運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-02-27 第94回国会 参議院 本会議 第6号

帰国後、ILO東京支局に勤務され、国際労働協会婦人労働委員会幹事として、女子の坑内労働や深夜業の禁止など婦人労働条件の改善に努力される一方、大正十三年、婦人参政権獲得期成同盟を結成し、昭和十五年、戦時体制の中じやむなく解散するまで、全国に広がった婦選運動中心的役割りを果たしてこられました。  こうした苦難な時代の市川さんらの努力は、戦後一斉に花開くこととなります。

石本茂

1978-04-14 第84回国会 衆議院 外務委員会 第14号

特にこれからこのスト権問題等については非常に問題になるのですが、ILO東京支局には原文が来ておるわけですが、これが貸し出しがされません。その場で見る程度になっておりますので、私はぜひこの会議の公開ということを、知る権利があるわけでありますから、一回ILO討議内容が具体的に市民に公開をされるよう求めたいと思うのですが、その点についての御意見を賜りたい、このようにお願い申し上げます。

草川昭三

1978-04-14 第84回国会 衆議院 外務委員会 第14号

○小林説明員 ILO東京支局の構成あるいは予算その他がどのようにあるべきかということはILO自体の問題でございますけれども、日本政府といたしましても、ILO地域活動を促進し、また、わが国における支局活動を重視いたしておりますので、現在ILO東京支局には十名の職員がおりますけれども、この十名の職員を維持するようにということを申し入れております。

小林俊二

1975-06-26 第75回国会 参議院 外務委員会 第16号

田中寿美子君 厚生大臣、どんどん社会保障に関する考え方が進歩していきますので、日本ILO東京支局の前の専門委員でいらっしゃる高橋武さん、あの方の解説の中でも、社会保障に関する考え方は、ことに医療保障に関しては疾病給付出産給付という二つにどんどん進みつつあるというふうに世界の流れが変わりつつあるわけですから、疾病と考えてくれというふうに私は申し上げておりませんので、命を生み出す、相当命をかけて命

田中寿美子

1962-03-16 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

それから映倫の関係青少年映画審議会委員長をやっておられます関野嘉雄さん、映画評論家津村秀夫さん、国際ラジオセンター会長長沼弘毅さん、慶応大学の教授で特に医学の関係でお願いをいたしております林髞さん、評論家村岡花子さん、それからILO東京支局総務部長をしていらっしゃいます渡辺華子さん、現在十三名の方にお願いいたしております。  

稻益繁

  • 1