2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号
先ほど先生から御指摘あったとおり、NICTにおきましては、平成六年から二十五年の長期にわたりまして脳研究に継続して取り組んでおりますが、平成二十二年に原口大臣が主宰されました懇談会におきまして、BFI、BMI、HHS、こういったことを早急に取り組むべき研究領域に設定をいたしました。
先ほど先生から御指摘あったとおり、NICTにおきましては、平成六年から二十五年の長期にわたりまして脳研究に継続して取り組んでおりますが、平成二十二年に原口大臣が主宰されました懇談会におきまして、BFI、BMI、HHS、こういったことを早急に取り組むべき研究領域に設定をいたしました。
大きな問題になりました沖縄国際大学でのCH53墜落事件、ハンセンでのHH60墜落事件と、これまで二件しか日本政府からの飛行停止の申入れ実績はないとのことであります。墜落しないと飛行停止を求めないんですか。二百八キロもの装備も落下しているわけですね。住民は不安を余儀なくされています。米軍が飛行停止するか否かは、米軍兵士の安全の観点でしか検討しません。
具体的には、一月十五日に普天間基地所属のAH1Wからミサイルポッド等が落下した旨を翌十六日に、嘉手納基地所属のHH60が同基地に帰還後、通信コードの先端部を遺失していたことが一月二十三日に判明した旨を同月二十六日に、嘉手納基地所属のF15が同基地に帰還後、左垂直安定板の先端部を遺失していたことが二月四日に判明した旨を翌五日に、嘉手納基地所属のEP3Eが同基地に帰還後、ヒンジ・アクセス・パネルを遺失していたことが
このHH60ヘリというのは、これは、去年の八月には宜野座村に墜落をいたしました。この問題は私も取り上げました。十月には、機体に取りつけられていたカメラを落下させる事故も起こしております。沖縄は、民間の上空と米軍基地の訓練がもう本当に区別がつかないようになっている、それでこんな事故が頻繁に起こっているわけです。
そこで、ちょっとうるま市の米軍ヘリによる部品落下の問題から聞いていきたいんですが、四月二十四日の午後七時ごろ、うるま市の具志川上空を夜間飛行していた米空軍のHH60ヘリから、機体ドアの窓に取りつけられていた通風孔が落下をいたしました。 防衛省に確認をしますが、落下の原因について、アメリカ側はどういう説明をしているんですか。
米軍からは、四月二十四日、HH60ヘリコプターが具志川上空を夜間飛行している際、海抜約八百フィート上空でスクープと呼ばれる透明プラスチック製の通気孔が窓から落下した、飛行前ごとの整備でその通風孔は点検をされている、そのまま同機は問題なく任務を継続したとの情報を得ております。
私も、昨年、HH60ヘリコプターの墜落事故を受けまして沖縄を訪問させていただきました際に、ウィスラー在沖縄四軍調整官に対しまして再発防止を申し入れたところでありますが、今後とも、さまざまな機会を捉え、さまざまなレベルでしっかりと米側に対しまして働きかけを行って、事件、事故の防止に取り組んでいきたいと考えております。
まず、岸田大臣、沖縄の米軍基地をめぐっては、昨年八月のHH60救難ヘリの墜落炎上事故が記憶に生々しいわけでありますが、先月も、F15戦闘機風防落下や、それからAH1Wヘリの揚陸艦への着艦失敗など、米軍機による事故が相次いで発生しております。
米国の例で申しますと、一九八〇年代からこういった論文不正が問題になりまして、アメリカのNIHの上の方、HHSの方ですけれども、そちらの中に研究公正局というものができました。その研究公正局は何を所掌しているかというと、大きく分けてまず二つありまして、一つは調査ですね。何か不正が起きたときに、どのようにそれが起きてしまったのか、どれがどのぐらい悪いのかということを調査するような部門。
これまでも、例えば本年一月、昨年発生いたしましたF15戦闘機及びHH60ヘリコプターに関する米軍の事故原因の調査結果が取りまとめられたことを受けて地元に速やかに伝達したところでございますので、そのような対応をしてまいりたいと考えております。
さて、去る三月十三日、在日米海軍のHH60Hヘリコプター一機とC12固定翼機一機が、空港管理者の沖縄県や石垣市の自粛要請を無視する形で石垣空港に強行離着陸しました。地元紙の報道によりますと、HH60ヘリは第七艦隊司令官専用機である、こういうふうに報道されておりますが、そのとおりで間違いございませんか。
○照屋委員 外務大臣に伺いますが、外務省は、このHH60ヘリとC12固定翼機による石垣空港の使用目的について、米軍からはどのような通報を受けたんでしょうか。
○猪口邦子君 私の理解しているところでは、負担軽減策のパッケージ、これは嘉手納以南の土地の返還、それからHH、ホテル・ホテル訓練区域の一部解除、それからグアムへの訓練移転、これの実施、それから環境、事件・事故、飲酒運転に関する合意、それから嘉手納の騒音。
おっしゃるとおりだと思いますが、現在は一律、例えばHHI二五〇〇以下若しくは独占率三五%で公取委の規制が働くというふうに聞いておりますけれども、産業によっては全くちょっと意味がないのかなというふうにも感じているんですね。
ただ、こうしたところで、アメリカなんかだとCDCなんかもやはりマスコミの皆さんと組みまして、いざというときにパニックを起こさないでどうすれば対応できるのか、CDC、HHSの中にはどんとコントロールセンターみたいなものがありまして、その中で非常に機動的に対応しようという姿勢が国にはあります。
○亀井郁夫君 今、全国的にはそういう問題を把握していないと言われていますけれども、よくH2Oといって、広島と北海道と大分がH、H、Oでしょう、H2Oで、これが日本で最大の悪い教育が行われているというふうに言われているんですけれども。
簡単に説明しますと、Hはひも付き補助金のHです、ひ、Hですね、の補助金のH。HATのAが天下りあっせん・仲介のAです。Tが特別会計。
これは、見てもわかりますように、ハーフィンダール・ハーシュマン指数と言うんですが、HHIのみを用いた基準とか、その増分の組み合わせによる基準とか、これは、それぞれの数値を見ても、アメリカ、欧州に比べても日本の方が緩い、欧州、米国と比較をして、日本の場合が緩いということでよろしいわけですね。
というように、縦断データをじっと眺めておりますと、一貫してHH、調和も独自性も高いという子供たちは「CLUSTER5」であります。そこでは男子二十二名、女子三十二名という、「Proportion of Clusters」のところに書いてありますけれども、男子がやや少ないですね。調和が高くて独自性も高いという子供たちは女の子に多い。
それが悪いわけではありませんでして、両方とも高いHH群も女の子に多いわけでありまして、人と調和しながらなおかつ自分を出しているのも男の子より女の子の方が多いのですね。そういう意味では、全体的に見ると女の子の方がたくましいのかなと。男の子は調和は下手くそですけれども自分をがっと出すというタイプがおって、つまりぽこんとかやったりしちゃうタイプの人がいる。
平成四年からこの開発に着手をいたしたわけでございますけれども、大型のより能力の高いロケットと申しますのは、その当時からHHというものがあったわけでございますが、そういうものがあればより小型のものはもういいじゃないかというのは、決してそうではないのではないかというふうに私ども思ってございます。
○斉藤(鉄)委員 我々も大いに期待しているところでございますが、そういう状況の中で、今回HHロケット五号機の打ち上げの失敗の事故がございました。 これまで、NI、NⅡ時代も含めて、失敗のなかったロケット打ち上げに大きな失敗があったわけですけれども、日本開発のロケットの信頼性が大きく傷ついたのではないかと言われております。
彼らのプライベートベースの活動の中でどう吸収していくのかということになるわけでございますので、非常に極端な話、もし宇宙開発事業団のロケットの打ち上げ失敗の頻度が非常に高いということになりますれば、保険プールの引き受けのコントラクトにおきましての保険料率というものも当然のことながら影響を受けざるを得ないということであろうかと思うわけでございますけれども、私どもとしましては、今開発を継続してございますHHA
このALFLEXの着陸の際のデータを収集されて、それをもとに今度はHOPE-XがHHAで打ち上げられて地球を周回した後地球に戻ってくるわけです。大臣、私は鹿児島の選出でございまして、種子島、内之浦とございまして、だからこそ大変宇宙に興味を持っているわけでありますが、このHOPE-Xは種子島の宇宙センターから当然打ち上げられるわけでございます。打ち上げられて、周回して地球に再突入してくる。
私どもも、できるだけコストの面、信頼性の面でアメリカ、ヨーロッパに負けないようなものを開発しなければいけないということで、これを目標にし、また、その解析の結果、それを達成できるということでHHAロケットの開発を進めておるところでございます。
ヘリコプターがHH3、C21、C12とこうあるんですけれども、整理をして、本来嘉手納にいるものでないものが入ってきているものは明確にする。その上で嘉手納にある飛行機を全部整理していくと、みんな減ってきているわけですから。P3Cなんかみんな三沢にやっちゃったんだから。ほとんどないんだから。たまに一機入ってくるだけなんだから。格納庫だけ思いやり予算でつくってあげただけなんだから。
去る八月二十八日、我が国が全段自主開発したHHロケット試験機二号機により技術試験衛星W型きく六号が打ち上げられました。この衛星は、HHロケットの性能確認、大型静止衛星技術の確立、次世代の高度な衛星通信のための実験などを実施することを目的として開発を進めてきたものです。
最後に、当協会の存在を国民各層に周知してもらうための一環策として、新たに定めました信頼のシンボルマーク「Hhk」というマークをつくりまして、それを普及啓蒙いたします。そしてこのマークを各訪問販売協会に加入している会員の企業の営業用パンフレットやその他契約書面などの広告等に積極的に記載してもらうことといたします。