運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-04-17 第68回国会 衆議院 外務委員会内閣委員会連合審査会 第1号

その協定のおもな内容は、いわゆる終戦処理費TOW安全保障諸費JGCP施設については必要最小限度保守のみを行なう。それから、この施設については一般専用線、これは現在でもきちっとした料金をもらっておるわけでありますが、この一般専用線と同率で計算した額を毎月米軍に知らせること。それから第三は、米軍は上記の計算した額を削除する、デリートする権利を有する、こういうふうになっております。

米澤滋

1972-04-11 第68回国会 衆議院 決算委員会 第5号

坂井委員 そういたしますと、最初はいわゆる地位協定七条に基づく請求権から、このTOWJGCPについては、一般専用線並みの料率によって積算をいたしまして、それがトータル八十三億三千万になったわけですね。その八十三億三千万の一般料率を、いまあなたのおっしゃるところの別個のサービスであるという考え方に立った、この時点はいつでしょうか。

坂井弘一

1972-04-11 第68回国会 衆議院 決算委員会 第5号

これは昭和三十年の保守協定でございますので、当時の事情をつまびらかにはいたしかねますけれども、おそらくJGCP施設というのは、御存じのように公社発足後の施設でございますので、この保守協定そのものが非常に暫定的な、本来協定ではございませんので、当時としてはこれを抜いたというのが真相ではなかろうかと私ども考えております。

遠藤正介

1971-02-27 第65回国会 衆議院 予算委員会 第17号

○鈴切委員 JGCPのほうはTOWとは逆でありまして、人件費及び修理費のいわゆる保守費が、財務諸表に出ない幽霊的な八十二億円のうち、JGCP十九億二千万円の債権の中に吸収されてしまっておるのであります。今後やはり重要な問題を含んでおりますので、実損の部分幾らになっておりますか、その点についてお伺いいたします。

鈴切康雄

1970-04-15 第63回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

説明員武田輝雄君) TOWJGCPにつきまして、暫定協定によりまして保守費請求するということになっておりますが、この金額につきましては、正式に請求書を発行いたしまして向こうに要求し、おさまっておるわけであります。それから紛争になっておりまして、毎月計算書を出しております分につきましては、ただ計算書を出しておるだけでございまして、正式に請求書も出しておりません。

武田輝雄

1970-04-13 第63回国会 衆議院 決算委員会 第13号

そこで、JGCPにつきましては、その後十月の時点で結ばれたわけでございますが、基地内につきましては、TOWと同じように保守費を支払うという協定になっておりますが、基地外につきましては、一応公社負担においてやるということになっております。  これはJGCPケーブルTOWとは違いまして、一般公社公衆通信回線に充当している回線と同じケーブルの中に入っているという点が一つの理由だろうと思います。

武田輝雄

1970-04-13 第63回国会 衆議院 決算委員会 第13号

この百六十五億は、いまお話にありましたTOW並びにJGCPそのほかにアメリカが所有しておりますいわゆるUSケーブルといったような米軍施設につきまして公社保守受託をいたしました保守料金、それが含まれておりますが、TOWJGCPの分がそのうちで幾らかということは、私、ここに資料を持ち合わせておりませんが、この中の相当部分TOWJGCPのものでございます。

武田輝雄

1970-04-13 第63回国会 衆議院 決算委員会 第13号

坂井委員 そこで、三十年の八月にTOW、十月にJGCPによります暫定協定を結んでいらっしゃいますね。この暫定協定の中で、JGCPのいわゆる基地外部分については、その保守費公社負担とする、こういっておるわけです。この分だけなぜ公社負担としたのか、その理由は一体何なんでしょうか。

坂井弘一

1970-03-12 第63回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

次に、予算のどの部分に載っているのか、私、不明でまだわかりませんけれども、あのTOWというのですかJGCPというのですか、「在日米軍関係公衆電気通信役務料金支払いについての紛争」ということになっておりますけれども、その金額が百十八億であるとかあるいはまた八十億であるとか、まあいろいろ取りざたされております。

島本虎三

1970-03-12 第63回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

それで、いまお話のありましたTOW並びにJGCP、終戦処理費並び安全保障諸費でもって支弁して、すなわち政府の資金で建設されたものでございます。これにつきましては、平和条約発効に伴い、料金を払う払わないということで、地位協定解釈をめぐりまして公社米軍の間で紛争になりまして、その後日米合同委員会にあがりましても解決ができず、現在、両国政府間の問題になっております。

武田輝雄

1970-03-12 第63回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

指摘TOWJGCP——米軍との間にはいろいろな種類サービス電電公社としては提供しておるようでありますが、いま御指摘のようなものにつきましては、お話のように両当事者間に見解の相違がありまして、意見の一致を見ない、そういうことでございますので、契約もできておりませんので、電電公社としてはこれを債権として認めることがいまだできておらない、そういった観点から、予算収入にも計上をいたしておらない次第

中山公平

1969-03-05 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

田代委員 まず、電電公社にお伺いしますが、例のTOWJGCP関係米軍滞納電話料の七十七億八千万円の未回収問題ですね。あれについてでありますが、米軍電話については、料金を滞納しても通話を停止してはならないというような、そういう契約なり協定というものがあるかどうか。通話を停止をしてはならないという積極的な規定は何もないというふうに思うのでありますが、この点、どうですか。

田代文久

  • 1
share