運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-16 第183回国会 参議院 環境委員会 第5号

例えば、IEAによりますと、実質GDP当たりの一次エネルギー供給量、これ二〇〇九年のものでありますけれども、これでは主要国で最も効率が良い国となっております。  また、米国のNPOの調査によりますと、政策の有無や住宅床面積当たりエネルギー消費量などを用いての総合指標評価では、日本英国、ドイツ、イタリアに次いで四位と評価されているところでございます。

関荘一郎

2013-04-24 第183回国会 参議院 予算委員会 第11号

それからまた、一方で、医療費というもの全体が今非常に伸びているじゃないかと言われますけれども、しかし一方で、世界で見れば日本医療費というのはGDP当たりでも少ないですよね。これは、私は、やはりこの診療報酬制度というもの、総枠は国が決める、その中でそれぞれの診療科目ごとに、診療報酬科目ごとの設定というのは中医協の中で適切に判断をいただいてきた。  

田村憲久

2011-08-25 第177回国会 参議院 経済産業委員会、農林水産委員会、環境委員会連合審査会 第1号

日本GDP単位当たりの一次エネルギー消費量、これは世界最小レベルでありますが、GDP当たり最終エネルギー消費量で見ると、日本を抜いてスイス、デンマーク、アイルランド、英国になります。日本はいかなるエネルギー社会に転換すべきかということは非常に大事でありまして、スイスの一人当たり年間エネルギー消費量日本と同レベルであります。

加藤修一

2011-02-23 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

次に、これは御承知のとおり、GDP当たりの一次エネルギー総量でございます。日本は圧倒的にエネルギー量は少ないわけです。圧倒的に少ないエネルギー量で生産をやっているという国でございます。このようなすばらしい日本が不足しているものがあります。それは行政と企業の枠を超えた連携です。そして、縦割り行政の物すごい壁です。

竹村公太郎

2010-11-26 第176回国会 衆議院 環境委員会 第7号

また、中国についても、コペンハーゲン合意に賛同して、GDP当たりCO2排出量を二〇〇五年比で四〇%から四五%削減すること等を提出しておりますけれども、この目標では排出総量は増加してしまうおそれがあります。そのことに加えて、中国政府が、この目標国際的義務ではないという、自主的なものとしていることから、世界最大排出国削減行動としては十分と言えません。

松本龍

2010-04-27 第174回国会 衆議院 環境委員会 第10号

それから、効率の改善というのは、年間GDP当たりエネルギー量、すなわちエネルギー強度という考え方でいきますと、みんな知恵を出しますから、ほっておいても大体一・三%ぐらい進化するんですけれども、それを待っていてはいけません。我々の計算では二%以上の進歩が要ります。ですから、ここは加速しなきゃいけない。待っていてもしようがない。  それから、技術には習熟効果がある。

西岡秀三

2010-04-27 第174回国会 衆議院 環境委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

ただ、主要国との国際的公平性を検討するには、政府タスクフォース中間取りまとめにもございますけれども、限界削減費用のほかに、GDP当たり対策費用とか、一人当たり排出量がございます。それらの、特にGDP当たり対策費用等も含めて、この指標については十分考慮する必要があるかと思っております。  

江田康幸

2010-04-27 第174回国会 衆議院 環境委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

これは、例えば政府の地球温暖化問題に関する閣僚委員会タスクフォース中間取りまとめでは、先ほど近藤先生が議題に出されましたけれども、限界削減費用、またGDP当たり対策費用、一人当たり排出量の三つの指標で比較しています。それによれば、EUはおおむね九〇年比三〇%以上のレベルに達しないと日本の二五%レベルには達しない。

江田康幸

2010-04-23 第174回国会 衆議院 環境委員会 第9号

しかしこれは、アメリカ国内法案米国エネルギー気候法に従うものであって、これが通らなければこの目標もほごになるというような内容でございますし、また、中国においても、二〇〇五年比で四〇%から四五%を削減する、それはGDP当たりという条件つき。結局、これからのGDPの伸びを考えるならば、とても削減の方向に向かっていない。

村上史好

2010-04-23 第174回国会 衆議院 環境委員会 第9号

それはまさに原単位方式で、たしかGDP当たりで四〇ないし四五%、二〇二〇年までにこれを削減するということだったわけですが、我々はそれに対して、また中国が原単位目標でやるということに対して、それでは総量目標にならないから非常に消極的過ぎるのではないかといって、非難とまでは言いませんけれども、そういう意見表明をしてきたのに、その日本が、我が自国内の産業には原単位方式、例外的だけれどもといって設けるのは

斉藤鉄夫

2010-03-23 第174回国会 衆議院 環境委員会 第2号

また、中国は、二〇二〇年までに二〇〇五年比でGDP当たり排出量を四〇から四五%削減するとしております。  我が国は、特に温室効果ガス大量排出国である中国アメリカに対して、どの程度の水準の目標を期待しておられるのでしょうか。すなわち、両国がそれぞれどの程度目標を掲げれば、今大臣のおっしゃる基本法案にある意欲的な目標と認められるかということでございます。

江田康幸

2010-03-23 第174回国会 衆議院 環境委員会 第2号

基準年を二〇〇五年として、二〇〇五年のGDP当たりCO2の排出量をどの程度削減するかという数値目標を示しています。すなわち、中国インド数値目標では、経済成長によってGDPが大きくなれば、現在よりも総量でも排出量が増加する可能性が十分にあるということです。二〇二〇年に向けて、削減ではなく、温室効果ガスが増加したとしても、提示された中期目標は達成できるという案です。

近藤三津枝

2010-03-16 第174回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

例えば、中国GDP当たり温暖化ガス排出を四五%カットする。アメリカは、これは分かりません。アメリカ上院一つ委員会だけで一七%オフが決まったけれども、アメリカ一つ委員会で決まるわけではありませんし、ましてや上院そのもので決まるわけでもない。しかも今年は中間選挙が待っている。来年はもう大統領選挙のスタートとも言える。

藤原正司

2010-02-24 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号

それから、IPCCシナリオは極めて楽観的であってGDP当たりエネルギー消費エネルギー当たりCO2排出量はほとんど減少していないと、これが世界経済の実態であるわけです。  御覧のように、IPCCの最悪のシナリオ排出量は増加して、年間三百億トンを今超えているわけですね。温暖化は確実に進行しておりますし、平均の海面水位IPCCの予測の一番上限に近いところで推移している。  

山本良一

2010-02-24 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号

例えば、中国が自分で、あるいは先進国から資金援助を受けて、いろいろな方法がありますけれども、様々な形で、中国は今御案内のとおり、国連事務局に提出したものを読んだんですけど、あの中ではGDP当たり温室効果ガス排出量を二〇〇五年に比べて二〇二〇年には四〇%ないし四五%減らすと。これは自発的なものであって、中国義務は負わないということまではっきり書いてありました。

加納時男

2010-02-24 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号

参考人佐和隆光君) まず、GDP当たり温室効果ガス排出量を四〇ないし四五%削減するということを、これをどこまで約束と見るかどうかというところはベリフィケーションの問題も含めて当然問題としなくちゃいけないわけですが、実は、日本京都会議の直前ごろまでは、GDP当たりの、当時はまだ温室効果ガスとは言わずにCO2というふうに言っていましたけれども、GDP当たりCO2排出量比率原単位ですね、

佐和隆光

2010-01-28 第174回国会 参議院 予算委員会 第3号

公平についても、今環境大臣がおっしゃいましたけれども、限界削減費用で見るか、GDP当たりで見るのか、一人当たりで見るのか、いろんな基準がある。そういうことがファジーなまま二五%という数字だけ約束してしまったということは、私は驚きを禁じ得ません。  さらにもう一つ、総理はやはり演説をする前に国民に説明すべきことが一つあったと思います。それは国民の負担が幾らなのかということです。

世耕弘成

2009-11-25 第173回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

限界削減費用費用公平性指標一つにすぎず、GDP当たり費用などの指標を考えなければいけないという点でありますが、その関係で二十ページから二十一ページにかけてのグラフを御覧いただきますと、GDP当たり日本CO2排出量で見ますと、二十一ページ上のところ、購買力平価為替レートでは大きく違っております。  国際的な比較をするときは購買力平価をもってするというのが二十ページにあります。

浅岡美恵

2009-11-24 第173回国会 参議院 環境委員会 第2号

皆さんのお手元に資料をお配りしましたが、配付資料一の「各国のGDPおよび電力あたりCO2排出量」を見ていただきたいんですけれども、これによりますと、GDP当たり排出量は、購買力平価EU二十七か国〇・三二、イギリス〇・二九と比較しても、日本は〇・三四、九〇年比の変化率、これ一けた台にとどまっています。

市田忠義

2009-06-17 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第7号

それで、そのGDP当たりにすると、金融で伸びた分エネルギー消費比率GDP当たり下がりますので、これは相当大きいんですね。そのために、日本エネルギー効率はそんなに良くないんではないかといったような間違った議論がされていた部分というのはあるんですね。それが今度解消されますね、ヨーロッパのGDPがごろっと減りますので。  

小宮山宏