運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

既に、内閣防災担当運用する災害情報集約支援チームISUT令和年度から活用されており、一昨年の台風第十五号に対しては、千葉県、自衛隊電力事業者通信事業者等からの停電復旧の支障となる倒木等箇所情報を収集し、地図化し、これらの機関提供することで円滑な倒木処理等の活動を支援したところであります。

高原勇

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

このため、内閣府では、委員御指摘の、各種災害関連情報電子地図上に取りまとめて情報提供を行うシステムでございますSIP4Dを活用して、現地災害情報集約地図化し、関係機関提供するISUTという現地派遣チーム令和年度から運用をしてございます。  一方で、ISUT派遣につきましては、大規模災害の発生時に限られていることから、おっしゃるとおり、周知が重要な課題ということになります。

村手聡

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

それから、以前の地震平成二十八年の熊本地震におきまして、現地関係機関がばらばらに情報を持って災害対応に当たるといった非効率な部分があったことを踏まえまして、平成三十年度からは、現地災害情報集約地図化して関係機関提供するISUT、災害時の情報集約支援チームというものを運用しているところでございます。  

青柳一郎

2020-04-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

内閣防災担当では、大規模災害時に地方公共団体などの関係機関情報認識を統一して迅速かつ的確な災害対応を行うことができるように、防災科学技術研究所が持ちますGISに関する技術的知見活用いたしまして、現地災害情報集約地図化して関係機関提供するISUTという現地派遣チームを昨年度から運用し、また、災害対策活用しているところでございます。  

村手聡

2020-03-19 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

最初に、災害情報集約支援チームISUTというものが発足をいたしました。これについて伺いたいと思います。  災害が発生した際に様々な支援を迅速に実施するためには、関係行政機関情報共有が大変重要になるということでございます。そうした観点から、内閣府としては、このISUTを立ち上げて、そして令和年度から本格活用を始めたというふうに承知をしているところでございます。  

宮崎勝

2019-12-05 第200回国会 参議院 環境委員会 第3号

年度から、災害情報集約支援チームISUTでの運用が始まりました。台風十九号で実は活用されたんですよ。どういう活用があったかというと、浸水域長野県の防災ヘリコプターの画像と建物情報を重ね合わせて何世帯が被災したかというのがすぐ分かる。実は環境省も恩恵を受けていまして、「One NAGANO」ってありました。

浜田昌良

2019-11-28 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

また、災害現場における関係機関情報認識の統一を図るため、各機関が有する災害情報の収集を地図化をいたしまして、ISUT、インフォメーションサポートチーム現地派遣をさせていただいているところでございます。また、このISUT活用しているSIP4Dという仕組みも、今後更に自治体連携をして活用できるようにしてまいりたいと思っております。  

平将明

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

今のISUT私も地元長野県の危機管理監等々ともお話をさせていただきました。今、審議官からもワン・ナガノの取組について御紹介をいただきましたけれども、そうした情報のみならず、とりわけ発災当時の被災情報といいますか、水がどの程度つかっているかというような情報などもいち早く提供をする。  

太田昌孝

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

これをオペレートするチームとして、ISUTという現地派遣チームをことしから本格運用しておりますけれども、今回の台風十九号に際しましても、長野県であるとか福島県などにこのチーム派遣しまして、現地で、浸水等被災箇所であるとか、開設避難所情報関係機関提供してございます。  

小平卓

2019-10-30 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

加えて、内閣防災ISUT、インフォメーションサポートチームというのがありまして、いわゆる、各情報をマップに落として、それを重層的に重ねて、どこを判断すべきか、そういう地図情報支援をしております。今回、台風十五号においても倒木による停電がありましたので、その際もISUTがそういった情報支援を行い、その情報千葉県とまた東京電力、自衛隊共有をして対応したということもございます。  

平将明

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

年度内閣府では、試行的に大規模災害時に、現地、これは県庁所在地でございますが、現地被災情報避難所情報等集約地図化して地元公共団体や民間の方々に活用していただく、そういった災害対応支援をするためのISUTというチーム、これを内閣府やそれから国立研究開発法人防災科学技術研究所職員などで構成する派遣チームを立ち上げまして、三十年の七月豪雨、あるいは北海道胆振東部地震の際に具体的に現地

海堀安喜

2019-04-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第5号

こうしたことから、現在、大規模災害時に現地被災状況避難所情報などの集約化地図化をして提供し、地方公共団体等災害対応支援するチーム、いわゆるISUT派遣を始めておりまして、地方公共団体との情報共有を進めているところでございます。  今後とも、関係機関連携いたしまして、公共団体指定公共機関との情報共有に取り組んでまいりたいと考えております。

海堀安喜

2019-04-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第5号

こうしたことから、現在、大規模災害時に現地被災状況避難所情報などを集約地図化して提供し、地方公共団体等災害対応支援するチーム、我々ISUTと呼んでおりますけれども、そのISUT派遣を始めておりまして、地方公共団体との情報共有を進めているところでございまして、今後とも関係機関連携をして地方公共団体との情報共有にしっかり取り組んでまいりたいと思っております。

山本順三

2019-04-11 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

具体的には、自動走行の実現に必要な高度三次元地図開発事業化、ダイナミックマップですね、それと、SIP防災開発したSIP4Dが、平成三十年七月豪雨北海道胆振地震などの災害時に、政府として災害現場での情報集約支援するISUT、災害情報集約支援チームですが、で活用することができました。昨今話題となっている農作物のゲノム編集技術実用化をされています。

平井卓也

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

先ほど御紹介した検証レポートでは、自治体支援システムの充実を図ることというふうにいたしておりますけれども、内閣府といたしましても、大規模災害時に被災情報避難所情報などを集約地図化して地方公共団体災害対応支援するISUT、インフォメーションサポートチームでありますけれども、これの全国運用を本年度から開始をしたところでございまして、このほか、ICTを活用した物資調達輸送調整等支援システム

山本順三

  • 1
share