運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

この名目GDPから始まり物価上昇率、プライマリーバランスの黒字化FTA比率そして希望出生率から介護離職ゼロ、そして待機児童ゼロ、いろいろなこの項目立てられてきたんですけれども、これ道半ばと言わざるを得ない。  この目標の達成に向けてどのように官房長官として、加藤官房長官、立ち向かっていかれるのか、お聞かせください。

矢田わか子

2016-11-25 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会公聴会 第1号

その中にあって、お隣韓国はうまく例外を使って六七%のEPAFTA比率を達成している。日本は一方で二三%なんです。これは現実なわけですよ。その中で、そういう意味では、理想的には確かにドーハ・ラウンドへ行けばいいんだけれども、ならないという中で、次善策としてどうするかという中で日本はどうあるべきかという意見が聞きたいのが一点。  もう一点は、先ほど、NAFTAの評価がありました。

浜田昌良

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

そこで、グローバル企業現地生産を現在は進めているわけでありますが、それによって輸出企業、言わば多国籍企業生産を増やしてもなかなか雇用が増えていないではないかという御指摘でございますが、グローバル企業現地生産を進める背景には、我が国FTA比率の低さが一因と考えられるわけでありまして、TPPが発効すればTPP域内のどこで生産してもTPPの低い関税が適用されるようになりますので、これによって国内にいながらにして

安倍晋三

2016-02-10 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

我が国FTAカバー率貿易に占めるそのFTA国との貿易比率でございますけれども、日豪EPAを結びましたので、それまでは一八%だったFTA比率が二二%まで上がっておりますが、お隣韓国を見ていただきますと、既にもう六〇%を超えてございます。中韓がもう発効いたしましたので六〇%を超えているところでございます。アメリカが四〇%でございます。  

澁谷和久

2015-03-04 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

主要国に目を転じますと、主要国も急速に、今申し上げたEPA相手国との貿易がそれぞれの国の貿易総額に占める割合、FTA比率と申しますが、このFTA比率を高めておりまして、米国については約四〇%、韓国が三九%、EUが三〇%ということになっております。  恐縮でございますが、本文の四ページにお戻りいただけますでしょうか。  

齋木尚子

2015-03-04 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

別途、日本再興戦略の中で、二〇一八年までにFTA比率を七〇%にするというのは、これは実現すべく頑張っている目標でございますけれども、そのこととは別の問題として高いレベルEPAを目指していると先ほど御説明を申し上げたところです。  二点目の自由化率であります。先ほどWTOとEPA関係について、御質問に答えて御説明したところです。

齋木尚子

2014-11-06 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

こうした観点から、閣議決定した日本再興戦略においても、FTA比率を二〇一八年に七〇%に高める、こうした目標を掲げ、EPAを同時並行的に進めているところですが、こうした取組について、しっかりと国民の皆様方、地方を含む幅広い関係者に対してしっかりと説明をし、そしてEPA等を活用していただく、こういった視点は大変重要だと考えておりますし、また、政府としては、このEPAの利益を国内全体に及ぼすこうした取組

岸田文雄

2014-11-06 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

現在のFTA比率約一八%、二〇一八年までに七〇%以上に引き上げるには、いわゆる環太平洋パートナーシップTPP協定交渉を始め、我が国の重要五品目の関税撤廃や大幅な引下げを余儀なくされるEPA締結が不可避となると思いますが、沖縄県を始め、農林水産業地域経済を支える地域への対策をどのように講じていくつもりなのか、これは外務省、農水省、両方にお伺いいたします。

糸数慶子

2014-10-29 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

日本再興戦略においては、グローバルな経済活動ベースとなる経済連携を推進し、貿易FTA比率を現在の一九%から二〇一八年までに七〇%に高めるとされております。したがいまして、今後はEPA締約国との貿易量の増加が見込まれるところであります。  また、今般のオーストラリアとのEPAでは自己申告制度の導入などが図られていることから、税関における事後確認が非常に重要となってまいります。  

鈴木克昌

2014-03-27 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

そこでちょっと懸念なんですけれども、安倍政権成長戦略で、私も与党側の人間なんですけれども、ちょっと心配だなと思うのがあって、二〇一三年六月十四日に閣議決定もされました日本成長戦略で、FTA比率を現在の一九%から二〇一八年までに七〇%に高める目標というものをうたっております。かなり大胆な目標だと思います。

熊谷大

2013-11-21 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

これはあくまでFTA数字なんですけれども、現状では一九%のFTA比率これを二〇一八年までに、五年後ですね、七〇%に引き上げるという目標も出されています。  この辺りを踏まえましてお聞きしたいんですけれども、現在、投資章を含むEPA締結に向けましてどれぐらいの国、地域交渉予備協議に当たっているのか。

清水貴之

2013-11-12 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

現在一九%のFTA比率これを二〇一八年までに七〇%に持っていく、こういったことも進めたいと思っております。  また、規制緩和であったりとかエネルギー等々につきましても、大胆な改革を実施することによりまして、企業が活動する環境整備ということもしっかり進めていきたいと考えております。

茂木敏充

2011-03-08 第177回国会 参議院 予算委員会 第4号

菅総理大臣、先ほどの御答弁の話に戻りますけれども、確かに、貿易総額に占めるFTA比率は、韓国の三六%に対し日本は一七%。自由化率韓国は九五%を超えており、日本の八〇%台に比べると先を行かれた感があるかもしれません。  しかし、そもそも自動車や家電といった既存の産業分野韓国との熾烈な価格競争を繰り広げること自体、日本の目指すべき方向なのでしょうか。

安井美沙子

2011-02-09 第177回国会 衆議院 予算委員会 第9号

今、数字の中で、関税率の話も資料として提示されておりますけれども、基本的にFTA比率我が国は低い。こういうふうなことも現実としてあるわけでありますから、二国間バイ交渉の中で経済連携を進めていくということはそういう意味も含まれておるということだ、このように当然理解をしていただいていると思うわけであります。  

鹿野道彦

  • 1