運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-06-10 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

新間正次君 簡単で結構でございますが、郷田参考人にお尋ねしたいんですけれども、もしこの法案が通った場合、JAS専門委員会というのが設けられるわけでございますね。郷田参考人のところではみずから努力をなさって、お互いに勉強し合ってやっていらっしゃるということですが、こういう専門委員会が入ってこられた場合に迷惑か迷惑でないか、その辺のところをちょっとお尋ねしたいと思います。

新間正次

1993-06-04 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

例えば、ついこの間でございますと風味かまぼことかいうようなものをやった例がございますけれども、それをじゃ具体的にどういう規格をつくるかということになりますと、今お尋ねのように、JAS専門委員会、技術サイドを特に生産者代表消費者代表学識経験者等で構成いたしまして、さらに別に消費者中心専門委員会がございまして、いわゆる技術消費者とその二つの専門委員会からの論議をクリアしていくというのが通常の形でございます

須田洵

1993-06-04 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

ここでちょっとお伺いしたいんですが、「規格制定までの手順」というのは、もちろん御承知のように、「大臣が必要あると認めるとき」、そして「農林物資生産・流通の実態調査」からずっとおりてまいりますが、「JAS調査会意見聴取」、「諮問」と「答申」というのは、「JAS専門委員会」、これは技術専門委員会ですね、生産者代表消費者代表学識経験者等で構成されるようになっております。

矢原秀男

1979-05-25 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

私も、農林水産省から食酢JAS専門委員の一人として委嘱を受けて、立案に参加してまいりました。  立案の過程におきましていろいろな問題がございましたが、私が主張してきた主要な問題の一つとして、食酢JAS規格の無塩エキス分——以下エキス分と略称させていただきますが、無塩エキス分の上限及び下限がいずれも高過ぎるのではないかという点でございました。  

神田恒治

  • 1