運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
154件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

岸田政権下においても、二〇五〇年温室効果ガス排出ゼロ目標を掲げ、二〇三〇年度四六%減の国際公約をしっかりと達成し、ESG投資排出権取引等で、諸外国に遅れることなく脱炭素日本競争力を高めるための成長の機会につなげる努力が重要です。  しかし、エネルギーが二十四時間三百六十五日安定的に供給され続けるということがその大前提にあることを忘れてはなりません。

世耕弘成

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

国内におきましても、例えば二〇一六年から二〇一八年にかけていわゆるESG投資が四倍になるといったように、環境への取組が加速してございます。また、世界に目を向けますと、先進国中心に百二十五の国・一地域、これが二〇五〇年のカーボンニュートラルの目標を掲げてございまして、次々と新しいグリーンに関する需要が生まれつつあるという状況になってございます。

矢作友良

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

それで、活用という意味では大臣そのとおりで、私、前、一般質問のときにESG投資についての質問をさせていただいたんですが、そのときにも、ちょうどこの後温対法の改正が控えているから、そこに、改正法がそのESG投資への活用に使えるようにちょっとそれは検討した方がいいんじゃないかという話もしたんですね。幅広い活用ですよね、まさに投資家に対する。

片山大介

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

世界は今や、単なる経済性じゃなく、SDGsESG投資を意識した取組企業活動の前提となっております。我が国もこの流れに乗り遅れるわけにはまいりません。  産業におけるエネルギー利用について、水素アンモニア等のカーボンフリーな燃料への転換をまずは港湾から進めることで、先ほど私がお話ししたとおり、我が国のCO2の排出源の六割について対策が行えることになります。  

工藤彰三

2021-05-11 第204回国会 参議院 環境委員会 第8号

第三に、企業の脱炭素経営ESG金融推進に資するよう、企業温室効果ガス排出量算定報告公表制度デジタル化オープンデータ化を進めます。これにより、企業の脱炭素に向けた前向きな取組が評価されやすい環境整備等措置を講じます。  以上が、本法律案提案理由及びその内容概要です。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。

笹川博義

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

世界的なESG金融拡大背景に、企業は、投資家金融機関、さらには取引先企業から脱炭素化に取り組むことが強く求められています。特に、近年は、サプライチェーン全体での排出量削減や再エネ一〇〇%を目指す動きも広がる中で、脱炭素化に取り組まない企業サプライチェーンから排除される可能性すらあり、地域経済雇用を守る観点からも、中小企業の再エネ導入など脱炭素への移行を支援することが必要です。  

小泉進次郎

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

第三に、企業の脱炭素経営ESG金融推進に資するよう、企業温室効果ガス排出量算定報告公表制度デジタル化オープンデータ化を進めます。これにより、企業の脱炭素に向けた前向きな取組が評価されやすい環境整備等措置を講じます。  以上が、地球温暖化対策推進に関する法律の一部を改正する法律案趣旨でございます。(拍手)     ─────────────

小泉進次郎

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

スライドの二十一に御紹介をしておりますけれども、ESG投資環境社会企業の統治を考慮をした投資動きが強まっておりますが、とりわけその中でも、気候変動に対して大きな関心が寄せられております。  企業は、投資家から、経営において気候変動をどれだけ考慮をしているかということが問われ、情報を公開、開示をすることが求められるようになっております。

高村ゆかり

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

それから三点目としては、EUはこういったグリーンディールを進めることによってEUでやっている基準であるとかルールを国際化するということで、例えば、EUタクソノミーといった投資持続性基準ですが、それがESG投資世界共通グリーン定義基準になっていくのではないか。  

松下和夫

2021-04-21 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

技術標準化戦略ということになるかと思いますが、これは先生方も御案内のとおり、これからゼロエミッションの時代で、新たな技術をめぐる、これはおっしゃっていただいたような技術をめぐる国際的な競争がますます激しくなっていく中で、そこに日本企業の、あるいは日本科学技術の強みを生かした標準化というところにやはり行かないと、せっかくいい技術があっても世界ではこちら側を使うというようなことになって、それが今度、プラント、ESG

角南篤

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

ESGやいろいろなことを考えると、将来は石炭火力時代じゃないんだという判断をしたんだと私は思うんですよ。  何せ百二十万キロワットの計画の断念ですよ。百二十万キロワットといったら原発一基分ですよね。こういったことを断念した。経産省は石炭火力維持と依存だという方向を示しているようですが、現場ではこういったことが起きておるんです。ですから、こういった事例はこれからも出てくるんじゃないかと。  

横光克彦

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

ですので、多くの議員の先生方も、水素社会実現に向けて取組をされている方々に対しても、カーボンプライシングに対する御理解をしていただいて、一緒になって成長に資する脱炭素方向により歯車を回していけるようにして、金融世界でも、やはり、よりESG金融の三千兆円と言われるような資金日本に対して向けさせていくにはカーボンプライシングが不可欠だという声も届いていますので、今年を前進の一年にできるように、経産省

小泉進次郎

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

もう一つ重要な質問があったんですが、笹川大臣に答えていただくつもりでございましたが、地域中小企業の脱炭素経営、また地域金融機関ESG金融、この普及が大事だということで、笹川大臣に大確信を語っていただきたかったんですが、お時間がなくなってしまいました。しっかりそこも進めていただきますようによろしくお願いを申し上げまして、今日は終わらせていただきます。  ありがとうございました。

江田康幸

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

まず最初に、適切な資本主義ということで申し上げたいと思いますけれども、最近、ESGであったり、あるいはサステーナブルファイナンス、こういった様々な言葉というものがかなり一般化をしてきているんだろうと思います。  恐らく、この背景に一番あるのは、一つには、リーマン・ショック以降の、ウォール街を中心としたこれまでの短期主義への反省というところもあったんだろうと思います。

鈴木馨祐

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

まさに、今私申し上げましたようなESG関連あるいは非財務情報、こういったものの開示をどうしっかりと促進をしていくのか。あるいは、場合によっては、これまでESGという範囲では恐らくなかったかもしれませんけれども、例えば、最近であれば、ユニクロさんが新疆ウイグル地区での取引についていろいろな批判をされています。  

鈴木馨祐

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

今申し上げましたようなコーポレートガバナンス・コードというのもかなり大きな影響がありますけれども、それと同時に、例えばESGということで申し上げると、ESG銘柄にお金が入るかどうか、そのことが、ESG銘柄がほかの銘柄に比べてアウトパフォームするかどうかに決定的に大事になってくる。

鈴木馨祐

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

第三に、企業の脱炭素経営ESG金融推進に資するよう、企業温室効果ガス排出量算定報告公表制度デジタル化オープンデータ化を進めます。これにより、企業の脱炭素に向けた前向きな取組が評価されやすい環境整備等措置を講じます。  以上が、本法律案提案理由及びその内容概要です。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。  ありがとうございます。

小泉進次郎

2021-04-15 第204回国会 衆議院 本会議 第21号

炭素化に向けて鍵を握るそれぞれの分野で高い目標を設定し、二兆円の基金活用して、予算、税制、規制改革ESG金融など、あらゆる政策を総動員していくべきです。  二〇三〇年再エネ比率目標の大幅な引上げとイノベーションによる脱炭素社会実現について、梶山大臣の答弁を求めます。  二〇五〇年までに二酸化炭素排出実質ゼロを表明した自治体は三百五十を超え、人口規模にすると一億人を突破しました。

江田康幸

2021-04-15 第204回国会 衆議院 本会議 第21号

第三に、企業の脱炭素経営ESG金融推進に資するよう、企業温室効果ガス排出量算定報告公表制度デジタル化オープンデータ化を進めます。  これにより、企業の脱炭素に向けた前向きな取組が評価されやすい環境整備等措置を講じます。  以上が、地球温暖化対策推進に関する法律の一部を改正する法律案趣旨でございます。

小泉進次郎

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

茂木国務大臣 前回、委員からの御質問をいただいたときに、企業がその価値であったりとか競争力を高める上で求められるもの、今、ESG投資であったり様々ありますけれども、恐らく環境への配慮、これについてはやはり非常に重要であり、また、多くの企業がそのことをより強く意識している状況に私はなっていると思います。  

茂木敏充

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

そういった中で、適切な開示の実務を積み上げて好事例を広めるという取組として二〇一八年から公表しておりまして、先生の御指摘のとおり、昨年の十一月、新型コロナウイルス感染症、それからESGに関する企業開示の好事例というものも出させていただいたところでございます。  御質問の、ESGそのものを項目として掲げたそのルールと申しますか、その開示の仕方のルールがないじゃないかという御指摘でございます。  

古澤知之

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

ESG投資なども実はそういう勢いがあると思いますね。  ですから、これは一つの新法で、誇るべき法律案が用意されたと思いますけれども、それを超えて、法社会学的にも、ですから市民社会と連携しなきゃならないということでありますし、あとはこれからの資本主義の未来、それについて企業にうんと考えさせる、そして実効性を持たせる、そういう法律になると思いますが、いかがでしょうか。

猪口邦子

share