運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-10-16 第93回国会 参議院 商工委員会 第1号

一つとしては、大臣が参議院本会議等でも、イラク原油が一年間停止した場合にも現在の備蓄の三十日間の取り崩しで穴を埋めると、こうおっしゃっていましたけれども、この点について、これもいろいろな問題がございますけれども、一点は、イラクがストップしてきたということで、これは日本石油の中のやはり八%程度を占める数量ですし、これがほとんど、これを割っていきますと、九〇%以上というのは民族系石油会社DDGG原油

馬場富

1980-10-15 第93回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

先ほどにまた話を戻しますが、輸入原油は従来はメジャー経由のものが多かったんですが、最近は商社が現地の石油公社等から直接買い付ける、いわゆる直接取引原油がふえておるわけですが、最近のわが国原油を、メジャー原油DD原油GG原油、スポット原油、こういうように輸入形態別に見ました場合にどういうふうになっているのか、その辺のところをちょっと説明してください。

中尾辰義

1980-05-07 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第5号

いまお話のございましたメジャーズの地位が相対的に低下しておりまして、一ころは日本輸入原油のうちの八割近いところまでメジャーズに依存した時代がございますけれども、それがだんだん低下してまいっておりまして、ことしに入りましてからは四五%程度に落ち込んでおるわけでございまして、相対的に逆にいわゆるDDGG原油ウエートが高まっておりまして、いまでは大体メジャーズと同じぐらいの四五%ぐらいのシェアを占めておるということになっておるわけでございます

森山信吾

1980-04-18 第91回国会 衆議院 商工委員会 第17号

メキシコからのいわゆるGG原油輸入につきましては、今年度十万バレルということで話がついているわけでございますが、当初はこの十万バレルに持ってまいります時期について必ずしも明らかでなかったわけでございますけれども、最近メキシコ側と話をいたしまして、ことしの十月ないし十一月ごろには十万バレルまで増量するということで了解がついております。

志賀学

1980-04-16 第91回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第1号

残念ながら時間がございませんから、この問題を突っ込んでお話はできませんけれども、いずれにしてもOPECの統一価格が絶望である、そしてメジャー供給力が下がる、あるいはDD原油GG原油がどういう形になっていくのか、あるいは量が不足ぎみであればスポット買いもしなければならない、こういう関係が微妙に大きな影響をそれぞれの精製会社内容にも及ぼしてくるでしょうし、これまた歴史的な取引関係がありますから、なかなか

岡田利春

1980-04-08 第91回国会 衆議院 商工委員会 第14号

石油は政治的な商品だ、こう言われているわけですし、これからはDD原油だとかGG原油だとかというもののウエートが増大をしてくるということになりますと、ただ単なる商取引ということではなしに、産油国の心というものをもっと理解をしていかなければならない。その場合に、これは通産大臣だけじゃないですけれども、閣僚の首のすげかえが毎年行われている。

後藤茂

1980-03-04 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

共産党はDD原油だとかGG原油をもっとやれ、こういうことを主張したことがあります。いまだんだんその量がふえてきているのは結構だけれども、日本国内石炭を大事にするという政治的な構えと、同じ取引であっても直接取引をして、そしてメジャーの支配から脱却していくという政治姿勢と、私は同じだと思うのです。そういう点に欠けるところがあるから、今回またわずかでも石炭を掘らなければならない。

多田光雄

1980-02-22 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

そしてまた、メジャーズが次第に撤退をする情勢の中において、DDあるいはGG原油というものがさらに重きをなしてまいります。そういう観点からも価格は上がってまいりまするから、積極的に産油国と接触を大臣みずからが持たれるようにお願いしたい。先般インドネシア等に行かれたことは大変結構でございます。今度は中東諸国等にもできるだけ早い機会においでになることを私は期待いたしたいと思います。

岩動道行

1979-12-20 第90回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

そのためにはやはり、先生が御指摘になりました政府ベースGG原油であるとか、あるいは民間の直接取引産油国から直接買ってくるDD原油であるとか、こういうもので置きかえるというのが理想でございますし、来年中には何とかそういう基本方向を出したいと私ども思っておりますが、この年末に切られますと、産油国あたりはなかなか新しいDDのパイプをつないでくれませんし、来年も、少なくとも前半は需給が非常にタイトであろうと

神谷和男

1979-12-06 第90回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

神谷政府委員 私の御説明も若干舌足らずでございまして、スポット買い第一、備蓄第二というふうに申し上げたかもしれませんが、正確に申し上げますと、その前にDD原油GG原油直接取引原油獲得努力、これを第一に挙げまして、これでできるだけ産油国との直接取引メジャーカット分を埋めていきたいと考えております。

神谷和男

1979-12-05 第90回国会 衆議院 商工委員会 第1号

他方メジャー経由の油をカットされましたものは、御指摘のように直接取引DDとかあるいはGG原油でこれを埋めなければならないわけでございますが、期の途中、特に年が押し迫ってまいりましてから削減を受けました場合には、産油国と交渉をして新しくDDルートを確立するというのは非常にむずかしいわけでございます。

神谷和男

1979-12-05 第90回国会 衆議院 商工委員会 第1号

そこで、これからGG原油であるとかDD原油、いろいろあるわけでございますが、私は、石油公団のあり方というものは非常に注目しなければいかぬと思う。このまま放置しておいていいのかどうか。公団をもっと育てて、言うならば和製メジャーといいますか、強力な力を持ったものに将来していった方がいいのじゃないか、そういう意見も非常に強いわけですが、石油公団につきましてはどういうような構想をお持ちでございますか。

近江巳記夫

1979-08-15 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

こうした中にありまして、石油産業DD原油——直接産油国から買う原油、それから政府ベース協定で買いますGG原油引き取り増など、原油輸入確保に最大限の努力を傾注いたしておりますが、当面の需給事情を述べますと、次のとおりでございます。  まず、上期の原油輸入量につきましては一億三千五十万キロ、これは先般、資源エネルギー庁が公表いたしたものでございますが、一億三千五十万キロが見込まれております。

永山時雄

1979-03-23 第87回国会 参議院 予算委員会 第13号

自主開発原油、それからGG原油中国原油合わせまして一四%程度でございます。それからまた、いわゆる中国原油を除きますのはDD原油が二%程度でございます。今後メジャーのポリシーが変わりまして、いわゆるサードパーティーに対する供給を逐次削減していくというような動きがあらわれておりますので、これに対してどういうふうに対応していくかということが非常に重要な問題になってきておる次第でございます。  

天谷直弘

1979-03-23 第87回国会 参議院 予算委員会 第13号

やはりここで日本石油輸入形態について抜本的に見直しを迫られているわけですが、DD原油GG原油による原油自己調達力、これを高める必要があると思いますし、また、伝えられるところによりますと、民族系石油業界の再編成、こういう考えもあるようでございますが、この再編成につきましては私たち民間企業の活力を失わないようにその意思を尊重すべきである、このように考えるわけですが、その点はどのような方向にいまありましょうか

太田淳夫

1979-03-20 第87回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そのときにDDGG原油というものを将来にわたって長期に確保するということが必要だというふうに考えるわけであります。  最近のイラン問題から派生しまして、石油問題は大きな関心を集めているところでありますが、きょうこの機会をいただきまして、私が感じていることを三つの点について申し上げさせていただくことができましたことを感謝申し上げます。どうもありがとうございました。(拍手)

八城政基

1979-03-20 第87回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

先ほど申し上げたように、いわゆる国際石油会社というのは、これまでみずから原油開発投資をし、そして原油供給をみずからの手でしたわけでありますけれども、七三年の石油危機以後、かなりの国がみずから原油を売りたいということで、いわゆるDD原油GG原油というものが出てきたわけでありますけれども、しかし依然として石油会社を通じて産油国も売るという量が大量にございます。  

八城政基

1979-03-20 第87回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、イランの政変に伴って、メジャー、特にエクソンが一番早く話題になったと思いますが、原油の対日供給削減をおやりになりましたが、このようにメジャーズの対日原油供給削減内容と、そしてその意図、これに関連して、先ほどお話メジャーズの今後の役割りというものがだんだんに減少してきて、DDGG原油方向に向かっていくというお話でございましたが、しかしながら、一方において高いものを買わなければいけないという

岩動道行

1979-01-31 第87回国会 参議院 本会議 第5号

そうして、自主開発原油GG原油等、いうところの政策原油わが国需要の三分の一程度以上にしていくことをきわめて重要な政策課題であるというふうに認識をいたしておる次第でございます。  なお、節約を言うたり、一方、国民に向かって不安はないということを呼びかけておるが、矛盾ではないかという御指摘でございます。イランから石油が全然輸出されなくなった、船積みされなくなったのが十二月でございます。

江崎真澄

1978-06-15 第84回国会 参議院 商工委員会 第24号

それから、この共同備蓄のタンクができた場合、中国原油備蓄対象にするのかどうかという御指摘でございましたが、われわれは政策原油、いわゆる自主開発原油政府間取引によって引き取るところのGG原油こういった政策原油国家備蓄対象といたしたいということで関係業界と話をいたしておるわけでございますが、この東苫のケースは、民間共同備蓄ということになるわけでございますので、われわれとしてはそれに中国原油

橋本利一

1978-04-26 第84回国会 衆議院 商工委員会 第24号

橋本(利)政府委員 御指摘イラクGG原油につきましては、七四年から今後十年間に合計いたしまして九千万トンの対日供給を図るということでございますが、現在までのところ七三年から七七年までの累計で申し上げますと、協定数量が三千万トンでございますから、これに対しましては実際の引き取り量は千三百七十万トンと二分の一を下回っておる状況でございます。

橋本利一

1978-04-26 第84回国会 衆議院 商工委員会 第24号

橋本(利)政府委員 昨年の八月の総合エネルギー調査会石油部会中間取りまとめの中でも、国家備蓄と申しますか、公団備蓄を始めるに当たっては、自主開発原油あるいはGG原油といったいわゆる政策原油引き取りのためにも活用したらいいのではないかといったような指摘があるわけでございまして、私たちといたしましても、そういった政策的な要請あるいは需給動向といったような市場の問題あるいは備蓄に適応する油であるかどうか

橋本利一