運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-07-06 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第22号

環境庁自身といたしましても、これまでも化学物質環境中の存在状況環境中における挙動の調査、あるいは先ほど来も出ておりますが、ダイオキシン類環境ホルモンに関する調査研究あるいはPRTRパイロット事業などに取り組んできておりまして、それなりの蓄積は持っているつもりでございます。  

岡田康彦

1999-07-01 第145回国会 参議院 国土・環境委員会、経済・産業委員会連合審査会 第1号

例えば、トリクロロエチレンですとか、パークロと言っていますが、テトラクロロエチレンなどは平成九年度に環境庁でおやりになったPRTRパイロット事業対象化物質なんですね。ところが、同時にこれは大防法対象にもなっているということで、大防法PRTR法はどんな関係でございましょうか。

加納時男

1999-05-14 第145回国会 衆議院 商工委員会 第12号

私は、三十五年間、有害な化学物質関係研究、教育を行うとともに、環境庁PRTRパイロット事業を初め、国や地方自治体の行政にも携わってまいったものでございます。また、企業との有害化学物質対策についてのいろいろな共同の仕事もたくさんやってまいりましたし、市民との関係、特に正しい知識の普及などにも努力してまいりました。  

浦野紘平

1999-05-14 第145回国会 衆議院 商工委員会環境委員会連合審査会 第1号

それから、もう既にPRTRパイロット事業対象とした物質は、先ほど申し上げたように十七物質でございます。それ以外のものは二十三物質になるわけでございますが、その中のうちでも何らかの有害性があるということがわかっているものが十七物質でございまして、この辺については有害性の程度の問題ということになろうかと思います。  

岡田康彦

1999-03-30 第145回国会 衆議院 本会議 第20号

環境庁が行ったPRTRパイロット事業から得た成果が、この法案では全く生かされていないという点です。  パイロット事業は、新しい制度をスムーズに導入すべく、全国に先駆けて愛知県と神奈川県で千八百企業対象に行ったOECD勧告に基づく事業で、多くの事業者がこれら自治体にさまざまな問い合わせをしたと聞きます。

佐藤謙一郎

  • 1