運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1956-05-25 第24回国会 参議院 外務委員会 第15号

政府委員下田武三君) 前にもMSA協定締結交渉時代経緯を申し上げましたが、純粋にアメリカの利己的な見解からいいますと、アメリカ軍需工業製品が売れるためには、アメリカ政府に買ってもらって円建てで日本政府に供与されるという形が一番アメリカとしては利潤も入りますし、商売もできるわけでございまするから、アメリカ側に得だと思います。

下田武三

1956-05-18 第24回国会 衆議院 外務委員会 第45号

下田政府委員 実はその保障になるのが本協定でございまして、今までは、先ほど御指摘の輸送機のように、完成品をMDAPでもらうという関係だったのでありますが、日本側といたしましては、MSA協定締結の当初から、日本に相当な工業力があるのだから、完成品をもらうよりも、日本自身で作るに必要な援助をもらいたいということを強く申しております。

下田武三

1956-05-09 第24回国会 衆議院 外務委員会 第41号

下田政府委員 仰せ通りこの協定MSA協定締結の際にすでに予見せられておったものでございますが、MSA協定が二十九年の三月に調印されまして直ちにこの交渉に入ったわけではございませんで、同年秋、十月ごろだったと思いますが、そのころから交渉を始めまして今春妥結に至ったわけで、確かに仰せのように一年半もかかったわけでございますが、その原因は別に大した理由はないのでございます。

下田武三

1956-02-18 第24回国会 衆議院 外務委員会 第8号

下田政府委員 技術協定とおっしやいますのは、特許権技術情報の交換に関する協定のことと存じますが、これは実は例のMSA協定締結時代から起っておる問題でございまして、MSA協定交渉の際に、日本側といたしましては、艦船、飛行機等の完成した兵器を援助してもらうのもいいが、日本にも十分な工業力があるのだ、できるならブリュー・プリント、設計図をもらって日本自体で作りたい、そして日本産業稼働率を増し、労働者

下田武三

1955-07-28 第22回国会 参議院 内閣委員会 第36号

それからあとのいわゆるMSA協定締結の際に今おっしゃいましたことなども事実その通りでありますし、そうした権威があり、そうしてまたいわゆるMSA協定の中でも政治的、経済的の安定ということを特に明文をもって前文とか、あるいは第八条だったかと思いますが、五百十一条を受けた条文でもそういう趣旨のことがあるわけでございまして、この方は今加瀬委員の御質問を受けておりながら考えておったのでありますが、これは主として

杉原荒太

1954-06-02 第19回国会 参議院 本会議 第57号

現在のところこれに関する産業計画は立つておらないが、ここ数年の見通しとしては、大体の傾向として、船舶、飛行機、弾薬、火薬等の製造に向うのではないかと思われる」と答え、又、「MSA協定締結後は、我が国産業に急激な変革が招来されると思われるが、ただ単に国際収支の点ばかりを重視して、徒らに再軍備の線を強化する政策をとれば、我が国産業構造軍需産業を中心に転換して行く危険があると思われる。

小酒井義男

1954-05-17 第19回国会 参議院 法務委員会 第38号

政府委員下田武三君) 秘密保護法案の背後にありますMSA協定締結に関連しての対米折衝経緯を簡単に御説明申上げますと、条約立法義務まで規定する場合とそうでない場合とございますが、米国側は当初から条約立法義務を規定するような案を出して参りませんでした。これは誠に日本側にとつては好都合なことでございます。

下田武三

1954-04-28 第19回国会 参議院 本会議 第40号

又、この東南アジア諸国との関係において、この再軍備問題とか、MSA協定締結とか、米国一辺倒外交とか、いうようなことを引かれまして、こういうことでは、親善関係は困難ではないかというお話でありまするが、私どもは勿論再軍備をいたしているつもりはありませんし(「あら」と呼ぶ者あり、笑声)又相互防衛援助協定とかその他の問題は、ほかの国でもアメリカとの関係において同様のことをいたしている国が多数あるのであります

岡崎勝男

1954-03-31 第19回国会 衆議院 本会議 第31号

拍手)  また、MSA協定締結伴つてわが国顧問団なる職員六百五十名をわが国に受入れなくてはなりません。この職員の身分、人数、わが国が負担しなくてはならない行政費等で、なかなか意見の一致を見なかつたようでありますが、問題となるのは、これらの人々の活動及び権限であります。MSA法五百六条にある権限の中に、外国軍人の訓練の監督という項目があります。

戸叶里子

1954-03-25 第19回国会 衆議院 外務委員会 第25号

緒方国務大臣 今回のMSA協定締結によりまして、軍事上の義務が加わつたとは書いておらないのでありますが、いずれにいたしましても、双方で締結された平和条約に調印いたしたことによつて――私は今の世界は常識的に見て共産陣営自由陣営とがある。その両陣営の対立した客観情勢の上における日本の立場というものは、はつきりいたしておると思うのであります。

緒方竹虎

1954-03-25 第19回国会 参議院 外務委員会 第11号

それに以上述べましたようなMSA協定締結の背景となつた事情、又協定前文において日本集団的自衛権個別的自衛権でなしに、集団的自衛権が再確認されておる点などを考えまするならば、MSA援助によつて予定されておる日本の軍隊が、単に日本防衛の部隊にとどまるものであるかどうか、甚だ疑問だと言わざるを得ないのでございます。

田畑茂二郎

1954-03-04 第19回国会 衆議院 本会議 第15号

拍手)  すなわち、政府は、日本経済再建の要件であります国際収支の改善、そのための国内物価の引下げを目途とし、いうところの緊縮予算を編成したのでありますが、これは、不要不急あるいは非生産的支出を減じまして、しかもなお民生の安定を確保することに最大の重点が置かれなければならなかつたにもかかわらず、逆に、かえつてMSA協定締結に伴う防衛庁法並び自衛隊法の両案の制定と、いわゆる警察権力の集中化法案相呼応

川島金次

1953-06-25 第16回国会 衆議院 通商産業委員会 第7号

日本MSA協定締結については、確かに正式な交渉行つてはおらないけれども、MSA援助計画一般的性質日本に知らしておることは事実であると言つております。そうしますと、これは先ほど言いましたように、MSAわが国産業というものが密接不離関係である関係からながめまして、岡崎外務大臣も、この日本に知らしておるところの援助計画一般的性質だけは確かに御存じだろうと思います。

柳原三郎

  • 1