運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2597件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

G7性的指向性自認による差別を禁止する法制度を整備していないのは、何と日本だけです。前国会では、オリパラ開催国でありながら、自民党内での合意がまとまらず、LGBT理解増進法は潰されました。性的指向性自認を理由とした差別の禁止に対する岸田総理の見解を伺います。  報道によると、先日、同性婚の実現を求めて永田町にも足を運ばれていたある女性ががんで亡くなりました。

福山哲郎

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

国としては、安倍、菅、岸田内閣が、日米豪印、クアッド四か国で開かれたインド太平洋組織をつくり、G7サミットでは中国包囲網を結成し、英仏独を含む欧州までが共同して戦線を張ろうとしております。いわゆる台湾有事ももはや現実のものとなってきました。我が国は、国際連帯による徹底した外交関係安全保障体制を確立することが重要であります。

原田義昭

2021-06-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号

伊藤孝恵君 総理G7で約束してこられたのは、バブルの中でだけの安心、安全ではないはずです。日本国中、それから、日本に来て、海外に帰られて、そして、そこの場に感染が広がらないように、そういったようなことがあってはならない、そのみんなの安心、安全のはずです。  それについては、西村大臣の今日の御答弁、かなり具体性もなく、そして、安心、安全なオリンピックができるとは思えませんでした。

伊藤孝恵

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

ところが、この法案を与党の求めに応じて粛々と議院運営委員会で本会議趣旨説明を採決し、その後の混乱を引き起こす原因をつくり出し、菅総理G7から帰国した途端、更に豹変し、委員長職権の極めて不適切な濫用をし始めました。  一昨日の議院運営委員会理事会開会について、両筆頭の合意が出ていないにもかかわらず、理事会開催委員長判断で決定した点は、断じて許せるものではありません。

白眞勲

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

先月、OECDが発表した今年の経済成長率の予測では、日本G7の中だけでなくG20の中でも最下位OECD三十八か国の中でも下から二番目です。相対的に感染者死亡者数が少ないのに、この回復の鈍さは、ワクチン接種の遅さだけでなく、経済政策方向が間違っているからにほかなりません。  菅総理、そして議場の同僚議員に私は訴えたい。今、世界財政政策潮流が大きく変わりつつあります。

玉木雄一郎

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

また、週末、総理が出席したG7サミットにおいては、各国首脳が一致して、野党皆さんが反対されている東京オリンピック・パラリンピックの開催支持し、日本が万全の対策を講じて新型コロナを克服しながら、五年ぶりとなるこの重要イベントを遂行できることへの信頼と期待を示したのです。  そのような強い指導力を持った菅総理内閣に対し、野党皆さんは、今般、不信任決議案を提出しました。

柴山昌彦

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

さらに、先日、イギリスで行われたG7に出席された総理は、来年末までに世界中の全ての人が接種を受けられるよう、十億回分のワクチン途上国に提供することに合意をいたしました。また、G7の前には、日本政府国際団体COVAXワクチンサミットを共催し、途上国へのワクチンの公平な普及に向けて、COVAXファシリティーに対し、これまでの拠出額と合わせて十億ドルを支援することなどを表明いたしました。

佐藤英道

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

また、五月のG7外相会合や先日の日豪2プラス2など、茂木大臣からも様々な機会を捉え、拉致問題に関する日本立場説明してきております。  こうした国際世論も味方にしつつ、引き続き米国等とも緊密に連携しながら、全ての拉致被害者の一日も早い帰国を実現するべく全力を尽くしていきます。

石月英雄

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

先月のG7外相会合においても、茂木大臣から拉致問題の即時解決に向けたG7の引き続きの全面的な理解協力を要請し、G7各国から賛同を得たところです。  今後とも、こうした取組を含め、拉致問題の即時解決に向け、国際社会における機運の醸成を図っていく考えでございます。

石月英雄

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

これまでは最優先課題かつ最重要課題の、最優先という言葉が今抜け落ちているわけなんですけれども、極めて重要なんじゃなくて最重要な課題ですから、是非とも、G7、先進国首脳サミット主要国である我が国が、やはり菅内閣の、あるいはその前の安倍政権から続く歴代の政府の最重要課題ということで、当然そこは、G7全ての支持理解を得るためにも何らかの形で文章として残すべきだと思いますけれども、期待するんじゃなくて

渡辺周

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

というのは、この問題については、二〇一九年八月、二年前の先ほど申し上げたフランスG7で、当時の安倍総理が拉致問題に言及して、G7全てから支持理解を得たというふうに言われているわけなんです。  今年五月のG7外相会合で、即時解決に向けた理解協力を求めて、各国から賛同を得たというふうに大臣も会見でおっしゃっているわけなんですけれども、当然、何度も日本政府立場をその場で表明してきた。  

渡辺周

2021-06-10 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

岩渕友君 漏えい防止であるとか安全な作業を行うためにということだったんですけれども、石棺老朽化するだとか倒壊する懸念というのがあって、例えばG7会議なんかでも、その新しいシェルターを建設するプロジェクトが必要じゃないかということで採択をされて、だけれども、その内部の石棺の解体だとかデブリの撤去までは含まれていなかったということでウクライナの議会が成立させたのがチェルノブイリの廃炉法なんですね。

岩渕友

2021-06-09 第204回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

これ見てもらいたいのは、OECDが先月末に発表したものなんですけれども、今年、来年のこの経済の戻りですね、これ、G7の中で最低だけじゃなくてG20の中で最低で、OECD三十八か国の中でも下から二番目なんですよ。  で、私、今世界経済政策潮流が大きく変わっています。バイデン政権は典型ですけれども、イエレンさん、元々FRBの議長ですけれども、今は財務長官やっています。

玉木雄一郎

2021-06-09 第204回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

水際対策がやっぱりみんな心配なんですけれども、実はこれ、田村厚労大臣か山本副大臣が出たと思いますが、六月三日、四日にG7保健相会合で、かねてから我々国民民主党も提案していた、ワクチン接種や検査の陰性を証明するデジタル健康証明書、これについて、多国間で相互認証しようということについて合意しました。  

玉木雄一郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

まず、先週の参考人質疑につきまして、学習院大学の滝澤教授からは、日本労働生産性G7最下位であるというような御説明がありました。その原因一つとして、企業の投資が停滞し、設備老朽化が進んでいるということであります。その上で、生産性を向上させるためには新しい技術を取り入れた設備投資の促進が肝要だと強調されておりました。

石井章

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

今週開催予定G7について伺います。  六月二日に、日本政府とGaviの主催でCOVAXワクチンサミット開催をされました。COVAXとは、コロナワクチンを共同購入し途上国などに分配する国際的な枠組みであり、このサミットにおいて、日本はこれまでの二億ドルの拠出追加をして八億ドルの追加拠出を表明をいたしました。  

高瀬弘美

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

G7菅総理行かれますよね。G7のほかの国がこのSOGIに関してどういう法制を取っているかということを資料にもおつけしております。どの国も、LGBTに関して、性的指向性自認に関する法的保護が、ほかの、日本以外のどの国でもあります。ないのは日本だけ。労働施策総合推進法が改正されて、アウティング等はガイドラインに書かれるということになりましたけれども、それだけなんです。  

西村智奈美

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

イギリスも、フランスも、ドイツも、カナダも、アメリカも、G7の国で再エネが最も安い電源でないのは我が国日本だけであります。  日本は地理的な制約がある、島国だから、あるいは国土面積が狭い、だから我が国はそういった流れには乗らずに独自のエネルギー政策を取っていって活路を見出すべきだという意見が残念ながら我が党の中では非常に多い。しかし、本当にそれでいいのかと私は常々思っています。  

秋本真利

2021-06-04 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

また、その後、五月の日米外相会談G7外相会合の折に行われた日米外相会談におきましても、茂木大臣から拉致問題の即時解決に向けて引き続き理解協力を求め、ブリンケン国務長官からも支持をいただいているところでございます。  そういう観点で、アメリカ政府としても、この問題、拉致問題についてしっかり取り組んでいくということが確認されているというふうに考えております。  

曽根健孝

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

国務大臣小泉進次郎君) 基本法かどうかは議論あると思いますが、今後間違いなく世界のビジネスの在り方も変わっていく中で、G7サーキュラーエコノミー原則策定をすべきだと日本が提起をして、それがコミュニケに入って、これからその策定作業も進みます。  そういった中で、日本法体系として今後どのように改善すべきところがあるか、そういったこと、まさにこれからだろうと考えております。

小泉進次郎