運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

日米合意、いわゆる環境原則合意というのは、JEGSを基にして皆さんが言える立場にあるわけですよ。そのことをしっかり自覚してください。  外務大臣質問します。  全く普天間負担軽減につながっていない不適切な施策は全面的に見直して、普天間における全ての固定翼機使用禁止に向けて、当面は少なくとも固定翼機外来機飛行禁止を求めるべきと考えます。

伊波洋一

2020-11-27 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

また、同じその共同発表では、在日米軍は、日米又は国際約束基準のうち最も保護的なものを一般的に採用している、JEGSと我々呼んでおりますが、日本環境管理基準を作成することなどを確認しておりまして、さらに、二〇一五年に締結された国際約束である日米地位協定環境補足協定においても、米国JEGS発出及び維持するとされておりまして、そのJEGSには漏出への対応及び漏出予防に関する規定を含む旨が明記されております

市川恵一

2020-06-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

それに対して日本政府は、常々、JEGSに基づいて適切に管理されているものと承知しています、と答弁してきました。米軍基地環境問題については、平素からの日常的な監視、検証なしには大きな事件、事故の再発は防げません。  配付資料の三枚目の日本環境管理基準にありますように、JEGSはC一・五・一で、少なくとも三年に一回は軍内部環境監査プログラム実施することを規定しています。

伊波洋一

2020-06-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

伊波洋一君 日米環境原則に関する共同発表は、二〇〇〇年でありますが、環境に関する関連法令のうちより厳しい基準を選択するとの基本的な考えの下、JEGSは作成される、と明記されています。しかし、実際は、環境省が国の法令に限定されると環境規制を狭く解釈して、県赤土条例情報提供は拒んでおり、基地内外環境を守るという日米共同発表JEGS本来の趣旨が大きく損なわれています。  

伊波洋一

2020-06-02 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

まず、委員質問ございました法的な根拠の方から申し上げますと、例えば環境補足協定の第三条の三の規定においては、両締約国は、合衆国JEGS改定発出する前に、又はJEGS改定が円滑に行われるために日本国が要請したときはいつでも、JEGSに関連して合衆国日本国基準を正しく、かつ正確に理解していることを確保するため、合同委員会環境分科委員会において協力し、及び当該基準について協議するという規定

小野洋

2020-06-02 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

政府参考人小野洋君) 委員指摘ございましたように、JEGS解釈権そのもの米側にあるということでございますけれども、先ほど答弁させていただきましたとおり、JEGSそのものの本文の規定におきまして、国内法実施のために県や地方自治体に具体的に委譲されたものを含みというふうにされておるところでございまして、この規定からも明らかなとおり、県の赤土等流出防止条例についてはそのJEGSの要件には当てはまらないものだというふうに

小野洋

2020-06-02 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

伊波洋一君 ただいま環境省は、JEGS根拠反映していない状況というのを説明されました。  ところが、JEGSは、その要旨で明らかにしているように、米国国防省環境司令官が策定する文書です。日本政府環境省にはJEGSの文言を解釈する権能はないはずです。やはり、環境省は、現在の法令国内法令反映における基準として、やはりそうであってはならないと思います。  

伊波洋一

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

それから、C一の六の一、この右側の方ですけれども、これでは、例えば域外に排出する廃棄物について、その処分のありようを含めて、あるいはまた様々な契約において基準が必要なものは、地位協定は基本的には在日米軍の行為については何の規定もないんですけれども、このJEGSはそれを規定しています。つまり、基準があるんですね。そのことをやはり私は政府としてしっかりやるべきだと思います。  

伊波洋一

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

PFASについて、前回確認したように、日本環境管理基準JEGSでは、必要に応じて漏出を回収するための受皿吸収材を置く、取扱区域排水升雨水排水溝から離れた場所とすると定め、また米軍統一施設基準、UFCでも、泡消火剤放出物格納庫区画から自動的に地下拡散防止設備へ排出されるよう導くと定めています。  

伊波洋一

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

二〇〇〇年の環境原則に関する共同発表JEGS二〇一五年の環境補足協定など、日米政府は繰り返し情報共有を確認しています。国防総省の通知四七一五の〇八、米国外における環境汚染の修復でも、環境汚染に関する情報ホスト国当局に提供すると書かれています。昨年十二月のものを含む、既に作成された事故調査報告書について、是非とも日本政府として米軍に提出させるべきです。  防衛大臣、いかがですか。

伊波洋一

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

伊波洋一君 二〇一五年の環境補足協定は、日米合意した環境原則に関する共同発表と、在日米軍が守ることを義務付けられている日本環境管理基準JEGSを実行するというものです。しかし、補足協定から五年たつのに、一度としてその補足協定が目指す環境の問題としての立入りは行われていません。さらに、JEGSは一九九六年から在日米軍に適用されています。もう二十四年目です。  

伊波洋一

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

配付資料の二〇一五年の環境補足協定でも第三条で、合衆国は、自国の政策に従い、施設及び区域内における合衆国軍隊活動に関する環境適合基準を定める確定した環境管理基準JEGS発出し、及び維持する。JEGSは、漏出対応及び漏出予防に関する規定を含む。合衆国は、当該環境適合基準についての政策を定める責任を負う。

伊波洋一

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

伊波洋一君 今JEGSでの説明もありましたが、JEGSでは「有害物質取り扱い区域は、適切に管理される。」と、このようにされております。必要に応じて流出を回収するために、受皿吸収材を置く。取扱区域排水升雨水排水溝から離れた場所とする、と明確に規定されています。したがって、JEGSが守られていれば今回のような基地外へのドラム缶七百十九本分の泡消火剤流出は起きないはずです。  

伊波洋一

2019-06-18 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

岩屋国務大臣 先生御指摘のように、日本環境管理基準JEGSには、PFOSを含む有害物質リストが掲載され、その保管の方法、廃棄に係る手続、また、漏出時、漏れ出したときにおける対処等が定められておりまして、在日米軍当該基準に従って有害物質管理を行っているものと承知をしております。  

岩屋毅

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

既にJEGSではPFOSについて規定が、規定というか、記載されている物質なんですね。そうすると、自然にというか、もう当然のことながら、アメリカ側と交渉して、今、沖縄や、沖縄だけではないですよ、横田や山口県の岩国でも見つかっているわけですから、そのような対応をやるというのが普通の流れだというふうに思っているわけですね。  

屋良朝博

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

米軍の側も、先ほどJEGSという話がありましたけれども、それなりに体制は組んでいただいておるというのは理解しておりますけれども、お話をお聞きしまして、何といっても、沖縄県民皆さんが、そういう心配から、御不安を逃れるように私ども考えなきゃいけないと思っていますので、関係省庁と更に密接にあれいたしまして、環境問題、何といっても環境省政府の中でしっかり、まずは主導権責任と権限を持たなきゃいけませんから

原田義昭

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

○鈴木(貴)大臣政務官 防衛省といたしましては、関係省庁連携をし、JEGS遵守を含め、米軍環境保護及び安全への取組を適切に実施するように引き続き働きかけており、これからもまたあらゆる機会を捉えて働きかけてまいりたいと思います。  沖縄県民の皆様の不安を払拭できるよう、関係省庁としっかりと連携をさせていただきまして、頑張らせていただきたいと思っております。

鈴木貴子

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

在日米軍による環境保護及び安全のための取組は、在日米軍が作成する日本環境管理基準JEGSに従って行われるとされています。日米地位協定環境補足協定においても、米国は、JEGS発出、維持すること、JEGS漏出への対応予防に関する規定を含み、両国又は国際約束基準のうち最も保護的なものを一般的に採用するとされています。

糸数慶子

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人岡野正敬君) 一般論として申し上げれば、環境補足協定第三条一にも規定されているとおり、米国発出し維持する日本環境管理基準JEGSには、漏出への対応及び漏出予防に関する規定を含む旨が明記されていることから、漏出、すなわち環境に及ぼす事故が現に発生した場合には米軍JEGS遵守すること、この帰結として米軍によって適切な対応がなされるということになっております。  

岡野正敬

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

それぞれ、米軍内でも、日本に向けての環境管理基準JEGSというものをつくって、これに基づく環境管理を行っていると承知しておりますが、日本また環境省としては、米側が引き続き環境分科委員会枠組みを通じて協議を行うということとあわせて、米側日米の各ルール、規則を守るように、機会を捉えて働きかけておる、そういう状況でございます。

原田義昭

2018-06-19 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

高江も、結局JEGSも無視し、米軍基地の中で、そういう多くの希少種がいる中でそういうことをやりました。  皆さんは、当該工事実施に先立ち講じる措置ではないと言っていますけれども、県は、埋立てによって海草藻場が消失するのであるから、工事実施前に行わなければ、移植する海藻類がなくなり、移植することができなくなると、こういうふうにきちんと皆さんに返しました。

伊波洋一

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

次に、日本環境管理基準JEGSについて伺います。  二〇一五年九月三十日に、沖縄防衛局から沖縄県を含む県内二十二自治体環境補足協定に伴う情報提供が行われています。しかし、この情報提供皆さん資料にもありますけれども、前日に署名された環境補足協定の概要や条文を自治体にファクスで送信しただけであり、自治体にとっての意義が理解されるようなものにはなっていません。

伊波洋一

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

日本環境管理基準JEGSにおける保護種にはウミガメ規定されています。オイルフェンスの内側は米軍臨時制限区域であり、まさにJEGSが適用される水域です。仮にウミガメ米軍管理区域で確認されたとすれば、JEGSに基づき、米軍環境保全義務を果たさなければならないはずです。  ウミガメを確認した上で、米軍にきちんと情報を提供すべきではありませんか。

伊波洋一

2018-04-19 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

伊波洋一君 資料は、皆さんお手元に出してある資料防衛省からも回答がありますが、そもそもコンサルがこのJEGS認識しているのならば、希少種生息地であることがアセスで分かった時点で、ここはヘリパッドを造るべき場所でないということは明らかであります。そもそもそこに造る必要はなかったし、米軍調整をして、米軍が要求をしてそこに造ることができるはずがないということを認識していたはずであります。

伊波洋一

2018-04-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

日米間におきましては、平成十二年の環境原則に関する共同発表におきまして、環境保護重要性に言及するとともに、在日米軍日米関連法令のうちより厳しい基準を選択するとの基本的考え方の下に、日本環境管理基準、いわゆるJEGSを作成すること等が確認されてございます。米側によりますJEGSに関する取組につきましては、これを踏まえ実施されてきているものと考えてございます。  

江口博行

2018-04-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

日米間では、平成十二年の環境原則に関する共同発表におきまして、環境保護重要性に言及するとともに、在日米軍日米関連法令のうちより厳しい基準を選択するとの基本的考え方の下に、日本環境管理基準、いわゆるJEGSを作成すること等を確認しております。アメリカ側によりますJEGSに関する取組につきましては、これを踏まえ実施されてきているものと考えてございます。  

江口博行

2018-04-10 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

国務大臣(小野寺五典君) 日米間では、平成十二年に環境原則に関する共同発表発出し、環境保護重要性に言及するとともに、在日米軍は、日米関係法令のうちより厳しい基準を選択するとの基本的考えの下に、日本環境管理基準委員のおっしゃるJEGSを作成すること等を確認しております。米側によるJEGSに関する取組については、それを踏まえ、これまで継続して実施されてきていると承知をしております。  

小野寺五典

2018-04-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

先日の当委員会では、河野外務大臣から、米側によるJEGSに関する取組については、これまで継続して実施されてきていると承知している、外務省としては、今後とも、関係省庁連携しつつ、平成十二年の環境原則に関する共同発表及びJEGSに基づき、米側環境保護及び安全への取組を適切に実施するよう機会を捉えて働きかけてまいりたいとの答弁をいただき、日本政府米軍共同発表JEGSを守らせる責任があることを確認

伊波洋一

2018-04-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

政府参考人深山延暁君) JEGSは、在日米軍施設区域における在日米軍活動に関する環境管理基準として、日米関連法令のうちより厳しい基準を採択するとの基本的考え方を基に在日米軍により作成されているものと承知しております。  このような考えに基づき作成されたJEGSに従い、在日米軍においては施設区域環境管理を適切に行っているものと考えております。

深山延暁

2018-03-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

国務大臣河野太郎君) 先ほど申し上げましたように、米側によるJEGSに関する取組については、これまで継続して実施されているというふうに報告を受けておりますが、今いろいろ問題提起をいただきましたので、このJEGS並びに沖縄の、あるいは米国基地内の環境について政府としてどのように対応していくのが最適か、少し検討してまいりたいと思います。

河野太郎

2018-03-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

国務大臣河野太郎君) 日米間では平成十二年に環境原則に関する共同発表発出し、環境保護重要性に言及するとともに、在日米軍は、日米関連法令のうち、より厳しい基準を選択するとの基本的な考えの下に、日本環境管理基準JEGSを作成することなどを確認してまいりました。平成二十七年に締結された国際約束である日米地位協定環境補足協定においても、米国JEGS発出及び維持することとされております。

河野太郎

share