運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-24 第198回国会 参議院 本会議 第29号

戦後レジームの意味するところは、日本の降伏後、GHQ占領下で構築された体制のことを意味するのが一般的です。総理はその文脈で改憲に固執しているようですが、戦後レジーム脱却を目指すならば、もっと別のことに執着していただきたいと思います。  第一に、対等な日米関係に程遠い日米地位協定の見直し。

大塚耕平

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

敗戦を喫した日本は、米軍を中心とするGHQ、占領軍によって占領政策下に置かれました。その占領下日本新聞ラジオなどの報道機関はプレスコード、検閲がしかれていました。ラジオ新聞はもとより、教科書はもとより紙芝居に至るまで表現の自由が制約をされていました。同時に、その時代は、私たちの先人の国会における公式な議事録は全て数日以内に英訳をしなきゃいけないということが強いられています。  

有村治子

2015-02-20 第189回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これは、明治以来続く中央集権を道州制で変える、そして、GHQ占領下の日本が受け入れた憲法ですけれども、その憲法をしっかりと改正して今の日本に合うように変えていく、変化に耐えられない、そんな国は存続できないんだ、この思いで我々は、維新の党というものは、まずもって歴史を転換しようということで生まれた政党であります。  

松浪健太

2014-11-19 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

憲法は、GHQ占領下に制定されたものであり、独立国にふさわしい自主憲法制定に向け、国の唯一の立法機関である国会を先頭に、万機公論に決していただきたいと強く要望いたします。  第二に、前文であります。  無国籍風というか翻訳調というか、現憲法前文は、日本語としてきわめつけの悪文と言っても過言ではありません。  

相沢光哉

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

その調整の中では、やはり占領期でございますから、GHQの司法の民主化という方針も色濃く影響が出たというふうに書いてありましたし、GHQ占領七年の中の前半四年というのは余り評価されたものじゃございませんけれども、そういった時代背景の中で議員立法としてつくられたのが今の弁護士法だったんだなということを改めて勉強したところでございます。  

西田譲

2008-11-13 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そこで、この講義の目次も出ておるんですが、例えば第三章、満州事変満州建国日本侵略ではない、第四章、シナ事変日本侵略戦争ではない、第五章、偽装歴史観に裏付けられた平和憲法イコールGHQ占領憲法と、こういう言葉が並んでいるわけですね。  こういう内容、まさに田母神氏が今回論文で明らかにした中身が幹部教育の中で教えられていると。これは、総理、適切と思われますか。

井上哲士

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

戦後六十二年たった今でも、日本国憲法公布六十年たった今でも、GHQ占領政策の中で公布された憲法であるということを忘れてはならない一人であります。この国民投票法というきっかけから、国民一人一人が日本に誇りを持ち、この国を愛することができるような、自国の自国民による自国民のための憲法制定を望んでおる一人であります。

植村敏満

2003-02-26 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

それを、GHQ占領下の我が国は、支払い保証政府保証をやめました。したがって、政府が保証しているからといって、やはり財政が危機的な状況ですといつまでも保証できないという事例でございます。また、デフォルトはほかの国にも例がございます。これも当然避けねばなりません。  そうすると、何が正しい道かといえば、財政健全化しか答えはないわけでございます。

富田俊基

2002-02-26 第154回国会 衆議院 予算委員会 第18号

GHQ、占領軍は、日本を変え、日本人をも変えようとするだろうけれども、勇気を持って自分自身を変えてはいけないということを言っている。もうこれはGHQに対する心のレジスタンスを指導しているようなものだと思うんですが、ブッシュ大統領来日直前にこういう引用を施政方針演説の中でやるのは変なのではないでしょうか。どう思いますか。

達増拓也

1997-05-29 第140回国会 参議院 労働委員会 第14号

国務大臣岡野裕君) 戦後、日本労働基準法は、当時アメリカGHQ占領傘下において孤々の声を上げたことは御存じのとおりであります。  したがいまして、この種のものについては労使話し合いで決めるのがよかろう。したがって、労働基準法三十六条に基づく協定もしくは深夜業におきましては労働協約等々、労使話し合いにお任せをするという体系で我々は進んでまいりました。

岡野裕

  • 1