2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号
それから、販路の開拓という点では、農林水産物・食品輸出プロジェクト、GFPによりまして、輸出事業者とのマッチング支援、それからジェトロによる商談会や海外見本市への出展の支援、こうしたことで事業者等の海外での販路拡大というのを支援しているところでございます。
それから、販路の開拓という点では、農林水産物・食品輸出プロジェクト、GFPによりまして、輸出事業者とのマッチング支援、それからジェトロによる商談会や海外見本市への出展の支援、こうしたことで事業者等の海外での販路拡大というのを支援しているところでございます。
また、これに加えまして、いわゆるGFPにおいて、酒造メーカーと輸出事業者のマッチングを行いましたり、あるいはジェトロによるオンライン商談会の実施等の支援も行っているところでありますが、これらの取組を通じまして生産者の所得向上と輸出拡大につなげてまいりたいと考えております。
具体的には、GFPグローバル産地を形成する生産者を支援し、事業者の計画では、今後三から四年の間に輸出額が約四十九億円増加する見込みであります。また、ジェトロ、JFOODOによるPRや販路開拓によりまして、ジェトロでは過去五年間で一千二十七億円の商談の成約額を達成するとともに、JFOODOのプロモーションの参加者の輸出額も毎年伸びております。
への認可申請ですとか、日本と同等の農薬の残留基準が設定されるよう輸出先国へインポートトラレンス申請ですとか、あるいは輸出先国から求められるHACCPによる衛生管理や施設の構造設備の基準への適合等への支援を行っていますが、また、輸出先国の食品安全の基準に対応した産地の育成を図るためには、輸出先国の基準値に関する情報収集と周知、輸出に対応した栽培方法等の確立に向けた取組支援や病害虫防除マニュアルの公表、GFP
そのためのプロジェクトとしてGFPというのがあるわけですけれども。 GFPに参加している生産者が実際に輸出で利益を得られるようになるまでは当然長い年月がかかるというふうに思いますので、私はこれは気長に支援をしていくべきだというふうに思いますが、今後の見通し、どのようになっているかお教えいただきたいと思います。
今後とも、輸出診断だけじゃないんですが、GFPの取組を進めることによりまして輸出拡大にも取り組んでまいりたいというふうに思っています。
本年四月には、農林水産省に農林水産物・食品輸出本部を設置し、農林水産大臣である私が本部長となって、輸出先国による規制の緩和、撤廃に向けた協議、施設認定などの輸出を円滑化するための環境整備を政府一体となり強力に推進するとともに、GFPを通じた輸出業者とのマッチングへの支援や戦略的なマーケティングを強化してまいります。
本年四月には、農林水産省に農林水産物・食品輸出本部を設置し、農林水産大臣である私が本部長となって、輸出先国による規制の緩和、撤廃に向けた協議、施設認定などの輸出を円滑化するための環境整備を、政府一体となり強力に推進するとともに、GFPを通じた輸出業者とのマッチングへの支援や戦略的なマーケティングを強化してまいります。
○国務大臣(江藤拓君) 輸出対応でGFPとかそういうものをつくって、やっぱり向こうのニーズに応えるものを作る努力も必要だという視点はもちろん持っておりますが、肝腎なことは、農地が健全な形で維持され、次の世代に継承されていくことだというふうに考えております。
それから、輸出について若干触れられましたけど、GFPのようなことも取り組ませていただきたいと思っております。
例えば、先ほどもお話しした例のGFP、農林水産物・食品輸出プロジェクト、この登録をしていただければ、輸出可能性の訪問診断を受けられますし、事業者とのマッチング、それからメンバー同士の交流イベントの開催への参加など、さまざまな支援が受けられるところでございます。
その上で、政府として、先ほど武部委員の質問の中にもありましたが、GFP、これはグローバル、ファーマーズだけじゃなくて、実はフィッシャーマンとかフォレスターズとかフードマニュファクチャーズとかいらっしゃるわけですね。
○濱村委員 GFPも含めて、しっかりとした形、バックアップ体制をつくっているということでございますので、生産者の皆様、そしてまたあらゆる食品、農林水産物を輸出しようという意欲のある方が、更にこの取組を進めていただけることを願って、質問を終わります。 ありがとうございました。
輸出額一兆円目標の達成に向け、GFPを通じた輸出業者とマッチングへの支援や戦略的なマーケティングを強化してまいります。同時に、海外に和牛遺伝子資源や植物新品種が流出し、日本の強みが失われないよう、戦略的な知的財産の保護について法制度の在り方を検討してまいります。 更なる輸出の飛躍のためには、輸出先国による規制の緩和、撤廃に向けた対応を加速化していく必要があります。
輸出額一兆円目標の達成に向け、GFPを通じた輸出業者とのマッチングへの支援や戦略的なマーケティングを強化してまいります。同時に、海外に和牛遺伝子資源や植物新品種が流出し、日本の強みが失われないよう、戦略的な知的財産の保護について、法制度のあり方を検討してまいります。 さらなる輸出の飛躍のためには、輸出先国による規制の緩和、撤廃に向けた対応を加速化していく必要があります。
このため、農林水産省が今実施している件でありまするけれども、もう先ほどからお話が出ておりますこの輸出プロジェクト、GFPにおきましては、輸出商社と生産者をマッチングさせる交流会の開催、あるいはまた輸出商社が海外需要に基づいて発信をいたします商品リクエスト情報の提供、さらには生産者が輸出したい商品の情報提供を行っているところでございます。
続きまして、GFPについてお聞きしたいと思います。グローバル・ファーマーズ・プロジェクトであります。 先ほど申し上げましたように、様々な状況がたくさん広がっている中で課題もいろいろあります。ただ、私は、やっぱり一番勉強していて重要なのは結局やっぱり人だな、プレーヤーだなということを感じております。政治も行政ももちろん頑張る必要がありますけれども、やはり輸出はビジネスですから、根本においては。
農林水産省では、輸出意欲のある生産者を支援するため、昨年八月末に農林水産物・食品輸出プロジェクト、GFPを立ち上げたところでございまして、二〇一九年四月末までに千二百五十八件のメンバー登録があったところでございます。
農林水産省といたしましては、昨年立ち上げました農林水産物・食品輸出プロジェクト、GFPと呼んでおりますけれども、に参加する生産者ですとか自治体に対しまして成功事例を伝えますとともに、輸出商社とのマッチングなどを通じまして、持続的な輸出を実現できるように今後もしっかりと支援してまいりたいと存じます。
このため、昨年八月にGFPを立ち上げまして、希望する産地につきましては、農林水産省やジェトロ等の専門家の輸出診断をまず行い、海外マーケットのニーズや規制に対応してどんなものをどう作っていけば売れるのかということで、輸出産地づくりのための計画策定や組織体制の整備、プロモーションにつきまして集中的な支援を行っていくという仕組みを講じておりまして、これらの対策を着実に進めてまいりたいというふうに考えております
今ほど答弁ございましたけれども、GFPの話もありました。これは私、非常にすばらしいものだというふうに思っておりますが、申しわけありません、地元の方に行ってこの話をすると、正直言って、十人いたら九・九人ぐらいは御存じないというのが、ちょっと耳の痛い話になるかと思いますけれども。
農林水産省では、輸出に意欲のある生産者を支援するために、昨年八月末に、農林水産物、食品の輸出プロジェクト、GFPと呼んでおりますけれども、これを立ち上げまして、生産者等の登録を促しているところでございます。現在までに九百五十件以上の事業者の登録がございまして、北海道におきましても八十六件の方々がこれに登録してくださっております。
○小里副大臣 農林水産省では、輸出に意欲ある生産者を支援するために、ことし八月末に農林水産物・食品輸出プロジェクト、GFPを立ち上げまして、無料でプロジェクトに参加登録できるサイトを開設をいたしました。これまでに六百件以上の登録がありまして、御地元の京都府でも十八件の登録がございます。
下村博士の功績というのは、クラゲから光るたんぱく質のGFPを発見したことによるということは本当に有名な話だと思うんです。この細胞の発見によってがん細胞の転移の様子がわかるようになったし、iPS細胞などの重要な発見もこのGFPなしにはあり得なかったと。もっとも、下村博士御自身は最初からこうしたことを意図していたわけではなくて、博士が目指したのは純粋にクラゲの発光原理の解明だった。
○森本委員 三重県では、自主衛生管理型漁業の推進とか、三重GFPというようなことの中でいろいろ取り組みがなされておるようでございますが、育てる漁業というのが、資源が非常に枯渇してくる中で大事な役割を担っていくんだろうというふうに思わせていただいておりますので、どうぞ、先ほど触れられました安全な養殖ということを十分PRもされながら今後進めていただきますようにお願いもさせていただきます。