運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-01 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

昨年の夏前に、地元LP事業者さんから依頼にあったんです。自分たちLPボンベのところに一月に一回とか点検に行くんですけれども、最近すごく行政の指導が厳しくなって、ボンベが置いてあるところと、エアコンが近くにあるんだそうです、それが近過ぎるから是正しろ、こういうふうにLP事業者に要請をするんだそうです。  これはどうなっているのというふうに経産省に問い合わせしました。

鈴木義弘

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

さらに、これは報道等もございますけれどもLP事業者の一部は、今回のシステム改革の中で、例えば電力とも併せて事業を展開しようじゃないかということを御検討中のLPガス事業者もおられるというふうに承っておりまして、地域に密着した事業の特性を生かすということで、相当な私どもは成長、発展できる可能性もあるのではないかと思っております。  

上田隆之

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

参考人辻英人君) 実は、私ども全国ガスの傘下にはLP事業をなりわいとしている組合も一部参画をしております。先生指摘のとおり、LP業界全体としてその適正価格のありようというのが課題になっているというふうには思っておりますが、それはしっかりやっている事業者さんもあるということをまず申し上げておきたいと思います。  

辻英人

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

○住田政府参考人 LP事業者につきましての御質問でございますが、今回のガスシステム改革によりまして多様なサービス競争というのが活性化をする、また、その導管の延伸が進みますと、確かに、御指摘のように、一部の地域では都市ガスとの競争というのが今までよりも激しくなるという可能性はあるかと思います。  

住田孝之

1994-06-01 第129回国会 衆議院 商工委員会 第4号

尾身委員 そこで、この法案の作成に当たりまして、通産省LP業者を含めました関連業界に対しましても相当な配慮をしながらこれを提案したということは私ども理解をしているわけでございますが、しかし、配慮があるといっても、この法律によって、将来、LP事業者としては非常に不安があるということも理解できるところでございます。  

尾身幸次

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

小松政府委員 それは、都市ガス事業者都市ガス事業者として、供給区域内の住民その他に都市ガスのいろいろな供給条件その他についてのPRが当然行われておるわけでございますし、またLP事業者はLP事業者として、各家庭に売り込みを行う段階でそれぞれの特徴、保安体制、それから料金その他の問題について十分そこでネゴが行われておるわけですので、そういう形で両者の競争が適正に行われるということで、消費者十分選択

小松国男

1980-04-24 第91回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

どもの方、通産省といたしましては、行政管理庁の勧告に従いまして、通常の供給区域の拡張などにつきましては、すでに八条の許可と十七条の認可を同時に処理するということは行っておるわけでございますが、今回のケースはやや違うケースでございまして、公聴会を同時にやれるような手続にはならなかったわけでございますが、おくればせではございますけれども関係者、すなわち地元LP事業者の方と都市ガス事業者の方との間で

緒方謙二郎

1979-04-24 第87回国会 衆議院 商工委員会 第10号

また、同時に、都市ガスの場合にはLP事業者と比較して、比較的経営主体が大きいわけですが、そういう面では、これは第三者被害に対する賠償の責めということになりますと、非常にむずかしい複雑な問題が内包されておりますが、それはそれとして、単にLPに準ずるといったようなことではなしに、もうちょっと前向きな、積極的な姿勢をとることが望ましい、また現実に合うのじゃないかという感じがいたしますが、その辺はどうでしょう

清水勇

1975-04-22 第75回国会 参議院 商工委員会 第13号

政府委員(大永勇作君) 現在、先生指摘のように、ガス事業法四十条の四の規定によりまして、地方ガス事業調整協議会というのが設けられておりますが、この地方ガス事業調整協議会の主たる仕事は、このガス事業法の中には簡易ガス事業といういわゆるLP事業小規模導管供給を行っている事業がございまして、この事業につきまして、ガス事業者供給区域内でそういった簡易ガス事業認可いたします際に、認可基準に照らしまして

大永勇作

1970-03-20 第63回国会 衆議院 商工委員会 第9号

あるいはまた、金融的な措置を講じていろいろ設備の近代化等を推し進めさせるということも、私は必要になってくるであろうと思いますが、そのためには、いま一つの具体的な事例として共同化のことを申し上げたわけですが、いわゆる金融の問題、税制の問題等々きめこまかく措置をしていくというためには、この導管供給によるところの中小企業零細企業というようなものを——これはいわゆる零細企業というものではございませんが、このLP事業

中村重光

1967-12-15 第57回国会 衆議院 商工委員会 第4号

それから資格の証明の問題でございますが、本来履歴書に書かれていることは虚偽がないという前提で考えるべき筋合いのものだと思いますけれども、これを一番うまく制度的にやるというふうな制度について現在研究いたしておりますが、それぞれの都道府県にLP関係協会自主団体としての協会がございますが、LP事業に従事したときに、従事している従業員は何の何がしというような意味のことを、何かそういう自治団体協会のほうに

吉光久

1967-11-10 第56回国会 衆議院 商工委員会 第3号

現状におきましては、すでに先生御存じのとおり、現行の高圧ガス取締法だけの取り締まりを受け、その許可を受けてLP事業のいわゆる導管供給をやっておるという事業者はございます。それからまた同時に、相当数まとまりました集合団地等におきましては、ガス事業法許可を受けまして、ガス事業者として現実ガス事業をやっておるというものもあるわけでございます。

吉光久

1967-07-20 第55回国会 衆議院 商工委員会 第34号

いわゆるガス事業法における導管というのは、管状のパイプである、こういうように定義しておるということですが、そのことから、現在ガス事業法による導管というものをLP事業に適用するということは、これはしてもらっては困るのだという、全国ガス事業のほうから、私どものほうにも要望書が出ておりますが、この点について、折衝の過程の中で、どのような点に解釈上の一致点が見出されておるのか、この点をひとつお聞きしておきたいと

佐野進

1967-07-20 第55回国会 衆議院 商工委員会 第34号

吉光政府委員 先ほど大臣からお答えがございましたように、当LP業界、あるいはLP需要と申しましてもけっこうでございますけれども、三十七年に五百八十万世帯程度需要であったわけでございますけれども、それが本年になりますと、千三百万世帯に近いというぐらいに急激に需要が伸びてまいりまして、それに対応いたしまして、LP事業をおやりになる事業者の方の数も相当急激にふえてまいったわけでございます。

吉光久

1967-07-20 第55回国会 衆議院 商工委員会 第34号

吉光政府委員 私ども、実は御指摘のような考え方は持っていないわけでございまして、あくまでもこの保安確保のための基本的な問題は、LP事業者自身がもう少し体質強化された事業者であってほしいということを、一番の念頭に置いておるわけでございまして、LP事業者のほうで、まず第一に一般消費者に対する保安能力を補完していただくと申しますか、そういう保安サービスをも売っていただくと申しますか、そういう角度を前提にいたしておるわけでございまして

吉光久

  • 1