運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

政府参考人荻澤滋君) 若干数値委員のおっしゃるとおり下がっているところでございますけれども、例えば、大変老朽化している、現在、防災行政無線報系デジタル化整備が進んでおりますけれども、かつて古く何十年前に整備されたアナログ系防災行政無線、これについてデジタル化をする、また更新する、大変費用が掛かりますので、これについては独自で無線網を構築するのではなくて、既にあるFM放送等民間事業者無線網

荻澤滋

1999-03-11 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

地上波の方はどうも飽和状態になりつつあって、とりわけ、例えばFM放送等については、先生方も御承知のとおり、地域コミュニティー放送局あるいはミニFMと言われる放送局がこの近年たくさん立ち上がってきたわけです。ところが、現在、東京の近辺はもはや周波数のあきがほとんどないという状態になりつつある現状も私はよく承知をしております。  

中田宏

1984-05-17 第101回国会 参議院 文教委員会 第12号

加戸守行君) レコード協会側におきましては、貸しレコードによって自主的にレコード生産枚数あるいは販売額が減少したと主張しているわけでございまして、私どもの考え方といたしましても、その精密な分析はできませんが、たまたま、昭和五十五年に貸しレコード業がスタートしたその時点を境にしてレコード発売枚数、売り上げが落ちていったということは事実でございますし、もちろん、録音による被害という観点から見ますれば、FM放送等

加戸守行

1984-05-09 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

要するに電波の公正かつ能率的な利用を確保する、そういう立場に立ってこの答申はなされておるわけでありますから、例えば今申し上げましたFM放送等のチャンネルの割り当て等につきましても、この免許に対してはやはりこういう委員会をつくっておったら、大臣があんなに苦労しなくてもうまくいけるんじゃないですか。  

鈴木強

1981-04-22 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

したがって、こういう大型の違法無線器を積んだ長距離トラックとかいうようなものについては、直接テレビFM放送等受信にかなりの混信を与え、妨害を与えておる。それから、沿岸漁業無線等にも周波数が接近をしておりまして、その方面でも大変迷惑を受けておる、こういうふうなこともありまして、警察の方でもかなり力点を入れてやっていただいているようでございます。  

鈴木強

1977-04-07 第80回国会 参議院 文教委員会 第8号

で、このFM放送等から収録するやつ、これエアチェックと言っておりますけれども、この数字も大体ここに挙がっておりますけれど、これは大変な数字でありまして、たとえば、FM雑誌投書欄などに「LPの収集はむだである。友人のLPFM放送からテープに録音すれば経済的である。」と、これはもうまことに経済的であるわけですけれども、著作権者の方は完全に権利が侵害される、その犠牲の上において音楽が普及されている。

有田一寿

1968-12-17 第60回国会 参議院 逓信委員会 第2号

したがって、まず電波行政の基礎を確立して、あるべき姿に整備して、その上でUHFをはじめFM放送等の基本的な電波行政をおやりになっていただきたい。こういう気持ちでおるわけです。小林大臣もそういう考え方を認めておきながら、Uの第二次、しかも第三次までやろうと委員会を一月に二回も開かれて、まことにわれわれにとっては納得できない形で強引にやった。

鈴木強

1967-03-24 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

森本委員 時期が近づいておるということよりか、もうすでにやっておらなければならない問題であって、実際問題として放送法の改正もようやらぬいまの政府ですから、そういう問題についても具体的にやれというほうが無理かもしれぬけれども、しかし、それは、やはりFM放送等についても具体的にもうはっきりしておらなければならぬ。

森本靖

1965-03-19 第48回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

NHKは、今後相当長期にわたって、難視聴地域解消のための放送網建設や、UHFテレビFM放送等分野開発のための置局、番組制作体制整備のための演奏所建設等建設計画を進めていくことになりますが、その計画推進にあたっては、国民の意向や客観情勢の動向、NHK財政推移等を勘案して、各計画それぞれの緩急をはかり、調和のとれた総合計画のもとに実施していくことが必要と考えられ、この点についても日本放送協会当局

志賀健次郎

1964-03-26 第46回国会 参議院 逓信委員会 第14号

政府委員宮川岸雄君) ただいま御指摘の点は、中波県域放送のことかと存じますが、三十八年度のNHKの予算に水戸、宇都宮、前橋というような五地区に標準放送局を設置する計画があったのでございまして、この問題につきましては、郵政省といたしまして、こういう広域圏というものの中の県域放送というもののあり方、そういうようなものを、単に中波放送だけでなく、FM放送等も含めまして根本的に検討をしてきめていくのがいいのではなかろうか

宮川岸雄

1963-03-20 第43回国会 参議院 逓信委員会 第16号

政府委員西崎太郎君) 御承知のように、中波は、今外国混信その他で非常にその波の需給関係が困難になっておりますが、まあNHK県別放送を実施するということになりますと、そういう波の面も十分考えなければなりませんし、それから将来のFM放送等の問題もありますので、今その問題につきましては鋭意検討中でございます。

西崎太郎

1962-08-29 第41回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

私は岐阜のラジオ放送に関する免許に関連をいたしまして、今後の放送免許あり方、将来特にFM放送等免許あり方について考えた場合に、とにかく今までのテレビのときのやり方は、三つ競願が出ておるから全部三つとも同じように取り扱って三等分をしろということをやってきたのが、大体免許やり方であります。そのことによって非常に紛争を来たしておる。それからまた電波が曲がった形になりがちである。

森本靖

1962-03-15 第40回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

と申しますのは、政府は、そういうことで今後十分にこの問題と取り組んでいこうということになっておるわけでありますが、たまたま、たとえばFM放送等については、NHKとしてはFM放送についての非常な研究と、さらに今後のNHKあり方というものについて、これと歩調を合わせて非常に検討いたしておったわけであります。

森本靖

  • 1
  • 2