運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-21 第196回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

今度はITで何かもうかるかなと思ったら、二〇〇〇年、二〇〇一年のITバブル崩壊で大暴落で。今度は二〇〇六年、七年、モーゲージが物すごく暴騰しまして、そのあげくがサブプライム危機で、二〇〇八年はリーマンショックで。ずっとこうやって、アメリカのシステムというのは、もう暴落に次ぐ暴落で、その後始末をして今日まで来ているんです。  

藤原直哉

2014-11-13 第187回国会 参議院 総務委員会 第3号

ITバブル崩壊して、就職の厳しいときだったんです。全国に先駆けて三十人学級やったんです。このとき、教職員、教員、四百人ぐらい新たに採用したんです。それはやっぱりある面では任期付きになるとか、何というんですか、臨時任用だとか、それで報酬上げられないのかということで、それも相当教育長なんかと相談して、最大限のことをしました。  

寺田典城

2008-02-20 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

日本だったら、恐らく住宅政策あるいは社会政策的な配慮を施して、こういった政策はつくってきたものと思われますが、いわゆるITバブル崩壊以降のアメリカ経済運営の中で、かなり金利を下げて経済運営をやっていたわけでございます。たしか、私の記憶では、FFレートが一%ぐらいまで低下をしたと記憶をいたしておりますが、まさにITバブル崩壊以降のアメリカ経済の牽引になったのが住宅分野であったろうと思います。  

渡辺喜美

2007-11-06 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

四回目のところが真ん中のITバブル崩壊そして三回目のというのが、これは言うまでもなく日本も含めたバブル崩壊ということになるわけであります。  従来のこうした調整バランスシート調整というのは、これまで一般的に言われております企業のバランスシート、また場合によっては国レベルラ米問題等を含めたバランスシートで行われてきたわけであります。

高田創

2003-05-29 第156回国会 参議院 予算委員会 第18号

二年前と比較されてということでありますが、平成十三年度というのは世界的なITバブル崩壊の中で、日本も非常に厳しいマイナス成長の中であったと。そういうことを受けて、我々としては、よりその体制を立て直す、その間に特別検査等々で不良債権を洗い出して、洗い出した上で、今、減らそうというふうにプロセスに入ったのはこの半年でありますから、この半年に限ってみますと、不良債権は着実に減少をしております。

竹中平蔵

2003-04-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

ITバブル崩壊とかいろんなことで今少しまた問題含みになっていますけれども、とにかく九〇年代以降は、ドイツ、日本よりもアメリカ経済の方が優位に立っているというふうな判定が一つできているような状況でございますが、その間何があったかといいますと、やはり経済グローバル化とか情報通信革命の進展とか、エマージングマーケットというか、エマージング諸国経済の台頭とか、それ以前にはなかった新しい条件が出てきた。

福井俊彦

  • 1
share