運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-10-07 第184回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

さっき大臣から詳しくはお話をいただきましたけれども、技術的難易度が高い凍土方式のようなものに国が財政措置を進めるとどうも限定をされておるようでありますけれども、お話があった、何というんですか、鋼矢板というんですか、こういった利用、それからPC板といった利用、ある意味、既存技術ではありますけれども、難易度の高い技術にこだわらないで、さっき管が敷設されているようなお話もありましたけれども、どうも状況の写真

中野正志

2001-04-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

そういう規制のほか、屋根の鉄筋コンクリートづくりPC板、ALC板でつくられているもので、各構造に応じた工法による防水工事を必ず施行したものであるとか、外形がどうあるとか、こうして三ページ、四ページ、五ページ、さらに図面までなされております。これは大変な規制。  こういうものが満たされていない限り倉庫業法で言う業者としての登録が取り消される。

山田正彦

1979-12-12 第90回国会 衆議院 決算委員会 第3号

まず、床のPC板に欠損がある。  二番目に、床板地中ばり基礎天端に十ミリから六十ミリの空隙があるわけです。  三番目に、PC板が欠けているために、至るところで鉄筋が露出をしている。  四番目に、基礎床板、いわゆるその基礎床板空隙に、角材だとかベニヤ板等可燃物、いわゆる燃えやすいものだとかそういうものを使用している。  

井上一成

1978-02-09 第84回国会 参議院 建設委員会 第2号

しかし、確かに御指摘のとおり、PC板が欠けたのをそのまま補修せずに使っていたり、鉄筋が出ていたといいますか、PC板を施工のために外して、そのために鉄筋が露出していたのをそのまま放置していたり、そういった手直し不十分なところがあるということは、これは事実でございます。

救仁郷斉

1977-12-21 第84回国会 参議院 予算委員会 第1号

とりわけいますぐに住むこと自体に問題が起こらないとしても、たとえば耐震性が一体どうなのか、ピンホールや欠けが、あるいはひずみが入っているようなPC板が、検査体制をしいているにもかかわらず持ち込まれている、内部的にもやっぱり問題にされていると、こういう事態なんだから、いま構造上は問題ありませんという説明だけでは済まされないわけでしょう。

矢田部理

  • 1
share