運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-04-02 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

ヨルダン大学においては、我が国無償援助で提供したLL教室大学関係者に高く評価され、有効に活用されていることを確認しました。  なお、同大学日本語専攻設置に向け我が国専門家派遣を要請しており、これに対し国際交流基金等が対応を検討中とのことでした。この背景には、いち早く韓国語が独立した専攻として設置されたという状況があり、派遣団と大使館との間で意見が交わされました。

加藤敏幸

1997-04-02 第140回国会 衆議院 文教委員会 第6号

特に最近は、そういった不満の声が私のところにもたびたび寄せられまして、あんなに教室があいているのに何でもっと活用しないのかというようなことで、先ほど来教育助成局長から答弁しておりますように、教育の面ではコンピューター教室をつくるとか、あるいはLL教室というのですか、言語教育の用途にするとか、あるいはカウンセラーがどんどんふえておりますけれども、カウンセリングの部屋に活用するとか、そういうことで学校

小杉隆

1993-05-18 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

結果として、最初の一億円については、子供たちを健やかに育てるというのがふるさとの創生につながるんじゃないかということで全部の中学校LL教室の機材を整備しました。  それから、その続きですが、これはちょっと市町村ごと金額が増減されて私の方は一億一千万いただきました。次の三年間、去年まででありますが、合計三億三千万いただきました。

西村正男

1985-11-21 第103回国会 参議院 文教委員会 第1号

最後に普通・職業科連携校である県立宇部西高等学校を訪れ、LL教室での話学演習造園施工実習を参観した後、セミナーハウス利用状況などの説明を受けました。  以上、調査箇所の概略を申し上げましたが、次に現地で強調された問題、要望等について御報告申し上げます。  まず、山口県からは、六項目の要望等を受けました。  第一点は、私学助成についてであります。

杉山令肇

1984-04-17 第101回国会 参議院 外務委員会 第6号

特に、高等学校などで英語授業を毎週最低一時間程度は持っていただきまして、LL教室の運営とかあるいは会話の指導等を通じまして生徒の英語授業に対する学習意欲を高めるとかあるいは英語能力そのものも高まっていくというような非常に成果を上げております。また、来日した英国人教師にとりましても、日本の教育や文化の事情あるいは高校教育実情等について理解を深めていただいているものと思っております。

草場宗春

1979-05-08 第87回国会 参議院 文教委員会 第7号

松前達郎君 そうしますと、そういったことも含めて、恐らく、さっきも申されましたけれども、文部省でLL教室ですとか、これは中学校で百校ということだということですが、高等学校で四十七、それから金額にすると五億一千五百万円ですか、計上されていると。また、さらに教員の問題もありますから、教員資質向上という目標で海外研修に百名以上の人を出していこうと。

松前達郎

1975-05-29 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

たとえば視聴覚教室視聴覚教育に非常に熱心な先生がおられれば、視聴覚教室は基準の三倍ぐらいは欲しいというふうにおっしゃられる向きもありましょうし、LL教室がぜひ要るんだというふうな熱心な先生のおられる市町村もあろうかと思います。したがいまして、市町村なり、あるいは当該学校のいろいろな御事情で、いろいろな施設について工夫をされることは私どもとしてはもちろん結構なことでございます。

西崎清久

1974-05-17 第72回国会 衆議院 外務委員会 第26号

で、一月に出された要求書の内容ですね、これは日本語学校資材類をもっとよくして、学校先生もよく教えられるようにしてくれとか、LL教室を充実させ、図書館と同じようにせよとか、図書館の蔵書、雑誌類を充実させ貸し出しをせよとか、留学生談話室改善あるいは入学生に対するパーティーをやること、それから特に運動場施設や寮の修理や再建、それから食堂の施設改善、栄養を高める、衛生をよくするというふうなことを

紺野与次郎

1970-09-22 第63回国会 参議院 文教委員会 閉会後第3号

内田善利君 それから留学生大学に入るまでの日本語教育についてですが、来年度からは府中市の分倍河原にLL教室をつくって日本語教育をしていくということですが、具体的にはどのようにやっていかれるのか。それから、大学に入ってからのいわゆる学習指導あるいは研究指導、そういった具体的方法は、日本人と違った特殊性をどのように理解して指導していかれるのか。

内田善利

  • 1