運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

平成二十五年の六月十四日に閣議決定をされました「日本再興戦略 JAPAN is BACK」では、世界最高水準IT社会を実現するとしておりまして、そのために、二〇一〇年代に一人一台の情報端末による教育の本格展開に向けた方策を整理し推進するとともに、デジタル教材開発や教員の指導力向上に取り組むとしています。  

青木愛

2010-02-10 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

これに対して伝統的なグループとして、第二番目のグループとして、AOSISと呼ばれる、A、O、S、I、Sと書いていわゆる小島嶼国連合というふうに呼んでいますけれども、太平洋の小さな島国であるツバルであるとかフィジーであるとか、そういったような国々から構成される国々であります。この国々というのはやっぱり気候変動の大きな影響を受けますので、最も先鋭的な立場を主張してまいります。  

山岸尚之

2009-01-29 第171回国会 衆議院 本会議 第7号

政府としては、特に、地震による倒壊危険性の高い、いわゆるIs、インデックス・オブ・ストラクチャーという例のIsです、耐震構造指標とよく言いますが、通称Isと申しておりますが、Is値〇・三未満公立小中学校施設約一万棟につきましては、平成二十三年度までの耐震化を目指すことといたしたいと思っております。  今後とも、学校耐震化には最大限努力をさせていただきたいと存じます。  

麻生太郎

2008-12-15 第170回国会 参議院 決算委員会 第4号

現在、耐震化率が六二%、その中で文科省頑張って五か年計画をこれ四か年計画、一年前倒しにしてIs値が〇・三未満、この一万棟を約一兆円掛けてやっていこうという努力をされておるところでありますけれども、予算どう取るか、あるいは地方財政負担をどう軽減していくか、あるいは建築士の確保をどうしていくか、また実際の増改築に当たっての補助単価が低過ぎるではないか、私立学校をどうするんだ、いろんな問題点を抱えておるわけでございますけれども

山本順三

2008-05-20 第169回国会 衆議院 総務委員会 第20号

この危険タンクに関してはIs値なるものはないという御報告をいただきましたが、しかし、旗振り役でなければいけない消防庁の所管の、確かに相手は民間の企業でございますので経営や財政上の問題もあるかもしれませんが、ちょっと印象としては、調査権限だけ強化する法律改正でいいのかなという心配も私あるわけでございますが、そこの御認識をいただきたいと思います。

田嶋要

2005-12-21 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

○長妻委員 それもあくまで一次設計の推定でありまして、今、Qu/Qunの半分、大体Is値〇・三というお話がございましたが、次のページを見ていただきますと、静岡県の物件でIs値が〇・三以下、つまり今回避難勧告が出た〇・五以下同等の建物ということで、交番も入っておりまして、例えば下田警察署の南伊豆町交番、これがIs値が〇・一三だと。そして、そういう交番があと四カ所ある。

長妻昭

2000-04-06 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

参考人最後のところで大分短い時間でおっしゃいましたが、これは「This is 読売」の昨年の春お書きになった、大分詳細に論を述べられまして、最後には、「出来れば集団的自衛権に関する解釈変更に進み、さらに憲法調査会における九条二項の根本的検討へと進んでほしいものである。」というふうに結んでおられます。  

伊藤茂

1998-09-02 第143回国会 衆議院 外務委員会 第2号

「Japan is currently boosting its budget for joint development of a missile defense system with the United States, and has reportedly earmarked $3.6 million for the project next year.」ちゃんと書いてある。

東祥三

1997-01-28 第140回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それは、「We need a new government for a new century,a gobernment that is smallerand does more with less.」新しい世紀には新しい政府が必要である、それは小さな政府であり、より少ない費用でより多くの仕事をする政府だという意味であります。  

達増拓也

1990-06-14 第118回国会 参議院 内閣委員会 第8号

吉岡吉典君 この「THIS ISという読売新聞社発行雑誌によれば、アメリカ日本が支払う技術料は七千五百万ドルから一億五千万ドルであると、こういうふうに書いています。今の相場に換算すれば低い方をとって百十六億、高い方をとれば二百三十一億。答弁がなければ私は大体こういう数字だなととりますが、全く違っているというのなら一言言ってください。

吉岡吉典

1988-12-21 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第16号

この問題は国会で我々も取り上げたんですが、渡辺政調会長が「THIS ISという雑誌六月号で、外国人記者に対して非常に細かく、日本の国民にこんなに詳しくなぜ消費税が必要かと、シェアを、間接税をふやさなきゃいかぬかと説明したことはない。外国人に対してはまことに詳しい。この中で、軍事費を毎年五・四%伸ばすという約束があるからだということも触れている。まあ高齢社会も言っていますよ。

上田耕一郎

1988-05-20 第112回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第6号

私これを今出ております「THIS ISという雑誌の三月号で読みまして、これはなかなか数字的に重大な問題だということを感じました。これらの批判にどう答えるかという問題があります。  もう一つはこれらの財源をどう調達するか。跡地の売却によって資金を獲得するとすれば地価暴騰をもたらしてしまいますね。跡地は恐らく大手企業、建設、不動産企業乱開発のえじきになるであろう、これは必至であると思うんです。  

内藤功

  • 1
  • 2