要がある部分と、それから同じに考え部分があると思っています。  まずRCEPについては、インドの側からすると、言わば我々、我が国の自由で開かれたインド太平洋の延長線上にあるというふうには見ていないと思います。

大庭三枝

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

特に、安全保障面でのこれまでの立場を乗り越えてQUAD首脳会議に出席したことは、インド太平洋を取り巻く状況に大きな課題があり、必要性を認識して積極的に関与をするということを表明したとも言えると思います。日本政府としての受け止めについて伺いたいと思います。  その上で、日印外交、これ極めて重要だと思います。より強化、深化をしていくということが私は必要不可欠なんではないかと思います。

三浦信祐

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

そして、今先生あったQUADという枠組みの中でも、今回新たに気候変動に対する作業部会を立ち上げることで四か国が一致をして、今後、どのような協力が可能か議論を行うことになりました。  そして、あした、そしてあさって、国連の気候変動枠組条約事務局協力の下に、日本、アメリカ、そしてオーストラリアインドからの参加も得て、脱炭素都市国際フォーラムを開催します。

小泉進次郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

実際に、先週の金曜日、十二日の日本時間の夜、日米豪印四か国の枠組みによります戦略対話、いわゆるQUAD首脳会合オンライン形式でなされたばかりであります。自由で開かれたインド太平洋FOIPへの強化が合意されまして、また目下の緊急課題としては新型コロナウイルスワクチン増産連携などが話し合われる一方で、まさに大臣が担当に任命されている気候変動分野でも作業部会が設置されたと聞いております。  

猪口邦子

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

気候変動分野での国際的な貢献は、我が国外交にとっても最重要課題となっているわけでありまして、私自身も、ブリンケン米国務長官を含みます各国外務大臣とこの気候変動問題について協議、協力を進めておりまして、御指摘のように、先週も、日米豪印QUADと呼んでおりますが、この外相会談で、気候対策を始めとするグローバルな課題に関する四か国の協力、さらには国際的な協力について意見交換を行ったところであります。

茂木敏充

  • 1