運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-12-10 第111回国会 参議院 地方行政委員会風俗営業等に関する小委員会 第1号

運輸省におきまして道路運送車両法保安基準の改正があって、本年の三月一日以降に生産されました普通乗用車運転席助手席、さらに九月一日以降に生産されました貨物自動車等運転席等に装備されました座席ベルトにつきましては、着装が容易で締めたときの圧迫感が少なくて、締めたときに通常の状態では体が自由に動かせるという緊急ロック式巻き取り装置といいましょうか、よくELR式ベルトといっておりますが、そういったものが

内田文夫

1986-12-10 第107回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

すなわち、きょうは特に前席について申し上げるわけでありますけれども、乗用車、定員十人以下のものについては来年三月からELRの三点、こういう基準ということになる。それからトラック小型及び軽自動車については三点、それから前席の左については乗用車三点同じく軽、小型トラックについては三点、こうなっているわけであります。

木内良明

1985-11-14 第103回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

しかし、最近における交通環境というようなものが変化し出してきておりますので、本年九月をもちまして、中央座席への座席ベルトを義務づけるとともに、着用容易性を向上させるということで、運転者席等ELR、緊急ロック式巻き取り装置と普通言っておりますけれども、運転操作等に楽なような締め方をしておきまして、緊急の場合にはきちんと体を受けとめるというような装置でございますけれども、そういうような装置を義務づけるというような

福田安孝

1985-05-15 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

太田政府委員 御指摘のございましたタクシーの運転手さんの場合、料金の受領等にも支障があるのじゃないかということでございますが、現在、座席ベルトには何種類がございますけれども、ELR方式エマージェンシー・ロッキング・リトラクターという、こういう方式ベルトが今非常に普及しているわけでございます。

太田壽郎

1985-04-22 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

後ほど触れますが、ELR、エマージェンシー・ロッキング・リトラクター方式のものであるとか、あるいはノン・ロッキング・リトラクター、いろいろあります。例えば一般的に使われているもので、赤いぼっちをぽんと押せば外れるのがあります。この安全基準統一化は必要なわけですけれども、私はむしろ、その点余り神経質になり過ぎているのではないか、いわゆるレアケースについてですね。

木内良明

1985-04-22 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

また、ベルト巻き取り装置にもいろいろ種類がございまして、ELRと申しておりますけれども、衝突時等におきましてそのショックを関知してロックするELR方式のもの、また、巻き取り装置からベルトを引き出す途中で手をとめると自動的にロックする、ALRと申しておりますけれども、そういう方式と、ロック機構のないNLR方式等安全性あるいは使い勝手拘束性等におきましてそれぞれの特徴を有するものがございます。

神戸勉

  • 1
share