運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-06-10 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

しかし、現在、処理設備の開発が進みまして十分な供給体制が整うという、技術革新ができたという状況になりましたということ、そして、昨年十一月のIMO総会におきまして、既存船への処理設備設置猶予期間ということに対しては、今まで二年半であったものが五年に延長するということが合意されまして、既存船処理設備設置がまだある意味ではできるという余裕が定められたという、この二つの新しい事項がございました。  

太田昭宏

2014-05-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

その観点から、IMO総会で決議された内容に従って対応するという留保を付しているわけでございますが、本来であれば、こういった留保を付さなくてもこの元々の条約で定められている設置期限に日本の船舶についてもちゃんと処理装置設置される等、そういったことも指導しておくべきなのではなかったかというふうに思っております。  

石川博崇

1998-04-07 第142回国会 参議院 法務委員会 第9号

また同時に、先生指摘のとおり、社会情勢の変化も最近は急激でございまして、特に、従来は国内の海難だけ処理していれば大体足りたものですが、第二十回のIMO総会昨年の暮れでございますが、ここで海難調査国際協力をしましょうというコード案が決議されました。これに対して当方も対応しなきゃいかぬ、こういう情勢にあります。  

鈴木孝

1995-02-21 第132回国会 参議院 運輸委員会 第3号

櫻井規順君 これは、おととしの十一月のIMO総会の決議が今日一年たって法案として提案されているわけですが、準備もなされているというふうに思いますが、その執行の過程につきましては十分な配慮をいただいて進めていただきたいというふうに思うわけであります。  

櫻井規順

1993-04-22 第126回国会 参議院 外務委員会 第5号

その中で今、先生がおっしゃられたGMDSS、海上における遭難及び安全に関する世界的な制度というものが、七九年にIMO総会におきましてそれを確立することが決定されたわけでございます。  GMDSSを構成する通信手段を大きく分けてみますと二つ構成要素に分かれると思います。つまり人工衛星を用いる部分と衛星を介さずに地上の通信設備間で伝達されるいわゆる地上波でございます。

河合正男

  • 1