運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

そのときの、JR常磐線開通しなくて、率直に言うと、なかなかお客さんも少ないし、放射能ですから、大変な、バラストも全部入れ替えなきゃいけないとか、組合からも、多分、随分いろいろな意見があったというふうに間接的に聞いております。  最初出された案というのは物すごく時間がかかる工程でして、私は、もう一度ゼロから考え直してくれと。

赤羽一嘉

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

昨年は、JR常磐線全線開通東日本大震災原子力災害伝承館開所いたしました。この周辺には震災の津波と原発の被害を受けた震災遺構請戸小学校の校舎があり、遠くには廃炉作業が進む東京電力福島第一原子力発電所を望むことができます。また、福島ロボットテストフィールド等県内外研究者企業人交流の場となっており、Jヴィレッジ等では各種イベントが開催され、多くの人々交流の機会を提供しております。  

國重徹

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

資料の五ページから九ページを御覧いただきたいんですが、今、復興のために、線量が高い地域JR常磐線が走り、高速や一般道も通行が可能になっています。安心を確認するためにも、定期的にこういったところを繰り返し走る列車や車、それから域内で作業している車、こういった車が洗車されている場所の、やはり洗車場排水溝の泥など、そういったものの安心確認が必要だと思います。  

芳賀道也

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

国務大臣平沢勝栄君) 東日本大震災により被災したJR常磐線運行再開に当たりましては、JR東日本、環境省によりまして、除染、それからインフラ整備等が行われたところでございます。その結果、避難指示解除の要件である空間線量率で推定された年間積算線量が二十ミリシーベルト以下になることが確実であることが満たされたということで避難指示区域解除されたものと承知しております。  

平沢勝栄

2020-03-18 第201回国会 参議院 環境委員会 第3号

具体的にこの一月の動きということで紹介させていただくと、帰還困難区域では初めてとなる双葉町、大熊町、富岡町の一部地域避難指示解除、そして浪江町における世界最大規模水素製造拠点である福島水素エネルギー研究フィールド開所、そして復興のための重要交通インフラでもある常磐双葉インターチェンジ、この開通、そしてJR常磐線全線開通、これがこの一月であったわけです。  

小泉進次郎

2020-03-17 第201回国会 参議院 予算委員会 第12号

これにより、三月十四日にはJR常磐線全線開通し、福島復興を加速するものであると期待をしているところであります。  しかしながら、私自身帰還困難区域を訪問し、その風景、情景を何度か見てきておりますけれども、いまだに多くの方々避難生活を余儀なくされていることは重々承知をしておりますし、私の心の中にも重くその情景が重なっております。  

梶山弘志

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

実は、一昨日、十四日、JR常磐線が九年ぶり全線開通をいたしました。ふるさとを追われ、苦難の日々を強いてこられた福島浜通り被災者の皆様にとりましては、この全線開通はまさに本格的な地域復興への強力な後押しになると大変喜んでいただくことができました。私自身も、長年にわたりまして、ここでこの案件深く関わってきた一人といたしまして万感胸に迫るものがございました。

赤羽一嘉

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

また十四日には、震災により被害を受けたJR常磐線富岡駅から浪江駅の区間運行再開し、これにより九年ぶり全線運転が行われることになります。  このように、震災からの復興に向けた取組が着実に進んでいる一方で、復興庁が公表している原子力発電所事故被害を受けた自治体住民意向調査によりますと、自治体によっては、戻らないと回答した方が五から六割程度となっております。

古田圭一

2020-03-10 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

田中国務大臣 委員指摘のとおりでございまして、常磐自動車道常磐双葉インターチェンジ開通JR常磐線全線開通は、アクセス性向上だとか物流の効率化を通じて、被災地産業再生あるいは帰還環境整備の促進、交流人口拡大に大変大きな意義を有するものになると認識をしておるところでございます。  

田中和徳

2020-01-20 第201回国会 参議院 本会議 第1号

常磐自動車道に続き、本年三月、JR常磐線全線開通します。これに合わせ、双葉町、大熊町、富岡町の帰還困難区域における避難指示の一部解除に向け、準備を進めます。  浪江町では、世界最大級再生エネルギーによる水素製造施設が本格稼働します。オリンピックでは、このクリーンな水素燃料とする自動車大会関係者の足となります。そして、大会期間中、聖火をともし続けます。

安倍晋三

2020-01-20 第201回国会 衆議院 本会議 第1号

常磐自動車道に続き、本年三月、JR常磐線全線開通します。これに合わせ、双葉町、大熊町、富岡町の帰還困難区域における避難指示の一部解除に向け、準備を進めます。  浪江町では、世界最大級の、再生エネルギーによる水素製造施設が、本格稼働します。オリンピックでは、このクリーンな水素燃料とする自動車が、大会関係者の足となります。そして、大会期間中、聖火を灯し続けます。リチウムイオン電池AIロボット

安倍晋三

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

この点、今年度末を目指しているJR常磐線全線開通、これもまた大きなチャンスであることは間違いありません。現場からは、これに合わせて大きなプロモーションを打ってほしい、あらゆる工夫を凝らして、まずは足を運んでもらって、復興した地域を実際に見てほしい、そこに普通に暮らしている人々を見てほしい、こういった要望が届いております。  

國重徹

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

双葉町は、いまだ全町民が避難を余儀なくされておりますが、JR常磐線全線開通に合わせ、令和二年三月末ごろまでに、町の新たな産業、雇用の場として整備中の中野地区復興産業拠点特定復興再生拠点区域のうち双葉周辺の一部区域について避難指示解除を目指しているとのことで、除染家屋解体作業が進められておりました。  

古川禎久

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

東日本大震災で被災した鉄道については、今年度末までに開通を目指していますJR常磐線浪江駅から富岡駅間を除き、復旧が完了しております。復興は着実に進展していると考えられるわけであります。  また、私自身、三月の二十三日、三陸鉄道リアス線開通記念列車出発式に出席をさせていただきました。

渡辺博道

2019-03-19 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今回の私どもの党の加速化本部として、特に二〇一九年度中のJR常磐線全線開通に合わせまして、現在帰還困難区域となっております双葉駅、夜ノ森駅周辺除染を優先的に行って、両駅並びに近隣の周辺避難指示解除される、こういう状況になっておりますが、この駅並びに駅の周辺避難指示解除されても、御存じのように本当に一部でありますから、特定復興再生拠点ですか、にまだ住むことができないと。  

若松謙維

2018-07-19 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

また、全面再開に合わせまして、JR常磐線の広野駅—木戸駅間に新駅、仮称Jヴィレッジ駅が設置される予定でございます。  こうしたJヴィレッジ再開によりまして、一点目としては、サッカーを始めとする地域スポーツ振興、こういった効果が期待されると思っています。それから二点目として、浜通りも含めた交流人口拡大

小糸正樹

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

地域復興には、地域が相互に結ばれるとともに、広域的な拠点と緊密に結ばれることが不可欠という観点から、ふくしま復興再生道路整備JR常磐線早期全線開通を取り上げ、さらに地域内の復興拠点を設けて、そこを中心復興を図ることを提案しました。これは、特定復興再生拠点として福島復興再生特別措置法改正に盛り込まれたところです。  

大西隆

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

石井国土交通大臣におかれましても、これまで、福島復興につきましては、常磐道JR常磐線全線復旧ですとか復興住宅整備等々、福島復興の先頭に立っていただいているわけでございますが、福島復興のこれからのために、ロボット、ドローンのテストフィールド、これは直接的には民間企業が活用するという形になると思いますが、まだまだ周知徹底されておりませんし、まだ十分な情報も行き渡っておりませんので、大臣の立場でぜひこうした

赤羽一嘉

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

国土交通省といたしましては、これまで相馬福島道路等復興創生期間内の全線開通JR常磐線平成三十一年度内の全線開通などに向けて取り組みを進めているところでありますが、今後、さらに関係省庁と連携をいたしながら、この福島イノベーション・コースト実現に取り組み、福島復興に貢献をしてまいりたいと存じます。

石井啓一

2017-05-10 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

五 避難指示解除復興出発点であるとの認識の下、JR常磐線早期全線復旧インターチェンジ新設を含む常磐自動車道車線化早期実現等インフラ整備地域医療・介護・福祉等人材確保、魅力ある教育環境など、帰還する住民に不可欠となる生活環境整備を加速化するとともに、避難指示解除後に生じる新たな課題にも迅速かつ確実に対応すること。

大島九州男

2017-05-08 第193回国会 衆議院 予算委員会 第19号

福島においてはJR常磐線運行再開が進み、浪江から仙台までつながりました。二〇二〇年三月には全線開通の見込みになるなど、インフラが着実に復旧をしています。そして、この春には、帰還困難区域を除くほとんどの地域避難指示解除されました。  これからが原子力事故災害からの本格的な復興再生のスタートであり、引き続き、国が前面に立って、帰還に向け、環境整備全力で取り組んでまいります。  

安倍晋三

share