運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

政府参考人橋本泰宏君) 補聴器等補装具でございますが、JIS等の定められた規格を踏まえまして、その性能等補装具の種目、購入等に要する費用の額の算定等に関する基準という厚生労働省告示の方に定めてございます。しかしながら、現在、軟骨伝導補聴器はこのJIS等規格が定められておりませんので、この告示には位置付けられてございません。

橋本泰宏

2018-12-06 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

建築基準法三十七条で、建築物の基礎、主要構造部その他安全上、防火上又は衛生上重要な部分に使用する建築材料は、JIS等規格又は国交大臣認定を受けたものでなければならないとされております。免震材料にはJIS規格がありませんので、全て大臣認定を受けることになっています。その大臣認定での不正です。  

山添拓

2015-05-08 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

こうした現状を踏まえますと、私としましては、やはり、大臣認定品ではなくて、大臣認定制度ではなくて、日本工業規格JIS等に移行するのがよろしいんじゃないかというふうに考えております。そうしたことが、免震だけに限りませんけれども、技術の向上に寄与するものだというふうに思っております。

高山峯夫

2015-03-20 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

日本の場合でも、検定制度消防検定協会とかJIS等がありますが、どうも内弁慶の仕組みになっていて、国際標準として、これをとっていても世界で売れないということをいろいろな企業の方から伺います。  ぜひ、日本品質の高い防災機材世界で通用するために、こうした基準づくり国際相互認証づくり、こういうことをやっていくべきではないかと思いますが、政府の御見解を伺いたいと思います。

務台俊介

2007-04-10 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

また、昨年まで、ISOJIS等標準産業オートメーション委員長も務めておりまして、そんなことが本日の話題提供になるのかなと思っております。  二番目の項目でありますが、まず、一番重要なイノベーションのことであります。  イノベーションにつきましては、先生方御案内のように、米欧日先進国間で大いにイノベーションの議論と施策が展開されております。

古川勇二

1997-03-19 第140回国会 参議院 商工委員会 第5号

説明員浅野宏君) ただいまの件でございますが、先生指摘のように、現在の建築基準法の中でJIS等規格を引用して位置づけをするということで使用できるようにしているわけでございますが、JIS規格が位置づけられていない場合は特殊な建材扱いということになりまして、今御指摘にありましたように建設大臣の特認が必要だと、こういう枠組みになっているところでございます。  

浅野宏

1978-04-19 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

私どもは、従来JIS等に準拠して審査を行っていたところでございますが、必ずしも全タイヤについてJIS指定を受けていないという現状にかんがみまして、少なくとも現時点において自動車型式指定等審査の場合におきましては、自動車メーカーにおきまして採用するタイヤ、これと車両との関係におきまして車両安全性並びにタイヤ耐久性等品質基準に適合したものを審査資料として提出するよう通達を出しまして、この方針

犬丸令門

1978-04-19 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

こういったような作業の中から検討いたしまして、摩耗限度の数値を得たいと考えておりますし、またJIS等におきましても、スリップサインの表示を含めた改定も準備されておりますので、JIS改定作業との関連も見まして、できるだけ早い時期に、スリップサインにつきましても、この摩耗限度との関連においてどういったふうにつけていくかという点について各方面と検討協議いたしまして定めてまいりたい、こういうふうに考えております

犬丸令門

  • 1
share