運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-04-23 第189回国会 参議院 法務委員会 第9号

また、国際PIクラブからIMOに報告をされた五百九十五件の燃料油流出事故のうち、責任限度額を超える損害が発生する海難事故は七件で、その割合は約一%でございます。さらに、平成二十五年の我が国の海難事故件数は約千八百件で、この年の裁判所に対する船主責任制限手続申立ては二件で、その割合は約〇・一%と。  

深山卓也

1982-05-13 第96回国会 参議院 法務委員会 第11号

実際には、日本の場合にはイギリスにございますPIクラブに出しまして、そこに出しました保険が、さらに同じようなPIグループと申しまして十ぐらいあるようでございますけれども、そこの組合に分け持つ、それでまだ済まない場合には、ロイズと申しましてイギリスにおきますシンジケートでございますが、個人で財産を持った約二万人近い方が個々に危険を引き受けましょうという約束で、最終的にはそこに責任がいくというかっこう

松田篤之

1981-03-24 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

この問題につきましては、船主責任保険等につきまして、民間団体である日本PIクラブであるとかあるいは民間保険会社、いずれも乗組員人命損傷に係るてん補を行うというかっこうで、船主責任一つの柱にもなっておるわけでございます。一方、ノリコーも人命関係の特約につきましていろいろ共済制度を持っておるわけでございます。

山内静夫

1975-11-18 第76回国会 参議院 運輸委員会 第2号

この保険団体の機能は、これはやはり現在、御説明申し上げましたPIクラブそれからTOVALOP、こういった保険機構でなおかつカバーし切れない油濁損害につきまして、石油業者が集まって、これが総額で三千万ドルを限度といたしましてこれをカバーするという考え方で設立され、すでに日本にもその支部として機能する団体がございまして、有効に機能しております。  

後藤茂也

1975-06-03 第75回国会 衆議院 法務委員会 第22号

実はこの法律の関係PIクラブにいろいろ調査を依頼したわけですが、示談の結果幾ら払ったかという結論についてはいま申し上げましたような数字が得られたわけでございますけれども、その前提として被害者側がどういう請求をして、それに対して船舶所有者側がどういう案を提示したかということについての資料は残念ながらいただけなかったわけです。

犬井圭介

1960-03-08 第34回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

損害保険の方で扱いませんで、PIクラブ——プロテクション・アンド・インデムニティ・クラブという同じようなものができておりまして、こういうものがやっておって、こういう損害保険の方で扱っておらないめに不便だから、そこをお互いに内容を知っている連中でやろうじゃないかというようなことから発生したものじゃないかと思いますが、歴史的に発生した関係もございまして、今は損害保険の方では扱わないという常例になっているものでございますから

石野信一

1950-04-26 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第59号

舟山政府委員 まず船主責任相互保険組合の方におきましては、現在日本船主相互保証組合、通称PIクラブというのがございます。これは本法施行後には、本法に基く船主責任相互保険組合に切りかえられる予定でございまして、これはわが国における大型鋼船所有会社の大部分を網羅しておりますので、この船主責任相互保険組合については、一個の組合が設立せられる見込みでございます。

舟山正吉

  • 1