運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-05-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

今回の制度改正におきまして、JISマーク表示制度試験事業者認定制度につきまして、認証機関試験事業者登録要件をまず法律で明記をいたしまして、登録申請した機関等がその要件に合致しておれば行政の裁量余地がなく国に登録をされる、それで認証試験が行えるようになる、そういう制度になりますので、こういった民間機関に対します国の関与というものについて一層の透明性向上合理化が図られる、まずそれが挙げられると

小川洋

2004-04-01 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

一 新JISマーク表示制度及び新JNLA制度への移行に当たっては、政府認証から民間第三者機関による認証への転換や指定商品制度の廃止など制度根幹が変更されることとなることから、新制度への円滑な移行が図られるよう、企業消費者を初めとする制度利用者及び認証機関等に対して制度の十分な周知広報及び普及啓発に取り組むこと。  

藤原正司

2004-04-01 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

○副大臣泉信也君) 委員御指摘のように、十四年三月の閣議決定を受けまして、政府は、JISマーク表示制度及び試験事業者認定制度につきましては、十七年度までに登録機関による実施移行するということに決めておるわけでございまして、昨年の六月には日本工業標準調査会において、登録機関による認証制度への移行、多様なニーズに対応するJISマーク表示制度対象商品を限定する制度を廃止するといった今回の法改正の基本的

泉信也

2000-02-24 第147回国会 衆議院 商工委員会 第2号

○深谷国務大臣 JISマーク表示工場検査員は、工事検査を行う検査員立入検査を行う検査員から成っております。  工事検査に関しましては、通産大臣工事検査を行う機関として指定する指定検査機関に所属する検査員、これは数で約二百人。一方、立入検査に関して申しますと、通産省の職員及び製品評価技術センター職員検査員を務めていますが、通商産業局検査員は、検査専業で三十人。

深谷隆司

1997-03-19 第140回国会 参議院 商工委員会 第5号

では、具体的に今回の改正内容でございますけれども、JISに関する認証制度につきまして、一番目といたしまして、従来、国のみが行ってきたJISマーク表示のための工場認定業務民間機関にも開放するということで、これによりまして民間能力活用による審査体制の充実を図り、申請者利便性向上を図るということ。

佐藤壮郎

1997-03-06 第140回国会 衆議院 本会議 第15号

本案は、最近の工業標準化をめぐる国際的動向にかんがみ、JIS、すなわち日本工業規格制度について民間機関活用を図る等の措置を講じようとするものでありまして、その主な内容は、  第一に、主務大臣は、利害関係者からの提案に係る工業標準の案について、これを制定すべきと認めるときは、日本工業標準調査会の意見を徴することなく同調査会に付議することができるものとすること、  第二に、現行の主務大臣によるJISマーク表示

武部勤

1992-05-22 第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会自転車駐車場整備等に関する小委員会 第1号

昭和三十四年以来、完成車及び部品についてのJIS規格化、そしてその普及を図ってまいりましたけれども、平成三年末におきます完成車部品JIS規格の数は三十五品目に及んでおりまして、JISマーク表示許可工場は百五十五社、百八十八工場となっております。

小脇一朗

1990-06-20 第118回国会 衆議院 商工委員会 第9号

これは工業標準化法第十九条に基づきますJISマーク表示対象品目に指定されておりまして、現在、全国で約四千の生コン工場表示許可を受けております。このJISマーク表示をいたしました生コン工場につきましては、通商産業省は法に基づく立入検査公示検査などを行っておりまして、品質の確保、維持に努めているところでございます。  

杉浦賢

1986-12-10 第107回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

それで、各メーカーに対してJISマーク表示許可を取得するよう関係工業会等を通じて指導しておったところ、現在二工場JIS規格工場になっております。さらに一件申請中でございます。それから、JISそのものにつきましては、現在のところ対応は〇・五歳から四歳まで、そういう幼児対象にしておりますので、これを拡大したい、ゼロ歳から十一歳から十二歳までの範囲ということで現在改正を審議中でございます。  

森田昭三

1983-05-12 第98回国会 参議院 商工委員会 第11号

説明員平河喜美男君) 五十五年の四月二十五日に改正し、海外工場にもJISマーク表示制度を開放しておりますけれども、それ以来、ことしの四月末日までに五カ国十八件について表示承認を行っております。  内訳としましては、シンガポール二件、韓国八件、台湾六件、マレーシア及びフィリピン一件ずつでございます。  

平河喜美男

1980-11-12 第93回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第3号

説明員三野正博君) 自転車そのもの安全対策でございますけれども、これは昭和二十五年以来、自転車——一般用自転車、それから最近に至りまして幼児用自転車につきまして日本工業規格というJIS規格を定めますとともに、これをJISマーク表示商品に指定いたしまして、自転車安全確保対策というものに努めているわけでございます。

三野正博

1980-03-31 第91回国会 参議院 本会議 第8号

法律案は、東京ラウンド交渉一環として成立を見た貿易の技術的障害に関する協定実施するため、外国製造業者に対して、日本工業規格表示制度、いわゆるJISマーク表示制度利用を開放するとともに、同表示制度の運用の適正化を図るため、認定検査機関等による検査制度化指定品目以外の鉱工業品へのJISマーク表示禁止等措置を講じようとするものであります。  

斎藤十朗

1980-03-25 第91回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員石坂誠一君) いままでの調査の結果によりますと、JISマーク表示承認申請してくると見込まれる企業は大体六十余ということでございますが、そのうち日系企業が十程度含まれておりまして、現在はそういうことでございますが、将来を考えますと、広く海外諸国から承認申請が見込まれるようになるだろうというように考えておるわけでございます。

石坂誠一

1980-03-18 第91回国会 参議院 商工委員会 第3号

さらに、JISマーク表示制度対象品目以外の鉱工業品に対するJISマーク表示禁止につきましては、主務大臣は、違反者に対し、JISマークの除去または抹消等を命ずることができるよう措置いたしたものであります。  第三に、日本工業規格確認等の時期に係る規定改正いわゆる見直し規定改正についてであります。  

石坂誠一

  • 1
  • 2