運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

ただ、一方で、まさに価格を表示するというようなことにつきまして、今部長からも話がございましたけれども一般社団法人LPガス協会において、自ら策定したLPガス販売指針の中で取組を強化していると。業者の中でもそういうホームページ料金を公表する会社も出てきているということを聞いております。  

宮沢洋一

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

なお、LPガス小売事業業界団体でございます一般社団法人全国LPガス協会におきましては、自らが策定をいたしましたLPガス販売指針がございますが、こちらの方、この三月に改定をいたしまして、ホームページなどで料金透明性を確保するということを明記をしたほか、販売適正化についても明確化を図っておるところでございまして、業界が一丸となって取り組むよう更に指導してまいりたいと思います。

住田孝之

2009-06-16 第171回国会 参議院 環境委員会 第10号

政府参考人上田隆之君) 需給部会委員需給部会全部の委員のうち産業界出身委員につきましては、当時の肩書で申し上げますと、石黒俊雄日本LPガス協会会長アストモスエネルギー株式会社代表取締役会長伊藤直彦日本貨物鉄道株式会社代表取締役会長勝俣恒久電気事業連合会会長東京電力株式会社取締役社長、佐々木元日本電気株式会社代表取締役会長柴田昌治社団法人日本経済団体連合会資源エネルギー対策委員長

上田隆之

2003-05-13 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

本日、私は、日本LPガス団体協議会、それと日本LPガス協会の二つの団体の立場からこの場にお招きをいただいております。  日本LPガス団体協議会は、LPガスの流通にかかわる四団体のほかに、LPガス機器設備に携わります団体とともに七つの団体で構成されておりまして、業界全般にわたります諸問題について活動している団体でございます。

中原晟介

2003-05-13 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

    西川 公也君    参考人    (専修大学経済学部教授) 鶴田 俊正君    参考人    (電気事業連合会会長)  藤  洋作君    参考人    (株式会社エネット代表取    締役社長)        森   勇君    参考人    (社団法人日本ガス協会副    会長専務理事)     合田宏四郎君    参考人    (日本LPガス団体協議会    会長)    (日本LPガス協会

会議録情報

2003-05-13 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

本日は、参考人として、専修大学経済学部教授鶴田俊正君、電気事業連合会会長藤洋作君、株式会社エネット代表取締役社長森勇君、社団法人日本ガス協会会長専務理事合田宏四郎君、日本LPガス団体協議会会長日本LPガス協会会長中原晟介君、以上五名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位に一言ごあいさつ申し上げます。  

村田吉隆

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

このため、経済産業省といたしましても、LPガスの適正な取引を確保し、消費者がトラブルに巻き込まれることを回避することが必要である、このような認識に立ちまして、LPガス協会、業界ですね、それから行政、都県自治体消費者代表とともにLPガスの流通問題に関する連絡会を設けまして、これら顧客獲得競争に伴う実態把握及びその解決に向けた対応等について検討を行っているところでございます。

平沼赳夫

1991-11-22 第122回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そういった意味で、ただいま都道府県の中には都道府県所管高圧ガス関連公益法人でありますところの都道府県高圧ガス保安協会とか、都道府県LPガス協会でありますとかLPガス認定調査機関等がございますけれども、そういうものから厳選をいたしまして指定保安検査機関認定をしてまいりたいと考えておる次第でございます。

鈴木英夫

1991-11-20 第122回国会 衆議院 商工委員会 第2号

これまでにも多数の排除審決を行った前例もございますが、最近では本年二月に、茨城県高圧ガス保安協会太田支部社団法人岐阜LPガス協会恵那支部の各団体が、従来の最低料金プラス従量料金、数量に応じた料金でございますが、のシステムから基本料金プラス従量料金というような、これを二部料金制と言っておるようでございますが、この二部料金制に切りかえること、それから、価格引き上げについて協定をした疑いのある行為が認

地頭所五男

1988-03-24 第112回国会 参議院 商工委員会 第3号

先生のおっしゃられましたプロパンガスの問題でございますけれども公正取引委員会といたしましては、六十一年の十二月に神奈川県と鳥取県、福岡県のLPガス協会に対してそれぞれ警告を行ったところでございます。神奈川県の方は、協会支部が四つございまして、これが顧客の移動を制限しているというケースでございます。

植木邦之

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○植木(邦)政府委員 私どもは、事業者団体が、つまり今のLPガス協会とか支部でございますけれども、そのようなところが競争を制限するというようなことで円高差益還元を妨げることがないように、常時監視して情報収集に努めておるところでございますけれども、もし独占禁止法違反のおそれがあるということが私どもわかりましたら、現在でも調査を行っているところであります。

植木邦之

1985-05-21 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

峯山昭範君 これは、LPガス協会全体としていわゆる一般消費者に対するPRの資料をつくってお配りしているのか、あるいはそれぞれの業者がそれぞれの方面どとに、例えばこのガス器具はこういうふうに使うのですよ、このガスはこういうぐあいですよということをきちっと周知徹底しているのか。そういうふうなパンフレットはどんなふうにつくっているのかということを通産としては集めたことがありますか。  

峯山昭範

1981-03-18 第94回国会 衆議院 商工委員会 第5号

私は、そうした都市ガスLPガス協会との間の問題解決の間に立って今日までいろいろと努力をしてきている。そういう私自身の体験の中からも申し上げるわけですが、もうそういう時代になってきたんじゃないか、もっと積極的にLPガス供給という点について発想の転換をしなければいけないのではないかという認識ですが、いかがですか。

中村重光

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

この問題についてはLPガス協会からもたび重ねて要望が出ております。しかし、現実には各地で絶えず紛争がエスカレートしていっているわけです。私は、これまでも通産省が指導してこられたということについて何にもしておられないとは言っておりません。

藤田スミ

1978-10-19 第85回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

時間が来ましたから、最後に企画庁にも聞いていただきたいのですが、プロパンガス利益差益還元、いろいろなことをずっと調べておりますと、生産輸入業者というのは、約五十社が参加をして日本LPガス協会というものをつくっておるのです。その人たちは、自分たち円高利益がトン七千円ぐらい出たので、この生産輸入業者は卸業者に七千円を下げて実は売っておるということを明書しております。

武部文

1978-10-19 第85回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

たとえばLPGの日本LPガス協会というのかありますね、これはあなた方の通達をもらってから理事会を開いた、そして差益還元については各企業実態に応じて、還元できるところは還元しなさいというふうに決めたようですね。ところが、さっき言うように、消費者への還元額の幅なり期間、そういうものはまた各企業の判断にゆだねておるようです。ここが問題なんですよ。

武部文

1978-10-19 第85回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員左近友三郎君) LPガス協会との調整につきましては、既存のLPガス協会方々が話し合いの結果、最終的には反対をしないということになったわけでございますが、そういう形で今後同業者団体にも加入をしてうまく調整をとってやっていくという結論が出たので、問題が解決したというふうに聞いております。

左近友三郎

1975-03-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第9号

今後、保安協会業務といたしましては、このLP関係業務が特段と強化されるわけでございまして、この強化いたす事業の中におきまして、各県に置かれますLPガス協会に、保安検査の代行の面とかそれから一般消費者に対する普及啓蒙の活動とかという問題につきまして、協会の一部の仕事をお願いするというようなことも考えまして、有機的に御参加いただくということをぜひやっていただきたい、こう考えております。

佐藤淳一郎

1974-02-14 第72回国会 参議院 商工委員会 第7号

しかし、その後、一月になって告示を出し、それでいまの現状は、このLPの問題にしたって、全国LPガス協会責任者は、先月の下旬の新聞でも言っているように、これはどうもつくられたあれだったなというようなことで、実際は供給面だって変更がないわけですよ。それから価格だって、実際は何も暴騰をさせなければならぬという理由はない。

竹田現照

1974-01-28 第72回国会 衆議院 予算委員会 第7号

一番わかりやすいのが、最近報道されておりますプロパンガスの問題、あれほどプロパンガスがないない、ないないと言って騒いだのに、日本LPガス協会自体が、ちっとも不自由はなかった、出荷は順調でございました、こういう発表をしているのですね。残ったのは値上げだけ。その値上げも、標準価格という形で、政府公認値上げで高位安定、高価安定が保証されている。私たちが指摘したとおりじゃないですか。

石橋政嗣

1974-01-25 第72回国会 参議院 本会議 第8号

この一月二十一日に日本LPガス協会が発表した統計は、LPガスはあのパニック状態が起きた昨年暮れでもたいした不足状態ではなかったことを示しております。あのパニックのさなかに個人タクシー業者の中に自殺者さえ出している。にもかかわらず、事実はLPガスは何ら不足しておらずに、あれは日本LPガス協会大手タクシー会社が結託してつくったつくられた危機だった。

和田静夫

  • 1
  • 2