運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

規模は、五十名を切るような学部というか学校もあるようですけれども、少数精鋭の、マス教育ではないような形で英才教育をしているということで、具体名でいくと、国立グランゼコールと言われ、今申し上げた大統領ほか出ておられるのが、行政学の、ENAと言われる国立行政大学院日本の形と匹敵するかどうかは、違うと思うんですけれども、日本の博士後期課程的なところである。科学技術では、エコール・ポリテクニク。

杉本和巳

2017-05-09 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

いずれにしても、このマクロンという人は、政治経験はありませんし、前に経済相を、三、四年前にやっていたと思うんですけれども、それ以外、この人は、ENAを出た後、商売をやって、たしかITか何かの会社だか投資会社か何かにいたと記憶しますけれども、それ以外は経験がありませんし、議員の経験もありませんから、彼は大統領になったけれども、議会においての支持政党はゼロという形になっていますので、日本と違って大統領制

麻生太郎

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

ENAに御留学されていたということですけど、フランス南フランスなんかのあの海岸沿いで木がずっと見事な景観、やっぱりああいうものは観光資源の開発にもつながりますし、いざ災害が、津波が来たときもそれによって致命傷を避けられる、勢いを相当止めることができるというのが論理的にも技術的にもこれはほぼ立証されていますので、そういった取組をしていくことも私は一つ考えかなというふうに思います。  

古屋圭司

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

いろいろなスーパー官庁ENAなんて、私は、実は、ああいうのもあっていいのかなと思いますが、いろいろ批判があったので、そうなっていないということで、今の制度を前提に考えますが、となると、やはり研修が大事である。入ったときに、代々木で大勢集まって、同じ釜の飯を食って何日か過ごすわけであります。時々、時に応じて、また省をまたいで研修を一緒に受ける。こういうことで、仲間意識が芽生えてくる。

奥野総一郎

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

官僚大国であるフランスでさえも、ENAなんかを出た人を登用していますが、制度上は大臣自由任用なんですよね、官僚、局長以上は。こういうことを考えるときには、私は、やはり日本も、いきなり政治任命というのは荒っぽいんですが、この野党が出しているような特別職化というのは、私は必須だろうと思っております。その点について、一般職を外すことについてどうお考えか、大臣の見解を伺いたいと思います。

畑浩治

2010-10-26 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

お手元に資料を配付させていただきましたが、三遠南信というのは、愛知県の三河地方、特に豊橋市を中心とした東三河地域の三に、浜松市を中心とした静岡県西部地域、いわゆる遠州の遠、そして飯田市を中心とした信州の南部、南信を合わせた地域で、略してSENAと呼んでおります。こういった県境を越えた広域連携としてさまざまな事業を展開しているところであります。  

森本和義

2010-06-01 第174回国会 参議院 内閣委員会 第8号

フランスは、キャリアシステムとして、キャリアシステムというか公務員制度自身に書き込まれているのかどうか存じ上げませんけれども、ちょっとまだ調べ付いておりませんが、我々が知っている限りにおいては、ENA出身者という特定のグループがおりまして、これが政治の方にも、右と左に分かれながら一気通貫政治とも一つの回路になっておるというようなところもございます。  

仙谷由人

2009-03-16 第171回国会 参議院 予算委員会 第14号

あのフランスENAなんというのはそういう制度だと思いますが、いろんなものを考えてこの間あの法案を作られたんだと思いますので、是非、そういった意味では、志がきちんと持続できるようにする環境の方がむしろ難しいのかなというのが、組織というものを預かった立場からいうとそこが一番難しいところじゃないかと思っております。

麻生太郎

2008-04-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第6号

我が省に、私より四年ほど後輩のが、ENAに留学し、パリのジェトロに勤務し、それからジュネーブ代表部勤務し、ローマのFAOの大使館の公使をやり、四回ヨーロッパ勤務したのがいます。四回もこれはヨーロッパばかりの勤務で、外務省の皆さんからうらやましがられていますけれども。ところが、農林水産省もちょっと時代おくれなところですから、外国ばかり行っているのは使い道がないから冷遇していますけれどもね。  

篠原孝

2007-12-05 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

やはり親しくしていたフランス次席大使は、奥さんENA出身で、奥さん日本でいえば芥川賞作家、若いころから判事とかいろんなことをやっていて超エリートなんですね。だんなももちろんそれと匹敵するエリートで、アジアの美術に目覚めたといって、もう大変日本美術に興味を持った男でした。

北岡伸一

2007-06-14 第166回国会 参議院 内閣委員会 第18号

蛇足かもしれませんけれども、諸外国でもいわゆる幹部候補生ということについて、ドイツではラウフバーンということだったと思いますし、アメリカはプレジデンシャル・マネジメント・インターンでしたか、それからフランスでもENAといったようなものがありまして、それぞれいろんな仕組みをそれぞれ持っておられるわけでございまして、この今回の採用試験の今度全般的な検討の中での見直しということを通じて、いわゆる官の世界におけるそういう

林芳正

2004-03-22 第159回国会 参議院 決算委員会 第5号

したがって、議会附属にするということで一種権力的な機能を果たすということは当然なるわけですが、片一方においては、先ほど御審議ありましたようなフランス会計検査院というのは、これは決して議会附属機関ではないわけでございまして、これは一種の司法官としての、ENA一種の、インナーサークル的には非常に優秀なENAの卒業生が入っておるということで一種の権威的な、権力としてはそんな大した権力フランス

山本清

2002-07-15 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第10号

例えば、フランスにおいてENAという制度がありますね。これはなぜそれが、今フランスは一流としてずんずん発展しているじゃないですか。エリートを作って何が悪い。僕はもっとやるべきだと思うぐらいだ。  しかし、一般的に公務員責任感使命感が薄れてきているのは、責任をみんな公務員に押し付けちゃう、そういうことの方がむしろ問題だ。

渡辺秀央

2001-05-23 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

フランス勤務をさせていただいたときに、当時、マルチヌ・オブリーという、それこそグランゼコールでいうところのENAですね、ENAを六番で卒業して、卒業してすぐに労働省の官房の次長というところで、ミッテラン政権社会党政権のもとで、実は労働法の大改正の草案作成を担った人がおります。たしか八八年から八九年。

都築譲

1996-12-05 第139回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

で、もう一つ採用に関してでございますけれども、ちょうどフランスENAという制度がございますが、一括採用した上で長期の初任研修を行うと、一年なり二年なりを研修を行った上で、その研修の成果あるいはその本人の希望を踏まえてそれぞれの省庁への配属先を決める、こういうアイデアもございます。  

石井啓一

  • 1
  • 2
share