運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1988件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

つまり、その他の省庁は軒並み削減され、実に約七兆円もの予算が減らされ、社会保障以外の歳出の対GDP比先進国最低水準まで落ち、なかなか削減の余地はもう余りないということは御承知のとおりです。  そうはいっても、国債残高も一千兆円を超えてGDPの倍になった中で、財政危険水域とか不安をあおる声もございますが、ここは危機管理に強い財務省評価したいと思います。  

舞立昇治

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

また、四月の経済財政諮問会議において示された見通しでは、令和三年度においても、国と地方基礎財政収支、いわゆるプライマリーバランス赤字額が四十・一兆円と、GDP比七・二%になるとのことです。これは、平成三十年の骨太の方針で示された、令和三年度にGDP比一・五%にプライマリーバランス赤字幅を抑えるとした中間指標を大幅に超えるものであります。  

野村哲郎

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

委員指摘国際比較ということでございますけれども、よく使いますのが、GDPに占める労働市場施策への公的支出割合というのがありまして、これいいますと、我が国においては職業訓練に対する支出が対GDP比で〇・〇一というふうなことでございまして、例えばドイツとかですと〇・二〇、フランスだと〇・三七ということですから、そういうところに比べますと少し少ないという状況ではないかと思っております。

富田望

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

再三、財務省は、債務残高GDP比このことばかり口にして、これを改善したいんだ、改善したいんだと。まあ、いいですよ。  では、債務残高GDP比を改善したいのであれば、これは与党のある方からの提案ですよ、国債を十二兆円発行して、国民一律十万円給付。十万円やれば十二兆円ですよね。これをやれば、実はGDPが増えるじゃないですか。

高井崇志

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

一方の方で、家族関係社会支出の対GDP比等々は、平成二十五年の一・一四%から一・六五%に伸ばしているということで、一方の方で兆円規模予算を増やしていきながら、そして待機児童を解消し、そして千二百万円相当の皆さん方に対して特例給付の見直しをするという、その途上の中でこの政策がある。であるがゆえに、附則を設けて、そこで検討事項を設定したということでございます。

坂本哲志

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

GDP比のマイナスを見ても分かるとおりでございますし、それから、特に蔓延防止緊急事態が何回も重なっているところ、こうしたところには、飲食という業種は特に強い措置でありますけれども、それ以外のところも、人流を抑えているわけですから、人がたくさん来て買物をしてくれるわけがないわけです。  ですから、またこの持続化給付金をやっていただかないと、こうした店舗が本当に廃業、失業の危機になっております。

早稲田夕季

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

OECDの統計、昨日の本会議でもこの問題は随分取り上げられておりましたけれども、児童手当保育施設への助成などを合わせた我が国家族関係社会支出、これはGDP比一・六一%、まあ数字はいろいろあるようですけれども、この近辺と。OECD平均の二・四%を大きく下回っているという状況です。  

木戸口英司

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

国によって国民負担率などが異なることから、単純に比較することは適当ではありませんが、我が国家族関係社会支出の対GDP比は、欧州諸国と比べて低水準となっていると指摘されています。総合的な少子化対策を大胆に進めていくためには、必要な安定財源を確保しつつ、効果的な少子化対策に、できることから速やかに着手することが重要だと考えています。  

坂本哲志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

それでは、最後宇波次長に聞きたいと思いますが、私は増税よりも国債発行で十分まだまだ賄えると思っていますが、財務省国債だけじゃだめだと言うから増税提案もしているわけで、私はまだ国債発行でいけると思いますが、この間、宇波次長といろいろ議論してきて、次長が必ず、債務残高GDP比を改善したいんだとおっしゃるので、改善したいのであれば、私は、債務残高を減らすよりも、むしろGDPを増やすということを本気

高井崇志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

宇波政府参考人 債務残高GDP比引下げに向けて、委員おっしゃるように、GDPを増やしていくということは重要であるというふうに考えております。  ただ、今後、高齢化に伴い、一人当たりの医療費介護費などが大幅に上昇してまいります。このことを踏まえますと、成長への取組を行っても、なお社会保障給付負担アンバランスというのは拡大していくというふうに見込まれます。

宇波弘貴

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

ただ、マクロ的に見てみますと、日本公共投資については、対GDP比で見た政府固定資本形成、いわゆるフローですけれども、これ、アメリカフランスイギリスドイツよりも大きな数字だということでありますので、イタリアよりも大きいので、G7の中でも高いところにあると、位置しているということだと思います。

中西健治

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

既に現時点で多額の借金をしながら毎年の予算編成をしているということ、それから、既に債務残高GDP比は、繰り返しで恐縮ですが、先進諸国の中でも際立って高い状況にあるということでございますので、追加歳出というよりも、現時点社会保障給付負担アンバランスが、崩れている、これの状態を将来にわたって持続可能なものにしていくための改革が必要であるということを申し上げているわけでございます。

宇波弘貴

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

高井委員 ですから、なぜ、財政再建というか、要するに債務残高GDP比の二倍とか三倍じゃいけないのかということなんですよ。それは、だから、借金と捉えるとそういうふうに見えちゃうけれども、一方で、政府借金国民の資産なんだから、それは一般的な借金とは違うじゃないですかというのがこのMMTの考え方なので。  

高井崇志

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

まだGDP比にしては一%も満たないわけでございますけれども、ただ、今後、これが、新規発注が全て輸入となってまいりますと、相当、経済インパクトのみならず、やはり安全保障上も、こうしたものが全て輸入に依存せざるを得なくなるという事態エネルギー安全保障上どういうことなのかということは、やはり真剣に考えていかなければいけないことだと思いますし、また、同時に、いかにこういったものの国内回帰国内生産回帰

佐藤ゆかり

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

次に行くんですけれども、いわゆる教育機関に対する支出の対GDP比というのがよく言われますけれども、他のOECD諸国に比べても低いというのがあります。ですから、私は、運営費交付金なんかはやはりもう少しつけてあげる方がいいんじゃないかな、教育に対して、教育立国を目指すのであればというふうにつながるんですけれども。  

藤田文武

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

これだけ、財務省が心配するように、債務残高GDP比世界で一番高くなっている、大変だと。でも、大変でもデフレということは、日本はそれだけすごいということじゃないですか。余力があるんですよ。潜在力があるから、だからデフレなんですよ。インフレにならないんですよ。ということは、まだまだ大丈夫ということですよ。  

高井崇志

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

その点では、先ほど大臣が触れられた自民党若手の提言の中では、子ども子育て予算について、欧米先進国並みGDP比予算を確保すべきだ、八兆円予算を増額させるんだと書いてあって、全くこれ、私はそれが一番重要だと思っているんです。  坂本大臣は、創設の方向については賛同していただいていますが、子ども子育て予算を八兆円増額する、これには賛同していただけているんでしょうか。いかがでしょうか。

大西健介

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

最後になりますけれども、日本の今、社会保障費、対GDP比で見ますと二二%、約百二十兆円。しかし、フランスで見ますと三二%。一〇ポイント少ないんです。ということは、五十五兆円。その内訳は、国民負担はほとんど一緒です、フランスと。三%分少ないのは、公費負担、十六・五兆円。企業負担は七%少ない、三十八・五兆円。やはり、ここらを是正していただくことこそが喫緊の課題だと思います。  

住江憲勇

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

ただ一方で、連日財務省に来てもらっているんですけれども、財務省は、債務残高GDP比二・五倍とか、世界で最も厳しいなんということをいつも言うわけですけれども、ただ、実際、日本デフレにありますから、やはりインフレになるまではまだまだ私は国債発行余地はあって、そういう意味では、税でこの分野も、社会保障もしっかり賄っていく余地はあると考えておりますが、もちろんいつまでも発行できるとは思っていませんけれども

高井崇志

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

もちろん、法人実効税率財務省法人実効税率と言うのだそうですけれども、これは二九・七四%ということですし、それから、税収の対GDP比というのも、アメリカは本当に低くなりましたね、二%ぐらいあったものがもう一%ぎりぎりで、OECDは大体三%ぐらいですか、日本が大体三%の上の四%ぐらいかな。  

海江田万里

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

したがって、まずは、国、地方が負っておられます返済義務そのものでありますグロス債務によって国の財政状況評価を行うべきであり、国と地方と合わせました債務残高グロスのもので、それの対GDP比の安定的な引下げというものを財政健全化目標にさせていただいているんですが、国と地方貸借対照表を合わせることにつきましては、今一千七百八十八かな、あります地方公共団体というものの全体において財務書類が整備されていることが

麻生太郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

宇波政府参考人 債務残高GDP比の具体的な水準評価でございますけれども、二つ三つ先生がおっしゃったところはどう考えるかでございますけれども、我が国債務残高GDP比これは先進諸国の中では群を抜いて高い水準にございます。そういう意味では、低い水準にあるというような認識は持ってございません。  

宇波弘貴