運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-12-07 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それが結果、海外種苗会社が大きな利益を上げているF1種子、収量の多いハイブリッド米開発の促進や種子海外流出につながるのではないかということを私は心配をいたしております。農林水産省の方々も、通常国会での種子法廃止法案の審議の際の参考人の意見などを聞いて種子法の大事さを改めて認識したということを伺っています。  

徳永エリ

2017-04-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

例えば、民間企業開発したF1種子が広く普及した場合、その企業種子への依存が高まり、地域農業企業方針に左右される危険性があります。また、将来的に、国際的な巨大資本による国内市場への参入国内企業買収等が生じた場合、優良な品種海外へ流出する懸念や、外資の種子シェア拡大食料安全保障に悪影響を及ぼす懸念があります。  

田名部匡代

1986-04-15 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

鳴海参考人 特にトウモロコシF1種子におきましてアメリカが大変先発的な仕事をしてきておりまして、日本にもそれが上陸をしてきていることは事実でございます。ただ、その場合に、企業支配という表現で言えるのかどうか、その辺はいろいろ議論のあるところだろうと思います。確かにアメリカから持ってまいりますF1種子は、品質、収量ともすぐれたものでございます。

鳴海国輝

1985-04-02 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

トウモロコシに見られるようなF1種子に独占されてしまったような種子問題等も、この機会に明らかにしていきたいと思っております。それによって、農水省と通産省が役所の垣根を乗り越えて真に日本農業の将来を憂うる立場で有性繁殖無性繁殖あるいはバイオの問題に対応して協力しているかどうか、こういうことも質問いたしたいと思います。  

丸谷金保

1984-02-23 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

多田省吾君 今おっしゃった会社アメリカオキシデンタル石油会社だと思いますが、実際にいわゆるF1種子というものを過去に売り込もうとした実績もありますし、既にそれが韓国でも試験栽培されているということも聞きましたが、そのような外国からの技術開発による新しい品種あるいは価格の安い米が、我が国国内生産者市場に入り込むおそれが全然ないのか、あるいは他用途米だけではなしに、それが日本の主食にまで及ぼすようなおそれはないのか

多田省吾

  • 1
share