運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-02-09 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第1号

吉村説明員 その当時、私どもとしてはこのNIPの取り下げにつきましてはあくまでメーカー経済的要因に基づく自主的な判断というふうに考えておりましたし、CNPにつきましては、厚生省の残留農薬安全性評価委員会の結論に基づいて安全性、安全であるという御認識や認定をいただいた上で登録をしておりましたものですから、私どもとしては、この問題、この薬剤について当時特別な取り扱いをすることは検討しておりませんでした

吉村正機

1994-02-09 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第1号

御指摘のNIPにつきましては、昭和三十八年に初めて農薬として登録されまして、昭和五十七年に失効しております。この失効の理由といたしましては、この段階でより使いやすい新しい新剤登録が相次ぎましたことで市場競争力を失ったということで、主として経済的要因によりまして製造メーカーの方から自主的に取り下げるというか、再登録の申請がなかったということで失効したものでございます。

吉村正機

1994-02-09 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第1号

それで、この農薬のことでございますが、かつて同じジフェニルエーテル系でありますNIPという農薬がございました。この農薬も国内で使われておったわけでありますが、この農薬アメリカにおきましてどうもうまくないということで、一九八〇年ですか、アメリカでは発がん性が認められるということで禁止されております。NIPCNPはどこが違うかというと、二個のベンゼン核が酸素で結ばれている。

栗原博久

1982-07-07 第96回国会 衆議院 決算委員会 第6号

このCNPというのは御承知のとおり主成分は二・四・六トリクロロフェノール―四二トロフェニルエーテル、これはこれまた製造中止になりましたPCPにかわる急性毒性の低い除草剤としてNIPやX52などとともに登場していったものでありまして、六五年に登録されて、現在、七九年の統計ですが、除草剤全体の二三%、約三万四千トン、CNPの原体は三千八百トン、これが生産されて、いまや除草剤の主役になっておる。

楢崎弥之助

  • 1
share