運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-04-08 第174回国会 衆議院 総務委員会 第11号

私は、KDD法廃止をされた際に、こういう国際オペレータ通話を含むユニバーサルサービスの義務が外されたというところにそもそも問題があったと思っております。  そういう点でも、この国際オペレータ通話をしっかりと確保するというのは当然の責務として求められていることと思いますし、これを担う労働者の皆さんの雇用もしっかりと確保されなくちゃいけない。

塩川鉄也

1998-09-22 第143回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

例えば、今度の十一月に予定しておりますけれども、第一種の電気通信事業料金原則届け出ということになりますし、もう既にKDD法廃止してまいりました。また、平成十年中にはケーブルテレビ外資規制について撤廃の方向で結論を出していきたい。そんなような形で着実に規制緩和の推進を図ってまいりたいと思っています。

野田聖子

1998-04-30 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第14号

続いて、KDD法廃止に関してKDDお尋ね申し上げたいと思います。  今回やっとKDD法廃止が実現いたしますが、KDDとしてはこの法律廃止されるに至ったことについてどのように評価されておられるのか。また、KDDとして今後どのようなビジョンでいわゆるメガコンペティション、大競争時代に立ち向かっていくのか。

中尾則幸

1998-04-30 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第14号

今後、見ていくわけでございますけれども、昨年の通常国会KDD法改正案審議されたわけであります。同僚の松あきら議員の本会議での質問に対しまして、橋本総理は、KDD法廃止についてこのように語っておられます。「我が国国民利益を守る上で、常に全世界と安定的につながるネットワークを有する通信事業者が必要であります。

但馬久美

1998-04-30 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第14号

当社といたしましては、KDD法廃止によりまして、事業範囲が拡大されるあるいはKDD法上で認可対象となっております毎年度の事業計画決定、変更あるいは取締役及び監査役選解任利益処分決定、新株、転換社債の発行などが当社の自主的な経営判断にゆだねられることになりまして、そのことによりまして経営迅速性柔軟性を高めることができるというふうに考えております。

西本正

1998-04-23 第142回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

そしてずっと展開をしてきて、ちょうどことし四十五年の節目の年に、このKDD法廃止される。  そこで、社長として、このKDD法廃止されること、あるいは規制緩和されることについての評価ですね。例えば、この緩和廃止によって職員をどのくらい削減できるのか。それに伴って営業あるいは管理、事務、こういった費用が何億円、何十億円削減できるか。

永井英慈

1998-04-23 第142回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

KDD法廃止に関することを中心に質問をいたしますが、伝えられるように、二十一世紀まで千日を切りました。大変な時代節目ということを強く感じております。同時に、あらゆる分野でもそうですけれども、この電気通信事業分野というのは、えらい勢いで変化を遂げておるわけでございます。  そういう変化に対応するために、KDD法廃止という必要性も生じてきたのだろうと思っております。

永井英慈

1998-04-23 第142回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

それから、KDD法廃止に関しての職員等の反応でございますけれども、私ども労働組合におきましても、KDD法廃止純粋民営化早期実現を要望する旨の方針組合としての機関決定をしておりまして、公表しているところでございます。役職員一同KDD法廃止についてはひとしくこれを要望しておるというところでございます。

西本正

1997-12-04 第141回国会 参議院 逓信委員会 第3号

規制緩和策の一環としてKDD法廃止、すなわちKDD完全民営化がその中に含まれていたことは先ほどのお話にもございました。ただ、さき通常国会での法改正でもこのKDD完全民営化の問題は議論をされたというふうに記憶しております。そのときは結局見送られたわけでありますが、この廃止が四カ月足らずの間に今回また提案をされてきているという経緯について御説明をいただければと思います。

水野誠一

1997-10-21 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第4号

それから、今先生お話にあったと思いますが、KDD法につきましては、これは衆参逓信委員会でも実は御存じのように附帯決議をいただいておりまして、できるだけ早い時期に、これはそういった国際的な流れもございまして、国内の事情も、先生よく御存じでございますが、ございますから、そういったことを含めてできる限り早く、可及的に、やらせていただきたいというふうに思っております。

自見庄三郎

1997-10-21 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第4号

最後の、KDD法については、できるだけ早くというのは次の通常国会を頭の中でお考えになっておいでだなと推測をさせていただきました。  多チャンネルデジタル時代CS通信ですけれども、これは三百チャンネル開放するとなると、さまざまな関連分野で相当の需要が喚起されるのは確かだと思います。

浅野勝人

1997-06-13 第140回国会 参議院 本会議 第35号

委員会におきましては、三法律案を一括して審査し、本改正による公正有効競争の促進、情報通信分野における一層の規制緩和必要性廃止を含めたKDD法のさらなる見直し、NTT国際通信進出あり方、再編成後の地域間における料金格差への懸念、再編成NTT研究開発に与える影響等の諸問題について質疑を行うとともに、NTT武蔵野研究開発センタの視察、参考人からの意見聴取等極めて慎重な審査が行われましたが、その

渕上貞雄

1997-06-12 第140回国会 参議院 逓信委員会 第15号

まず最初にKDDの問題ですが、KDD法改正によりましてKDD国内電気通信業務を行えるようになるということになると思います。その規定の仕方が、「同社が保有する設備又は技術を活用して行う電気通信業務その他の業務を営むことができる」、こういうふうになっておりますが、間接的な規定にとどまっていると思います。

松前達郎

1997-06-11 第140回国会 参議院 逓信委員会 第14号

私からは、今回の電気通信事業法NTT法KDD法これら三つの改正法案につきまして、電気通信事業者協会、この協会は実はNTTさんもKDDさんも入っておりまして、もちろんNTTさんと競争いたします新規通信事業者の会としてつくったわけでございますけれども、現在はNTTさんもKDDさんも会員として入っておりますが、その中で、NTTさんと競争をいたします新規通信事業者の代表としての立場お話を申し上げたいと

岩崎克己

1997-06-11 第140回国会 参議院 逓信委員会 第14号

端的に申し上げて、国際通信サービス分野におきまして、十分な競争確保された段階KDD法廃止するという形で、特殊会社のステータスから外すのが適当ではないかというふうに考えます。確かに、特殊会社というのは一方ではさまざまな責務を負わせるのに便利な形態でございますし、政府が監視をする上で便利な形態でございます。それと引きかえに、特殊会社は多くの場合、公益事業特権といったふうなものを付与されます。

林敏彦

1997-06-11 第140回国会 参議院 逓信委員会 第14号

KDDについても、今特殊会社としてこれから引き続いてやろうということで、KDD法がそのまま存続をさせる法律として提起をされております。  なぜ特殊会社にするかというと、世界的に対地数がその他のNCCではまだちょっとKDDに到達をしていないのではないかというふうに言われているわけでございます。これは、株式は政府は一切持っておりません、純粋民間会社でございます、KDDは。

足立良平

1997-06-10 第140回国会 参議院 逓信委員会 第13号

KDD法廃止でございますが、具体的なスケジュールを明確にできないかということでございます。  本会議等において時期を逸することなくという答弁がされていることについては承知しておりますが、そういう時期に関してもう少し踏み込んだといいますか、我々でとらえられるニュアンスは郵政省から言えないものかどうか、この点についてのお答えをいただきたいというふうに思います。

伊藤基隆

1997-06-10 第140回国会 参議院 逓信委員会 第13号

そういう観点で、本会議質疑の中で総理の方から、将来のKDDあり方については、国際通信市場動向を踏まえつつ、時期を逸することなく検討していきたい、こういう答弁があったわけでございますが、KDD法廃止も含めて、今後の方針について再度郵政省の御見解をお伺いしたい。これで最後質問にいたします。

北岡秀二

1997-06-05 第140回国会 参議院 逓信委員会 第12号

政府委員谷公士君) KDD法がつくられました当時の国会での提案理由説明の中でも、KDDにそういうものを期待するということが説明されておると思いまして、先ほど申し上げましたように、KDD特殊会社として法律のもとに位置づけられておりますことがそのような国としての期待をあらわしておるのだという意味で期待と申し上げたわけでございます。  

谷公士

1997-06-05 第140回国会 参議院 逓信委員会 第12号

政府委員谷公士君) 今回のKDD法改正につきましては、KDD国内電気通信業務を営むことも可能としょうとするものでございます。  KDDが提供できる国内電気通信業務範囲でございますけれども、これにつきましては、KDDの本来業務でございます国際電気通信業務の円滑な遂行に支障のない範囲内であればいかなるサービスであっても提供可能であるというふうに考えております。

谷公士

1997-05-30 第140回国会 参議院 本会議 第30号

NTTが再編成する二年六カ月の間に、KDD法廃止して、公正な競争ができるようにすべきと考えますが、総理の御見解をお伺いいたします。  次に、郵政大臣にお伺いをいたします。  まず第一に、東日本会社から、三年間、西日本会社に非課税の赤字補てんが認められるようですが、東日本会社に比べて西日本会社になぜ非効率な経営体質が残っていて今まで改善がなされなかったのでしょうか。

西川玲子

1997-05-21 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

西本参考人 これから国内国際両面にわたってNTTさんと競争をしてまいるということになりますが、私どもとりあえずは、現在のKDD法改正案が通過することによりまして、国内通信事業早期に開始できることがまず第一に必要だというふうに考えております。  次のステップとしまして、当然規制緩和が進展してまいります。ことしじゅうにいわゆる公-専-公の開放というものも行われます。

西本正

1997-05-20 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

KDD法については賛成でございますが、ただ、KDD法については、複数の日本の業者が全世界で、そういう条件が満たされるまではということが言われておりますが、これはほかの方法でできますから、私は、むしろKDD法というのは廃止をすべきであるというふうに考えておりますが、いずれにしても、国内に入ってくるのは当然のことでございますので、賛成でございます。  

鈴木良男

1997-05-20 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

また、市場競争を通じまして電気通信事業の発展及び利用者利便向上を図るという立場から、KDD国内参入を認めた今回のKDD法改正につきましても賛成するものでございます。  では、続きまして、各法ごとに、今回の改正により期待される効果につきまして私の見解を述べさせていただきたいと存じます。  

東款

1997-05-20 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

私は、今回の電気通信事業法改正NTT法KDD法改正は、ガリバーと言われるNTTを弱体化させて、そしてほかの競争との関係を調整しようということでもない。ましてや、また、新規参入会社が今回の法改正によっても過当競争の中でそれぞれ疲れ果ててしまって、そして競争力を失ってしまう、こんな環境になってしまうことももちろん望んでいない。  

小坂憲次

1997-05-15 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

KDDに関してのことでございますが、KDD法廃止については、今後の国際市場動向を踏まえてという回答を本会議のときにいただいたのですね。そして検討するということなのでありますが、私は、今の国際市場動向を見ると、もう既にKDD法は必要ない段階になっているというふうに思うのでありますよ。

小坂憲次

1997-05-15 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

それから、KDD法関係でございますけれどもKDD法廃止問題につきましては、昨年二月の電気通信審議会答申におきまして、KDD法については、他事業者によりKDDに遜色ない対地が安定的に確保された段階で、廃止する方向検討を行うべきとされておりまして、今後の競争事業者対地拡大状況を踏まえながら、次の段階において政府での検討が進められるものと理解しております。  

西本正

1997-05-14 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

西本参考人 私どもといたしましては、もちろん、現KDD法のもとでも、競争に対応してお客様のニーズにこたえるべく最大限の努力をいたすつもりでございますけれども、さらに、先ほど申しましたように、電気通信審議会答申に基づきまして、KDD法廃止につきまして検討が進められることを期待いたしております。

西本正

1997-05-08 第140回国会 衆議院 本会議 第32号

このことは必然的にNTT法KDD法改正を要し、さらに従来の議論を超えた規制緩和を必要とするものでありました。  言うまでもなく、今回の改正案によっても、国民利用者にあまねく電話確保され、また福祉電話などのサービスが低下することなく、むしろそれらのサービスが向上するものでなければなりません。さらに重要なことは、利用者に新たな負担をもたらしてはならないということであります。

北村哲男

1997-05-08 第140回国会 衆議院 本会議 第32号

また、KDD法の存廃に関するお尋ねでありますが、現時点においては、国際通信分野におけるユニバーサルサービス確保や緊急時の国際通信確保などの役割は引き続きKDDにより確保していく必要があることから、今回KDD法を存続させることといたしたところでありますが、今後、国際通信市場動向などを踏まえまして、そのあり方について検討を行っていく所存であります。  

堀之内久男

1997-05-08 第140回国会 衆議院 本会議 第32号

次に、国際通信における公共性あり方KDD法の将来のあり方についてのお尋ねでありますが、国際通信分野においても、ユニバーサルサービス確保や緊急時の通信確保といった重要な公共的役割確保する必要があり、我が国及び国民利益を図るために、当面はこの役割KDDに担わせていく必要があると考えております。

堀之内久男

1997-02-20 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

○谷(公)政府委員 ただいまお答え申し上げました電気通信事業法の一部改正、それから、現在政府内で調整を行っておりますNTT編成にかかわりますNTT法の一部改正、それから、一連のものといたしましては、このほかにいわゆるKDD法の一部改正もあるわけでございますけれども、それから、規制緩和ということになりますと電波法の問題もございますが、これらあわせて今国会で御審議をお願いしたいということで、今政府内部

谷公士

share