運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

これは我が省ではございませんので、御承知のとおり、所管しているものではありませんけれども、ただ、今国会でデジタル改革関連法案、これ、これによって、改正後の個人情報保護法でありますけれども、ここにおいては、今いろいろ言われたとおりでありまして、現行法と同様に、本人による行政機関への個人情報開示訂正、さらには利用停止等を可能とする規定を設けておりますので、そういう意味では、EUの今言いましたようにGDPR

田村憲久

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

そこで、EU一般データ保護規則というGDPRというものがあります。ここでは、保障された権利ということで、アクセス権、そして訂正権、これ、いずれも規定しているんですね。個人情報プライバシー保護するために基本的な制度整備、これを同時に行う私は必要があるというふうに思うんですね。  自分個人情報データを提供する際、データ提供に今回なるわけですね。

倉林明子

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

EUGDPR、一般データ保護規則は、そうならないようデジタル化対応した個人情報保護強化を図るために作られました。また、EUでは、自分データ自分で管理するデジタル民主主義の取組、個人起点データ流通システムが始まっています。こういう方向にこそ、監視社会ではなく、真に人々の暮らしのためにデジタル化を生かす道があるのではないでしょうか。このことを強く指摘をしたいと思います。  

伊藤岳

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

EUで、GDPR、一般データ保護規則実効性を裏打ちしているのは、司法裁判所の判例が基本権憲章の保障する私生活の尊重の権利個人情報保護を求める権利に適合的に解釈を発展させてきたことにあります。日本でも、プライバシーを含むデジタル社会における人格権の保障について議論が深められるべきものと思います。  

宍戸常寿

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

また、国際的なデータ流通が増大している中で、個人情報保護につきまして、GDPRを始めとする国際的な制度との調和を図る必要性というのも一層高まっているところでございまして、ただ、その一方で、今回の改正後におきましても、先ほど、今申し上げました背景を踏まえつつも、地域の特性に照らして必要がある場合には、地方公共団体法律の範囲内で条例によりまして必要最小限の独自の保護措置を講ずることも可能としたところでございます

時澤忠

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

この意見書は、GDPR規定されている欧州データ保護会議の職務の一つとして、欧州委員会我が国十分性認定を行う際に、当該十分性認定決定文書案に関する意見を提供したものでございまして、委員指摘のとおり、当該意見書では幾つかの懸念点や更なる明確化が必要となる点が示されていると承知をいたしております。  

福浦裕介

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

その点で、前回、四月二十日の内閣委員会で我が党の田村智子議員質疑のときに、平井大臣は、EUと、EUGDPR日本個人情報保護法とは実質的に見て同等であるというふうにおっしゃいましたが、実質的に同等だと、私はこの発言を聞いて大変驚いたんですけど、どういう根拠でGDPR日本の今の個人情報保護法制は同等だとおっしゃったんでしょうか。

大門実紀史

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

一方、二〇一六年に制定されたEU一般データ保護規則GDPRは、その前文の冒頭に、個人データ処理に関連する自然人の保護は基本的な権利一つであると記しているんです。個人データ処理、ここに関係した人の方の人間の保護、基本的な権利一つとしてこれを保護するんだということがまず明記されているんですよ。  これは歴史的な経緯があります。

田村智子

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

GDPRは、データ削除権、私のデータを削除する権利プロファイルを拒否する権利などを認めています。また、アメリカ・カリフォルニア州では住民投票によって、プロファイルを拒否する権利自己情報決定権などを定めたプライバシー権法を制定した。また、フランスも自己情報コントロール権を明記したデジタル共和国法を制定しています。こういう国際的な動きが広がっているんですね。  

田村智子

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

今、漏れてしまった情報をどうやって回復するのかということについて、例えば、欧州連合EUにおいては、一般データ保護規則GDPRというような規則といいますか法律があって、個人自分個人情報を管理する権利自己情報コントロール権というのが定められているわけですが、我が国個人情報保護法には、そういう固有の権利としての自己情報コントロール権というのは明確には規定されていない。

櫻井周

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

ただ、この先、どんどんどんどんグローバル化が進んでいって、情報の国際的なやり取りもどんどん進んでいく、GDPRとかもできていく中で、やはり、一定の方向性共有認識共有というものは進めていった方が、国際的にも様々な意味でメリットがあるのかなというふうに思っていますし、もし、そういった方向に大きく向かっていくのであれば、是非日本が、そういった分野で、人権を守っていくんだという方向主導権、イニシアチブ

松尾明弘

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

もとより、利用目的を超えて金融機関個人番号利用を行う場合等には、預貯金者個人情報保護法に基づいて登録した個人番号を取り消すことができるという、これは個人情報保護法の第三十条の一項ですが、こうした取扱い、トータルで見ると、EUGDPR規定に照らして遜色ないものではないかと考えております。

平井卓也

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

森山(浩)委員 他国の中で処理をする可能性がありますというのが同意というのであれば、それはヨーロッパGDPRこれをちゃんとやっている国なのか、そうじゃないところなのか、若しくは、韓国あるいは中国というような形で、今問題、課題じゃないかと言われているところなのかというのは判断できませんから。小さい字で書いてあるからオーケーだというところにもひっかからないと思いますけれども。

森山浩行

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

GDPRは、確かに個人データ保護の世界では最も先進的な法令ではあります。ただ、それ自体も批判はもちろんありますので、GDPRに沿うことが正しい在り方だというのは、ちょっと一面的な見方でしかないだろうというふうには思います。  そうはいっても、ヨーロッパは、越境データ移転規制十分性認定規定を持っている地域ですし、どうしても第三国としては沿っていかないといけない。

石井夏生利

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

個人情報保護制度につきましては、文化、歴史の違いなどを背景に、国や地域によって様々でございまして、制度の比較は容易ではございませんけれども、その上で、グローバルスタンダード観点からは、OECDプライバシーガイドライン共通考え方となってございまして、日本個人情報保護法は、EUGDPRと同様に、このガイドラインに準拠したものでございます。  

福浦裕介

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

他国の政策、規則背景につきまして我が国として解釈する立場にはございませんけれども、委員指摘のとおり、EU個人データ保護に対する権利というのを基本的な権利として位置付けておりまして、この観点から、個人情報保護目的として一般データ保護規則GDPRを定めていると承知しております。

四方敬之

2020-11-12 第203回国会 衆議院 本会議 第5号

EU離脱英国には一般データ保護規則GDPRが及ばなくなるもとで、個人情報保護中小企業利益よりも、GAFAに代表される巨大プラットフォーマー利益を優先し、ビッグデータを制約なくビジネスに活用させるものではありませんか。  英国は、昨年九月以来、日英自由貿易協定、FTAの意見聴取を実施し、交渉目的影響試算も公表されてきました。

笠井亮

share