2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号
EU提案の趣旨は多国籍企業の活動実態の透明性を高めていくことに租税回避リスクを抑制するというものでありまして、日本としてもその考え方は重要であると考えております。
EU提案の趣旨は多国籍企業の活動実態の透明性を高めていくことに租税回避リスクを抑制するというものでありまして、日本としてもその考え方は重要であると考えております。
EU提案の趣旨は、多国籍企業の活動実態の透明性を高めていくことにより租税回避リスクを抑制するというものでありまして、日本としてもその考え方は重要であると考えております。
WTOの交渉なんかがありますけれども、EU提案、アメリカ提案と明らかになっているわけです。だから、内容がわかるわけです。いらいらが少なくなるんです。我々は何も見ることができないんですね。 これは、日本政府としては、アメリカの動きを見て、もうかれこれ一カ月たちますよ。我々国会議員に対してもっとけなげな対応をするつもりはないんでしょうか。 〔委員長退席、鈴木(淳)委員長代理着席〕
EU提案の産業革命以降の二度以内と言っているのは九六年からということなんですけれども、当時の感覚と今は科学的知見を含めて随分変わってきているんだ、したがってそのシナリオはかなり極端だということを茅先生はおっしゃっています。 この本の中でこういう記述があります。
絶滅のおそれがある野生動物の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議で、モナコ提案及びEU提案が共に大差で否決されたと。これはリビアの動議によるわけでございますけれども、この点について大臣の御所見をお伺いしたいと思います。
EU提案、それから日本を含めた、日本のグループでありますいわゆるG10と言われている純輸入国グループの提案、それからアメリカも国内調整に大変苦労したようでありますけれども、アメリカ提案も出てまいりましたし、途上国の農業大国であるブラジルあるいはまた途上国の輸入国でありますインドといったグループ、これG20と呼んでおりますけれども、このG20提案も出てまいりまして、提案のぶつかり合いという、議論が一日行
EU提案の中で日本提案と合わないところはいろいろございます。そういうところにつきましてはEU側とも話をして、そういうところは支持できませんということで言っております。
関税引き下げ、EU提案ありますよね、最低一五%、平均三六%。この提案、この数字には乗っていくんだというふうにおっしゃっているわけですけれども、この数字で日本の農業への悪影響は出てきませんか。ちゃんと日本農業が守られるという、その保証は何でしょうか。
つまり、EU提案の平均三六%、品目別最低一五%という、この引き下げ提案というのは市場開放につながるということはお認めになりますね。
そうすると、平均三六%ですから、それを超えるものも当然あるだろうということになれば、より一層日本に対する市場開放への道というのはこのEU提案でもやはりあって、国内産業への影響というのは相当出てくるんじゃないかというふうに私は思っています。
○宮田参考人 今お話ありましたように、関税につきましては、EU提案等につきまして我々JAグループも賛成をして、同一的な行動といいますか考え方を示しておるわけでありまして、これは我が国、日本政府と同じでございます。
まず、宮田参考人なんですけれども、EU提案に日本政府は乗っていきたい、こういう、日本のWTO交渉に当たる基本姿勢としては打ち出しているわけですね。
○政府参考人(石原葵君) 後の点に触れる前に、お答えする前に、前の点でございますけれども、なぜその一五%のEU提案といいますか、それに乗ったのかということでございますけれども、今回の交渉は、ウルグアイ・ラウンド交渉の結果といたしまして、二十条の規定でありますとおり、改革過程の継続という状況の下で、そういう原則の下で交渉を行っているものでございます。
○政府参考人(西藤久三君) 正に、現在の私ども支持をいたしておりますEU提案、平均三六%、最低一五%という水準は、ウルグアイ・ラウンド農業合意の実施過程で私ども六年を掛けて実行してきた状況のものでございます。
だから、こういう影響がどうなるかということをそれこそ検討した上で、まあEU提案の関税率支持すると言ったわけですけれども、こういうことを検討した上で、いや大したことないというふうに言われているのか、そこはどうなんですか。
○政府参考人(西藤久三君) 先生、今、お話がありましたように、私ども、EU提案を支持するという形で表明をいたしております。EU提案、御案内のとおり、国内支持、あるいは関税につきまして、関税、平均三六%、品目別で最低一五%の数値ということで提案されている状況にございます。正に品目ごとの柔軟性が発揮されるという提案でございます。
○中林委員 それでは、最低でも一五%というEU提案、これは合理的なものだというふうに今御答弁されたということは重大問題だと私は思うんです。これ以上関税引き下げをすれば、日本の、米はもちろんですけれども、EU提案は、ほかの穀物、それから乳製品、さらには果物、こういったものもすべて引き下げ対象になっていくわけですから。
○中林委員 我が国のWTO農業交渉における基本的姿勢というのは私もよく承知しているわけですけれども、問題なのは、三月末のモダリティー合意に向けたときの農水省の姿勢も、実は、EU提案、これと同調していくんだ、このような基本姿勢がありました。EU提案というのはもちろん関税引き下げ、基本的な数字が明記されておりました。
○中林委員 そうすると、EU提案で同調されると言ったときに、数字の部分に同調して、そこは変わらないということですね。 そうすると亀井大臣、関税引き下げ、その最低一五%、平均三六%というEU提案が、このモダリティー確立に至るまでのEU提案としてはありました。では、これは、最低一五%まで下がってもいいというお考えなのですか。どこまで下がることを容認するのですか。それをお答えください。
○国務大臣(大島理森君) EU提案というのは、関税引下げについてのウルグアイ・ラウンド方式、国内支持削減については総合的なAMS方式という意味で、非貿易的関心事項を反映させるための柔軟性が確保されるということ、我が国と基本的に考え方が一致するということ。もちろん違うところもございます。違うところもございます。
○大島国務大臣 何回も申し上げますように、私どもは、EU提案の全部をそのまま支持しますということを申し上げたのではなくて、つまり、三分野の数字の部分について、私どもが出したモダリティーの提案はX%というふうな形での提案でございました。したがいまして、私どものモダリティー提案を全体として、そしてEU提案の三分野の数字部分に対して支持を発言した。
○中林委員 EU提案に乗るといったときに、数字については支持すると、それでも私は大変だと申し上げましたけれども、こういう途上国提案、切り離してEUの提案を支持する、そういうことが可能なんでしょうか。
○中林委員 基本的にはEUが示したEU提案、数字は支持していくということをお述べになったというふうに思うんですけれども、本当に果たしてそれで日本農業が守られるのかということだと思うんです。 このEU提案というのは、関税率については平均三六%の引き下げ、そして最低一五%の引き下げ、こういうふうになっているわけですね。
○浜中政府委員 我が国の提案の考え方についてのお尋ねでございますけれども、先ほど申し上げましたように、我が国の提案に当たりましては、地球温暖化防止上意味があり、現実的で衡平であるということを三つの原則といたしまして、日米、欧州諸国等の主要国の参加が不可欠であり、他方で、EU提案の一五%削減といいますものは域外の国にとって不衡平かつ非現実的であるという点を総合的に勘案して、五%を基準とした削減目標の仕組
その理由といたしましては、相当な削減というEU提案を入れるかどうかという点もございましたが、もう一つ、先ほど申し上げましたとおり、産油国が産油国などに生じ得る経済的な悪影響への配慮という点について詳細に明確に記述をすべきであるという点が提案され、これについてどのように対処すべきかをめぐって相当の議論がございまして、対立が激しく見られた。