運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

指摘のとおり、スクリーニング用については、一次スクリーニング評価を行うということなので、これは大体どれぐらい排出される可能性があるかということを見るということで大まかな数値をつくっておるものでございまして、あのEUのデータあるいはPRTR排出データ、こういったものをもとに、専門家の皆さんにお諮りしてこの数字をつくっているということでございます。  

佐藤文一

2017-04-11 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

ただし、五年後見直しまでの間も、仮に特定用途に係る排出データ、これはPRTR法に基づくPRTRデータというのを取って届出を受けておりますけれども、このデータが大きく変動して、その用途において構造的な変化が生じているというふうに判断をされる場合には、当該用途に関する排出係数について見直しを検討することが必要であるというふうに考えておりまして、その場合には三省合同審議会を開催をし、専門家によるオープン

糟谷敏秀

2016-05-12 第190回国会 参議院 環境委員会 第9号

国務大臣丸川珠代君) これは、これまでの取組もございまして、このフロン排出抑制法の下、PRTR制度によって既にデータ公表されてきている中で努力が重ねられてきておりまして、一定の枠組みとして機能してきているという認識もございますので、これはこの制度の中でしっかりとこれからも取組を進めていくということになろうかと思います。

丸川珠代

2016-03-08 第190回国会 衆議院 環境委員会 第2号

その趣旨が、我が国の法制度、例えば、環境影響評価法であるとかPRTR制度において、これは環境情報へのアクセスという点でございますが、一部具体化されておりますし、また、決定への参加ということになりますと、各種計画で、パブリックコメントを出させていただいたり、あるいは審議会においてもヒアリングを行っておりますが、こうしたことが導入されております。  

丸川珠代

2012-06-19 第180回国会 参議院 環境委員会 第7号

九九年のPRTR法、それから二〇〇二年の土壌汚染対策法適用除外となっていると。  こういうように、環境基本法とそれに基づく実施法は、放射能による環境汚染に対する対応から外されたままだったと。私は、福島原発事故原子力関係法規でも担保されていなかったことが明らかになったと思うんですけれども。  

市田忠義

2011-05-26 第177回国会 参議院 環境委員会 第7号

例えば、CO2の排出量なんかは温暖化対策推進法に基づいて届出義務がありますし、化学物質排出量なんかはPRTR法に基づいて届出義務がありますけれども、こうしたものを一個一個ここで議論をするつもりはありませんけれども、全体として軽過ぎるところがあるから、それに比べれば今回の水質汚濁法の部分も合っているのかもしれませんけれども、さっき申し上げたように、例えば政治資金規正法とかに比べて明らかに、こっちは

水野賢一

2010-03-30 第174回国会 衆議院 環境委員会 第4号

温対法やPRTR法では、事業者による二酸化炭素化学物質排出量データ公表を求めております。公害分野においても、安全、安心の取り組みを促進するとともに、地域の信頼感を醸成するように、測定データ等公表開示促進すべきではないかと思います。  これにはさまざまな意見があるのは承知しております。

江田康幸

2009-04-08 第171回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

もちろん、表示に関しては、法律が違いますから、今回の議論にそぐわないところがあるんですけれども、ただ、PRTRで登録されている名称と一般で使われている名称が違う化学物質、同じ成分が、医薬品にも医薬部外品にも使われている、それから洗剤にも使われている、それからまた化粧品にも使われている。しかし、その使われているものによってまた名前が違っているというケースがやはり随分あるんですね。  

田島一成

2008-04-25 第169回国会 衆議院 環境委員会 第8号

そして、金額につきましては、化学物質PRTR法がございますけれども、これについても同様の整理がされておりまして、そこで決まっております二十万円という金額をここでも持ってきたということで、政府部内におきます法律上の過去の事例との整理でこのように提案させていただいているということでございます。

南川秀樹

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

同時に、かつて商工委員会PRTR法などを審議したことがありますが、この法の施行前であったとしても、それはその法施行後、製造販売したものの量的移動は、登録は別として、少なくとも、工場敷地内でどういう有害物質を扱って、その結果、敷地内の汚染土壌の総量が大体どれぐらいか、汚染物質の濃度が幾らで、分解して出てくる有害な揮発性物質はどんなものか、幾ら出てくるかということは、やはりきちんと調べたらわかる話なんですね

吉井英勝