運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-07-01 第162回国会 衆議院 外務委員会 第11号

武正委員 国会報告をするというのが、これは後で資料でいただければ結構でございますが、多分全部国会報告するというふうに、もしなかったとすれば、なおのこと、十九年前、二十年前のILO会議でのこの採択が重い課題を日本国会に突きつけて、また今、全国会議員に十九年前配付をされているということであればなおさら、十九年もこのことを看過してきた国会としても、その責任も問われるというふうにも思われるわけであります

武正公一

1981-04-17 第94回国会 衆議院 外務委員会 第10号

昨年の十二月のアジアにおけるILO会議でも、日本企業に対するという名指しはありませんけれども、いわゆる多国籍企業対策という問題でいろいろな決議なり活発な討論もあるようでございますが、私ども率直に言って日本企業がそんなにコングロマリットというのですか、巨大な国際企業だというようには実は意識してないわけですが、相手の方々はそういう物の見方をされるわけでありますし、特に日本高度成長をした特殊な労使関係

草川昭三

1963-01-30 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

これはILO会議参加費分担金等でございます。  第十一が労働統計調査整備拡充に必要な経費でございますが、これも事務的な経費でございます。  第十二が一般行政事務費等に必要な経費になっております。  第十三が庁舎新営に必要な経費でございます。  次に、特別会計の概要を御説明申し上げます。  まず、労働者災害補償保険特別会計の歳入でございます。

住榮作

1962-12-21 第42回国会 参議院 予算委員会 第4号

かつて石田労相ILO会議に出席されたおり、モース事務総長石田さんにこんなことを言ったということを私は現地で承りました。今日ILOの問題は、労働者の自由や権利擁護の問題よりも、むしろ後進国をどう引き上げるかという問題に移ってきている。後進国をどの陣営がつかむかというような問題に移っている。

田畑金光

1960-02-11 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

そういうような国際的な関連、内情もあるのに、ILO会議場裏において四条三項あるいは五条三項違反じゃないか、その違反した法律をいつまでも持っておるのは日本労働法においてはちょっと恥じゃないかという機運が国際的に盛り上がってきている今日、国内法が整備されないから四条三項、五条三項はまだ削除しないのだ、国内法が整備されないから批准しないのだということであれば、整備されないという理由をもってどんどん批准はおくれても

五島虎雄

1959-07-06 第32回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

今回のILO会議における政府代表の帰京の報告、あるいは資本家代表報告、あるいは瀧田労働代表報告も、三人につぶさに承わりました。精神においてはみな一致しております。同じような報告であります。従ってただ一つの障害が目の前にあるのですから――私は全逓の方も現行法を守っていただくことにおいて何も問題はなかったと思うのです。その違法性を直ちに妥当にするということは、これはむずかしいと思うのです。

松野頼三

1958-11-01 第30回国会 衆議院 予算委員会 第5号

これは一昨年私がILO会議に行っておりますときに、イギリス側から提案をされまして、その後長い間マックネア委員会というもので慎重審議をされ、これは御承知のように、共産圏諸国等に行われておる政治的信条を異にする人々に強制労働をしておることはよくない、こういう考え方から出発しておる条約で、趣旨はまことにけっこうであります。

倉石忠雄

  • 1