運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
238件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-30 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

NTTドコモの統計では、四連休初日都外への人出は前の週の土曜日に比べて三割増え、石川県への移動が二・五倍、長野県二・四倍、京都府二倍など、大幅に増えています。今後地方へ拡大することが十分予想されます。  国内で更に感染が拡大しても五輪は心配ないと、こういうことなんでしょうか。

山添拓

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

それから、NTT関係日本電信電話株式会社、それから東日本、西日本、NTTドコモそれから東北新社が圧倒的に多いと。あと、この報告書には、AからGまで、七社は匿名ということになっております。これは大変残念な内容だと思っております。NTT関係や、それから東北新社は、もう巷間マスコミでも報じられておりますから、職員の方も私は自主的に報告しやすかったんじゃないかと。

吉田忠智

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

その結果、NTTドコモのahamoを皮切りに、KDDIやソフトバンク、楽天、さらにはMVNO各社料金競争を活発に行い、その成果がまさにこの春、料金プランの見直しによる値下げの実感につながっております。  こうした取組を高く評価する一方で、今後は、一々総理や武田大臣がリーダーシップを取らないと携帯料金高止まりをしている、こういった形がずっと続くというのは望ましいことではないと思っております。

國重徹

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

このようにハザードマップが大変重要であるにもかかわらず、資料二を御覧いただくと分かるように、NTTドコモモバイル社会研究所が二〇二〇年に行った調査によると、ハザードマップ認知度は三割程度しかなく、周知すら徹底されているとは言えません。  そこで、質問いたします。  国や地方自治体ではどのようにハザードマップを周知しているのでしょうか、お聞かせください。

木村英子

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

NTTドコモ完全子会社化については、NTT経営判断において実施されたものであり、法令上、政府許認可株主総会での決議が必要になるものではなく、取締会決議により意思が決定されたと承知をしております。  また、近年、携帯電話事業をめぐる国際的な競争が進む中で、例えば、米国でも固定通信事業者であるAT&Tやベライゾンが携帯電話会社完全子会社化するなどの動きがあることは事実です。  

菅義偉

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

要は、NTTドコモ子会社化について、かつて決めた方針を、一応、分割路線があった中で、NTTが、勝手にとは言わないけれども、統合に方針転換したことになっています。これは民間取組だから、規制しているわけではないからというのが結論ですが、今日も報道されているように、ほかのキャリアからもいろいろな意見が出ていますね。  やはりこれは、私は菅政権携帯競争政策全体は面白いと思っているんですよ。

足立康史

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

私ども、これをこれからしっかり精査をして、その趣旨は十分尊重してまいりたいと思っておりますが、今分析できている範囲で申し上げますと、報告書で言っているところの、NTTドコモ特定関係会社に指定をするでありますとか、事後の検証をしっかりやる、そして競争ルールでカバーできない点があればNTTグループの再編を含めて検討する、こうした点については、二十一社は反対しておりません。

竹内芳明

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

御指摘の二〇〇一年に閣議決定されました規制改革推進三か年計画におきましては、二〇〇一年度から二〇〇三年度までの三か年において、NTTドコモに対するNTT持ち株会社出資比率の引下げを含むNTTグループ内の相互競争の促進のための自主的な実施計画実施状況を注視するとされておりました。  

竹内芳明

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

実際に私の経験を言うと、二〇〇四年、私が総務省を辞める直前に、NTTドコモ社長が替わるときに、新聞ですっぱ抜かれたんですね、ある方が。その方が本命と言われていた方なんですけれども。ところが、当時、官邸が怒って、それが撤回になって差し替わっているんですね。やはりそのくらいの関係ですよ。

高井崇志

2021-03-23 第204回国会 衆議院 本会議 第14号

昨日の総務委員会でも議論になりましたが、昨年十一月十一日に武田大臣NTT及びNTTドコモとともに会食をした葛西敬之氏が名誉会長を務めるJR東海は、列車内や駅構内でも光ネットワーク列車無線を利用する、電気通信事業法上の電気通信事業者です。すなわち、総務省にとって、法律上、NTTNTTドコモと全く同じ、利害関係者であります。  

小宮山泰子

2021-03-23 第204回国会 衆議院 本会議 第14号

まず、JR東海NTTNTTドコモは、総務省から許認可等を受けていることから、大臣規範における関係業者に該当することと思いますが、出席者から特定許認可等に関する要望、依頼を受けたことはなく、食事はしておらず、自己負担もしていることなど、当時の状況を総合的に勘案すると、大臣等規範に抵触する会合ではなかったと考えております。  また、今回の会合に関する連絡には、総務省は関与しておりません。

武田良太

2021-03-18 第204回国会 衆議院 本会議 第13号

本日の報道によれば、昨年十一月十一日、日本料理店和田倉にて澤田純NTT社長遠藤典子NTTドコモ独立社外取締役食事をしたことがありますが、これは事実でしょうか。その際、武田大臣会食費を御自分で払われたのか、払われたとしたら幾らだったのか、また、払われていなかったとすればどなたが負担したのか、それぞれ御答弁ください。  

山川百合子

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

それによって、例えば、コロナ禍における都心部での人の流れを分析する上で、ソフトバンク系のAgoopやNTTドコモさんから利用者位置情報によるデータ提供を受け、政府にとって大いに役立ったと思います。  そこで、民間に対してよりも行政機関に対して、個人情報が扱われることへの国民の皆さんの心地悪さ、不信感は何が起因しているのか、どうすれば払拭できるのか、改めて御示唆いただけますでしょうか。

中山展宏

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

元々、NTTドコモは従来からNTT連結子会社でございます。完全子会社化されたとしてもNTT法第二条の業務が変わることはなく、また、NTT法第三条の責務の遂行影響を与えることはございませんので、事業計画の変更が生ずるものではございません。  また、NTTドコモ完全子会社化により支払利息が増加いたしますけれども、事業計画遂行に支障が生ずるといった影響は生じません。

竹内芳明

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

その表れが、昨年九月に発表されたNTTによるNTTドコモ完全子会社化です。澤田社長自身、その会見では、ドコモの完全子会社化によって携帯料金値下げの原資が確保できると述べています。これ、一体に進められたものですよ。  発表に先立つ昨年七月、総務省に事務的に確認したと述べられました。総務省はすんなり認めたのでしょうか。

山添拓

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

NTTドコモ完全子会社化につきましては、法令上、事前に総務省許認可を必要とする手続ではございません。NTT側経営判断によって実施になる手続でございます。  ただ、総務省といたしましては、このNTTドコモ完全子会社について、通信市場における公正競争、そこに与える影響があるというふうに考えておりますので、公正競争確保に向けた在り方について公開の場で議論を行っているところでございます。

竹内芳明

share