運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
176件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-07-27 第145回国会 参議院 法務委員会 第22号

それから、ここの線が複数回線ある、三回線とか四回線あって、しかもお客様のところにビジネスホンが十台とか二十台あった場合には、先ほどのPBXと同様でございまして、どの回線をつかむかというのは代表を組んであったりしますと変わりますので、ですからNTT側の線、これは局線と言っていますが、その線を指定しただけではどの電話ということは決まらないということです。

森下俊三

1999-07-27 第145回国会 参議院 法務委員会 第22号

参考人森下俊三君) PBXの場合ですと、先ほどの絵でいきますと、お客様宅のところに電話機がたくさんあるわけです。ですから、NTTから行っている回線が例えば十本、十回線あるとしますと、そのホテルですとそこには百回線だったら百回線電話がある。先ほど御説明しました引き込み線の一だとか二のところで私どもが見れるというのは、その十本の線しかわかりません。

森下俊三

1999-07-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第20号

例えば今、議員会館なんかもそうです、役所もそうですけれども、大きな組織の場合は自前の交換機、アルファベットはPBX、プライベート・ブランチ・エクスチェンジという交換機ビルの中に置いて、そして、NTTの方からはそういう組織には組織単位である程度局番ごとぼんとまとめて電話番号をお渡しするという形をとっております。これは大企業もそうですし、ホテルもそうですし、役所もそうです。

世耕弘成

1988-12-16 第113回国会 衆議院 リクルート問題に関する調査特別委員会 第3号

リクルート社回線のリセールでございますが、それに関して式場が販売に同行したと言われておりますけれども、これはリセールそのものリクルート社が行うものでございまして、同時にそれを使っていろいろユーザーの方々が社内のシステムその他を構築されるわけでございますので、その際に必要ないろいろなPBXであるとかあるいはTDMであるとか、そういうシステムとしてつくり上げるための仕事企業通信にしても事業本部仕事

村上治

1988-12-06 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第5号

どものおりましたところが具体的に企業に対するビジネスを始めましたので、その中のお客様一つとしてリクルート社企業内で使いますPBXその当時はビル電話という名前でありましたが、これを具体的にトップセールスという形で私が乗り込んでいってお話をしたのが最初でございます。

式場英

1988-11-07 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第20号

先ほどの六十年八月以前に検討をしておりましたのは、いわゆるデジタルPBXと申しまして、企業なら企業構内電話交換装置をつける、そういったPBXが新しいデジタル方式になっていくということにつきまして、その導入について勉強会を行いました。それ以前にいわゆる再販についての検討会というのは持っておりません。  

山口開生

1988-09-21 第113回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

もう一つ申し上げたいのは、御承知のように、NTTアメリカの機械を買おうということで、PBXと私たち申しますけれども構内交換機、あれをアメリカ会社から買った。ちょうど三年前ごろから買い出しました。ところが故障だらけで動かないんであります。これは東京新聞にすっぱ抜かれたのを御存じだろうと思います。

唐津一

1985-12-04 第103回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

そのほか、別なカテゴリーといたしましては、通信機器市場活性化という見地から、昨年も一部の機器につきまして耐用年数が決定されましたけれども、さらにことしはディジタルPBXといったような先端機器について耐用年数の短縮をお願いするといったようなこと、あるいはビデオテックスといった新しいニューメディアに対する機器物品税の軽減といったようなことを考えております。  

奥山雄材

1985-08-07 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 閉会後第1号

概要を申し上げますと、昨年十一月にNTTアメリカITT社との間で、大変細かいことでございますけれどもディジタル式容量構内交換設備、俗称PBXと申しておりますが、これの購入契約を締結いたしまして、五十五台購入して十八合既に売っております。そのうちの十二台につきまして故障が発生したというふうに報告を受けております。

品川萬里

1985-03-15 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第2号

また、もう一つ日本会社は、スイッチ類すなわち交換機PBX分野で大きな成果を上げ、たしか八四年の販売高が二十億米ドルになっていると思います。  それに対して、我々の日本における状況と対比してみたいと思いますが、私は先ほどのお話でも申し上げましたように、我々は日本市場の中で仕事をしたいと思っております。

ハーバート・F・ハイディ

1985-03-06 第102回国会 衆議院 予算委員会 第20号

先ほどの端末機器のこの売り渡し方式導入は、本電話機あるいはビジネスホンの各種類、PBX、ファクシミリ、これに関して売り渡し方式という、まあ附帯業務の範囲は省令として、民間圧迫にならないように、また業界の混乱がないように、どのように考えていくかという意味に関してはぜひ共存共栄という面で進めていかなきゃならない。

竹内勝彦

1985-02-28 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第1号

それから、民需と申しますのが一般市場で売られております通信機器でありまして、現在の制度下では、これのほとんどは端末機器と言われます電話機ボタン電話装置ファクシミリPBX等でございます。  それから、一番下の外需が三五%、これは輸出でございます。  

小澤春雄

1985-02-28 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第1号

したがって、これは自動車電話の例でございますが、ボタン電話装置にしてもPBXにしましても、今後そうした米国通商法に基づく提訴というようなものは米国はいろいろな形で出されますが、それが価格面で、先ほどの中西先生お話にもちょっと関係するのかもしれませんが、日本側がいやしくもコスト割れで、価格自体は労働時間とかそういうものはきちんとするにしても、販売政策としてコスト割れでも市場をひとつ獲得しようかというような

小澤春雄

1984-07-11 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

大臣、これを見ていただくとおわかりになるのですが、これは現実に電電民間が競合しておる分野、一枚目がビジネスホン、二枚目がPBXこれを調べた資料であります。五十二年度から五十八年度をトータル的に書いてみました。昭和五十三年度は電電公社ビジネスホンを六十一万個売ったのでありますが、そのうち三十万個が廃止されておる。民間の場合は二十三万個売りましたが、そのうち九万個が解約されておる。

松浦利尚

1984-06-27 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

○鈴木(強)委員 では、ちょっと整理してお伺いしますが、今、局長から御答弁がありましたように、現在公社通信役務としてやっております業務ですね、例えばポケットベルとか天気予報サービスとか時報サービスあるいはPBXの問題がございますね、郵便貯金のオンラインなんかの問題もそうだと思いますし、それから運輸省のやっておる車検、こういったものも入るのじゃないでしょうか。

鈴木強

1984-04-11 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

こうなりますと、やはりその考え方といたしましては、PBXであるとかプッシュホン、付加機能つき電話機等の各サービス、これは各サービスごと設備で決められていたものを、今度は実際にかかった料金でもって積み上げていこうということで、屋内配線工事料金であるとか機器工事等の各工程ごと料金額を定めまして、実際に行われる工事の態様によりまして、これを組み合わせて適用している料金にしたということでございます。

小山森也

1982-02-25 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

それから、あと八百ぐらいの加入者の方に非電話系宅内ファクシミリだとかあるいはそういったものを考えておりますし、そのほかにもたとえばPBX等につきましても、PBXに現在銅線でメタリックの加入者回線を引いておりますけれども、これに光ファイバーも使いましてPBXにお使いいただきたい、こんなようなことも考えております。  

山口開生

1981-04-15 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

もちろん従業員に対しては訓練もしなければならぬというようなことで、相当時間をかけて訓練をやったりなんかして準備は終わっているのだが、なかなか認可がおりない、認可の申請が正式にできるところまではいかないというようなことで、たとえば小型電話ファクスだとか、あるいはクレジット通話サービスだとか、あるいは二重番号サービスだとか、自動着信転送サービスだとか、電子式PBX付加サービスだとか、ビジネスホン50Eだとか

久保等

share