運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1982-09-21 第96回国会 衆議院 決算委員会 第9号

ILO事務当局からは、これは早く返事をくれ、少なくとも私らが聞いておるのでは、十月上旬までに返事をくれということを政府側に要求いたしておるようでありますけれども、まだその御返事がないようでありますが、早急に御返事を出すおつもりであるか、いつごろまでに御返事を出すおつもりであるか、その点をひとつお伺いしたいと思うのです。

井上普方

1972-09-12 第69回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

現在ILO事務当局のほうから来年の総会を控えまして質問書が参っております。この質問書の中で、かかる有給教育休暇につきましてはいかなる形式、たとえばいま先生お話のありました条約または勧告という趣旨でございますが、一応ILO事務当局案によりますと、勧告という案が出ておるわけでございます。

森川幹夫

1972-04-26 第68回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第4号

ただ具体的には、ILO事務当局の中に、先生が御指摘のように一号とか十四号という具体的な名前はあげておりませんけれども、いま申し上げましたように大まかに結社の自由、団結権、最賃、監督というような条約というものは取り上げておるわけでございます。今後この問題は実はいろいろ関係国内意見がございますので、次の十一月のILO理事会で検討される予定でございます。

森川幹夫

1970-04-28 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

それからいろいろな御意見もございますので、このILO問題等は私ども実はILO事務当局にいろいろのことを聞かなければいけない問題もあると思いますが、そういうようなことをかね合わせながら調査会における調査研究を進めていただいて、しかもできるだけ早く結論をお出しいただいて、その措置に従って私どもとしてもこの問題に対処していきたい、かように考えておるわけでございます。

和田勝美

1968-04-24 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

村上(茂)政府委員 御指摘大橋労働大臣のころからの問題につきましては、私、局長をいたしておりまして承知いたしておりますので、私からお答え申し上げますが、ILO事務当局に対しまして、わが国最低賃金法ILO二十六号条約との関係でどうなっておるのかという問い合わせ云々の問題でございますけれどもILO取り扱いといたしましては、批准をした条約につきまして当該国の法制との関係を審査いたしますのは、条約勧告適用委員会

村上茂利

1968-04-24 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

とにかくILO事務当局に対して、その疑義の問題についての判断を求めているということをやはり労働大臣が答えておるのですから、いまあなたのような答弁では、前言をみなひるがえして、何もしなかったということになると、またうそを言ったということになるのですがね。ただ、照会したその当時、多賀谷さんがILO事務当局に行ったときにはなかったということでありまして、その後やったかもしれません。

枝村要作

1966-05-26 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

政府委員辻英雄君) お話の(e)項でございますが、(e)項の取り扱いは、毎年これを出すとか、あるいは条約が採決されてから一定期間に出すとか、あるいは権限ある機関に提出してから一定期間以内に出すということではないのでございまして、この取り扱いは、毎年一定条約ILO事務当局がきめまして、この条約については批准されてないのはおまえの国の制度条約とどう違っているんだ、おまえの国の制度を提出してこい

辻英雄

1966-03-01 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

しかし、そうかといって、それではいまのが二十六号条約に全然もう抵触するのだ、こういう結論が、実はまだはっきりしたわけでもないようでありまして、政府側ILOのほうに非公式には照会をいたしたわけでありますが、ILO事務当局からは明確な返事もまいらなかったということのようであります。

小平久雄

1966-02-09 第51回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そこで、私は、その前の年にILOに行っておりましたから、ILO事務当局から聞いておる。照会も何もしていない。そこで、してないじゃないかと私は聞いたわけです。いや、しておりますと、こう言う。そんなはずはないぞ、文書を出してみろ、こう言った。はっきりしないわけです。いま局長のほうから、くしくもその真相の発表があった。それは内々聞いておる。しかし、内々聞いたところが、ノーと言われておるのですよ。

多賀谷真稔

1965-05-07 第48回国会 参議院 国際労働条約第87号等特別委員会 第4号

政府委員三治重信君) 先生の御意思を十分理解しないで答えることになるかもわかりませんけれども、もしもそういう点がございましたら御指摘いただきたいと思いますが、条約そのものわが国においては批准したものは完全に実施すると、そうしてその中で問題になった分、たとえば国会で質疑なり、また実際上問題になった部分は、従来、在外公館を通じてILO当局にも、実際の各国取り扱い、また、審議、経過の解釈とか、ILO事務当局

三治重信

1964-06-20 第46回国会 参議院 本会議 第30号

あの乱闘のありさまというものは、ILO事務当局モース事務局長の机上の新聞紙で見ました。これはたいへんな混乱だなという判断をいたしましたが、当時私はこの目で見ておりませんので、やはり私といたしましては、判決をざっと見まして、意外だという感じがいたした。とのことを率直に申し上げた次第でございます。なお、当時の詳しいいきさつにつきましては、また他の日に警察当局から、お答えいたすと考えます。  

赤澤正道

1964-05-07 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第4号

むしろ違反という解釈も成り立ち得るということが、ILO事務当局との折衝によって明らかになってきておる現在におきまして、私は原案のままでこれを制定するということにつきましては非常な疑義がございますし、かりにこの原案のままで法律が制定されたということになれば、今後これの解釈なり運用について、またいろいろなトラブル摩擦が起きてくることが十分予想されるのでございます。

稻葉修

1964-04-27 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第2号

むしろ違反という解釈も成り立ち得るということが、ILO事務当局との折衝によって明らかになってきておる現在におきまして、私は原案のままでこれを制定するということにつきましては非常な疑義がございますし、かりにこの原案のままで法律が制定されたということになれば、今後これの解釈なり運用について、またいろいろなトラブル摩擦が起きてくることが十分予想されるのでございます。

澁谷直藏

1964-03-03 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

先ほどのお話がございましたILOではどう見ているかというお話でございますが、これは各国その発展の段階で労働組合の運動というものも違っておるということはILO事務当局においてもよくわかっておりますし、これははなはだ原口さんに対して申しわけないのですけれども総評が出したあの提訴自体をよく読んでみると、日本組合活動がちょっとおかしいのじゃないかというような感想を持たれたのじゃないかと思うのです。

青木盛夫

1964-03-03 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

国内法の改正の問題に関しましては、ILO事務当局といたしましては、これは国内問題である、日本の国内問題に口を出すことは内政干渉のおそれがあるということから、全然その問題には触れておりません。ただし、総評から提訴がありました関連国内法に関して、結社自由委員会が報告の中に触れた程度でございます。今度の国内法を改正しようという点に関しては、非常に、むしろ遠慮をしておるという状況でございます。

青木盛夫

1964-03-03 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

先年、先生ILOに行かれまして、ILO事務当局とお話し合いになったということはあとで漏れ承ったわけでございまするが、ILO事務当局は、国内問題には介入しないという原則がございますから、倉石先生河野先生との、要するに野党と与党との間の穏便な話し合いというものを歓迎するということを申したのだろうと思います。

青木盛夫

1964-02-26 第46回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第8号

したがいまして、不見識かどうかという観点とは別に、法律的に見まして、こういった点についてのILO当局の考え方を明確にしたいという態度をとるのが、正しい態度ではなかろうかというふうに謙虚に考えまして、かようにILO事務当局にいろいろ問い合わせをしておるような次第でございます。

村上茂利

1961-02-15 第38回国会 衆議院 予算委員会 第12号

それから百五号条約につきましては、この中にありまする強制労働という言葉の理解の問題につきまして、ILO事務当局問い合わせをいたしたのでありますが、事務当局といたしましても、この条約批准した国のレポートが本年の六月以降に集まってくるのを見て、この強制労働というものについての解釈の統一をしたい、こういう話であります。

石田博英

1961-02-14 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

阿部説明員 労働省審議官が二回ほどILO事務当局に対しまして、口頭で強制労働定義等について、日本法令等も参考に用いまして照会いたしましたが、事務当局といたしましても大臣が申し上げましたように・ことし批准条約レポート各国から集まったものを検討しなければ、しっかりした答弁ができないということでございまして、それで本年中のそのレポートの審査を待っておるわけでございます。

阿部泰治

  • 1
  • 2