運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
240件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

今回実現した日雇派遣看護師規制緩和提案したNPO法人日本派遣看護師協会は、規制改革会議専門委員であった日本メディカルビジネス株式会社代表取締役滝口進さんが、役員、かつて社長をお務めになっていらっしゃった株式会社スーパーナースという、このスーパーナースとほぼ一体というべき非常に密接な関係にあった、内閣府の表現をかりればそれなりに深い関係であったこの日本派遣看護師協会NPO法に脱法的な部分があるのではないか

川内博史

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

川内委員 NPO法の御担当にも来ていただいているので確認したいのですが、事業会社が、株式会社が深い関係にあるNPO法人を立ち上げ、その事業会社のために活動するのは、NPO法三条に反するのではないかというふうに思いますが、一般論で結構ですけれども、解釈を教えていただけますでしょうか。

川内博史

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

認められているんですよ、適正性、これが疑わしい、NPO法にもとるということ、先ほどの住所の話。これは打越さんの先ほどの答弁で、次長はちゃんと答弁されているんですよ。ということは、NPO法を守っていないじゃないですか。そういった団体であることを調べてもせずに、それ何で採用しちゃったんですか。これ、政府、重大な責任ですよ、政務官、先ほどの答弁も含めて。  

石橋通宏

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

このNPO法人実体がないのではないかとか、決算ホームページ上に公表すると定款でうたいながら決算を公表していないのではないかとか、そもそも特定団体のためにこのNPO法人活動していたのではないかとか、様々NPO法に反するものがあるのではないかというふうに指摘をされておるわけでございますけれども。  実際のNPO法人を所管しているのは東京都でございます。

川内博史

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

先日、我が党の打越委員から、この協会NPO法に基づく届出住所行ったら、看板すら何もないということで問題提起をしました。なので、実体確認してほしいと。実体確認されたんですか。我が党の衆議院川内衆議院議員郵便物を送ったところ、宛名不在で返送されてきたそうです。  実体実体確認できるでしょう、内閣府。実体確認されたんですか。

石橋通宏

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

それでどうやってNPO法に基づくって、NPO法に基づいてそんないいかげんなことをしていいんですか。理事ではない方を理事ですといって、政府の公のこれだけ大事な会議体に出席をしてくる。もう余りにずさん極まりないですね。  これちょっと、こればかりあれできない。今日はもう本当に、事前に理事会協議案件に対する回答が全くない、今のような不誠実な答弁を繰り返されていると。

石橋通宏

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

そこで、NPO法第六条には、「特定営利活動法人住所は、その主たる事務所所在地にあるものとする。」と規定されております。この事務所所在地事務所があることの確認を求めたいというふうに思いますし、NPO法第二十八条の二項には、特定営利活動法人貸借対照表の公告の規定があります。このNPO法人貸借対照表ホームページに公告されているか、確認を求めたいと思います。  

川内博史

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

川内委員 NPO法を所管する内閣府の方に、これはNPO法との絡みで、もしかしたら利益相反かもしれないし、NPO法に違反しているかもしれないという事案ですから、NPO法を所管する部署として、こういうことをきちっと確認する必要があるというふうに思います。事務所所在地とか実態とか財務諸表とか、あるいは提案した人がどういう人であったのかということ。  これは、規制改革はすばらしいことだと思いますよ。

川内博史

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

川内委員 是非確認して教えていただきたいと思いますが、NPO法上では、先ほども出たように、法律上、事務所所在地事務所がなければならない、こう書いてあります、NPO法六条。法違反団体から、もしかしたらですよ、提案を受けて、それを実現しちゃったということだと、こっぱずかしいという話になっちゃいますから、是非御確認をいただきたい。  終わります。

川内博史

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

阪神淡路大震災が発災し、その後ボランティア活動したことをきっかけに、日本ではNPO法が施行され体系化されていった。そして、そんなこともあるから、今回の震災をきっかけにこうしてほしいという要望があります。NPO活動中間支援組織が法的に整備されていないことがNPO活動を包括的に推進していくのに阻害要因となっているというふうに言っているんですね。

梅村みずほ

2019-05-21 第198回国会 参議院 内閣委員会 第17号

NPO法では、NPO法人に対しまして、毎年度、事業報告書等を提出することが義務付けられております。三年以上にわたって事業報告書等提出を行わないときは、当該法人の設立の認証を取り消すことができるとされております。そうした観点から、事業報告書を三年以上提出していない法人と三年未満提出していない法人に分けて調査を行いました。  

前田一浩

2019-05-21 第198回国会 参議院 内閣委員会 第17号

○国務大臣(宮腰光寛君) 御指摘のように、特定営利活動促進法NPO法は平成十年十二月に施行され、昨年で二十年目を迎えました。このNPO法人数約五万、そのうち税の優遇がある認定法人数は一千を超えるまでに増加をいたしておりまして、雇用創出町づくりなど、地域における重要な課題の解決に欠かせない存在となっております。  

宮腰光寛

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

NPO法ができまして今年でちょうど、この三月でちょうど二十年になるんですね。近年、中小企業事業承継という問題が注目されていますけれども、NPO法人においても同様に、役員メンバー等高齢化等に伴いまして世代交代が深刻化しつつあると伺っております。昨年十月に日本政策金融公庫が東海四県において実施した調査では、NPO法人事業承継に係る経営課題が顕在しているという調査結果が出ております。  

山本香苗

2017-06-01 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

そこで、私どももかかわる形で、NPO法立法過程については、議員の方が持っている文書、それからNPO法立法を推進したNPOが持っている文書を全部集めまして、それを編さんして国立公文書館に寄贈するというプロジェクトをしておりまして、今月やっと寄贈が完了するというところまで来ております。  

三木由希子

2017-02-22 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

先生方、もう随分あれですけれども、九〇年頃に国際協力基本法とかNPO法を作ろうという運動が随分あったときには与野党との話合いとかパイプがたくさんあったんですけれども、その後の定期協議ができたことがどう影響しているかはともかくとして、政党とNGOの話合いは非常に少なくなったというふうに理解をしておりまして、これは少し変えていかないと。

大橋正明

2016-11-18 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

しかしながら、休眠預金活用先について、NPO法では二十分野民間公益活動と定義しておりますが、本法案は三つの分野を限定的に列挙しているだけです。さらに、社会の諸課題を解決するための革新的な手法の開発を促進するための成果に着目した助成等を選択すると基本理念に書き込んでおり、従来から地道に行っている活動への援助がおろそかになる懸念もあります。  

宮本徹

share