運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
368件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

私も、今後スマホとかタブレットとかPCとか、この回収をいかにやるかというときに、実はアップルと話したことがあって、アップルは、これから全ての製品を、我々消費者が使っているスマホタブレットを回収したものをもう一回製品にするということを全てそれをやると。新しい材を使わない方向性をもう出しているんですね。ただ、日本の課題を言われたんです。

小泉進次郎

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

一つは、一度に閲覧できる情報量が限られているため、契約の全貌を的確に理解することがPC画面パソコン画面や書面と比べて困難であること、もう一つは、スマホで完結してしまう契約については、通常のパソコン画面を介してなされた契約にも増して契約者以外の人がその契約の存在を知ることが困難になるということです。  今日、スマホにはあらゆる個人情報が集約されています。

川田龍平

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

現在取り組んでいる、現在進行形で取り組んでいる取組といたしましては、御自身保健医療情報について、マイナポータルを活用して自身PCスマートフォンで確認できる仕組みとして、PHR、いわゆるパーソナル・ヘルス・レコードの整備を進めているところでございます。  

宮崎敦文

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

こういうの入れてくださいと言われたってそんな暇ないよと言って、基本的にやりたくないという中で、五十のままいって本当によかったのかということが当然ありますし、今答弁の中にも、いわゆる世界的な半導体不足PCがという説明があって、何かこの説明聞いたときに思い出したのが、やっぱりHER―SYSの問題なんですよ。  

平木大作

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

田村国務大臣 いわゆる物的って、物が何なのかよく分からないんですが、少なくとも、SAY企画側ファイルサーバーでありますとか全てのPCこういうものを、業務用PC、ログの確認を一回しているわけですね。ですから、もし流れているようなことがあれば、記録的に、そこに何らかの物証が残っているわけで、でありますから、そういう意味からすると、そういうものがなかった。  

田村憲久

2021-03-31 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

後半の質問の方ですけれども、厚生労働省においては、主に職員PCログ記録に基づいて各月の時間外在庁状況については把握しておりますが、これは時間外在庁時間を正確に表していない場合があるという状況でございます。  とはいえ、その状態でとどまらず、今後、時間外在庁状況については、可能な限り正確に把握するための工夫をしていきたいと考えております。

山田雅彦

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

こうしたことから、JR北海道に対するこれまでの支援におきましても、貨物列車走行線区に係る支援として、木枕木PC枕木化高架橋耐震補強トンネル橋梁保全などの設備投資修繕費助成を行ってきたところでございます。こうしたことは、今後とも引き続き続けていきたいというふうに考えております。  

上原淳

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

そうした中で、例えば韓国では、放送通信委員会の中で、生活保護受給世帯など低所得者や例えば障害を持っている方、この方々に対して、月額のモバイル通信基本料だったりとか通話料、こうしたものに対する負担軽減を行ったりとか、ソウル市内自治体ではPC無償レンタルを行ったりなど、デジタルの触れられる環境というのはちゃんと具体策として掲示しているわけです。  

中谷一馬

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

こういったことは、いろんな環境考え方があるんですけれども、一つ環境負荷考え方として、TMR、その対象を得るのにどれぐらい物質が関与したかというような考え方がありまして、これで見ますと、例えばいろんな金属を取ってくるときに、鉱石から取ってくるよりもPCからもう一度リサイクルした方がその関与する物質総量は下がるというような試算もあります。

所千晴

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

皆さん、振り返っていただきますと、コンピューターがありますけれども、昔は、IBMだったりNECだったり富士通だったり東芝だったり、全てソフトウエアが違って、それぞれのOSを入れて、それぞれの一太郎を入れて動かさなければならなかったのが、それがIBMPC/ATという標準規格を作って、コンパックと組んで世界に発表したわけですね。

佐藤郁

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

山中参考人の本日のお話の締めくくりに、これからGIGAスクール構想タブレットあるいはPC学校現場、小中学校、全ての子供たちに配られたこと、ここにまたインクルーシブ教育における学びの可能性があるというような、大変重要だというふうにおっしゃっていたのですが、このGIGAスクール構想、一人一台のタブレットがもたらす可能性とリスクについてどのようにお考えか、お伺いいたします。

梅村みずほ

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

一方で、五ページを見ていただきますと、オンライン授業受講環境について、これはあしなが育英会の調査ですけれども、この赤線を引いたように、スマートフォンを使ってオンライン授業を受けているという方が三割、PC、タブレットが七割ということでございます。  総理、スマホ授業を受けているという学生がいる。

稲富修二

2021-01-21 第204回国会 参議院 本会議 第2号

目から三十センチ以内のものを三十分以上見続けると近視は進行しますから、PCタブレットを使った授業ではよほど注意しなくては近視を増やすことにつながってしまいます。  文科省は、児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブックを発行していますが、その中で近視の予防や対策などについてほとんど言及されていません。

水岡俊一

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

国立感染症研究所が開発した新型コロナウイルスリアルタイムPC法での陽性基準につきましては、陽性コントロール増幅曲線立ち上がりが四十サイクル以内に見られ、かつ陰性コントロール増幅曲線立ち上がりが見られないときに試験が成立するとみなすとお示しをしているところでございます。これは、新型コロナウイルスに限らず、一般的なリアルタイムPCR法の取扱いに基づいて設定されているものでございます。  

佐原康之

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

職場PCの持ち帰りを容易にし、通信回線の増強やオンライン会議ツールの導入を行っております。第三に実施しやすい雰囲気づくりの面です。幹部職員の呼びかけ、自ら実施などのほか、日頃から職員間で関係を構築し、常時対面でなくても円滑に業務を進められる環境整備しております。  こうした取組の結果、足下では、おおむね半数以上の職員が週一回以上テレワークを実施している状況にあります。  

白川俊介

share