運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

石井章君 今の御答弁ですと、大変将来がバラ色のように聞こえまして大変うれしく思うんですけれども利益拡大や働き方改革あるいは人手不足解消に効果があるということでありますが、現実として、中小零細企業では、EDIいわゆる電子化されたビジネス文書など、インターネットや専用回線を通じてやり取りしますけれども、しかし、まだまだ活用されていないということであります。  

石井章

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備電子商取引に関する市場調査)」という報告書によりますと、企業間の電子商取引電子データ交換EDIと呼ぶそうでありますけれども、この市場規模が実に二百九十一兆円に達しているという報告であります。  電子商取引はこのように大量に行われているんですけれども電子データ交換における電子署名電子委任状というのは存在しないということであります。

田村貴昭

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

中小企業フィンテック活用を後押しする施策としては、やはり、中小企業に対するフィンテック型ITツール導入支援というのを考えていますし、また、銀行の話、先ほどありましたけれども銀行決済インフラ更新に合わせて、振り込み時に添付できる商流情報標準化し、EDIというものを進めてまいりまして、企業振り込み業務デジタルで完結する環境整備といったこともこの中で提言しておりまして、具体化を図っていきたいと

中石斉孝

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

その上で、先ほど局長からおっしゃっていただいたところでもありましたが、EDIこれは標準化していって、どのように金融側とやりとりをするのか。これは全銀協とかが絡むわけでございますが、そうしたところとの電文についてもしっかりとフォーマット、仕様を合わせていくということは非常に重要でございます。  

濱村進

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

さらに、先生おっしゃるように、やはり中小企業の方から、決済に絡むいろいろなところに、バックオフィスにすごく時間とコストがかかるのが中小企業にはかなり負担になっているということで、銀行決済インフラ更改に合わせまして、振り込みのときに添付できる金融EDIに記載する商流情報の中身を標準化いたしまして、企業振り込み業務デジタル化で完結できるというふうな環境整備をしていきたいということで、この標準化

柳瀬唯夫

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

そうした中にあって、うえの委員より御指摘ございましたとおり、我が国においては先進的なフィンテックベンチャーの登場がいまだ必ずしも実現していないとの御指摘もあり、また、金融EDIの実現など金融インフラ高度化も、今、重要な課題として認識しているところです。フィンテックをめぐる諸課題については、与党でも精力的かつ有意義な御議論をいただいたと承知しています。  

牧島かれん

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

さらには、レジ等を替えなければいけないときのその補助、さらには、電子商取引を行っている場合のEDI等のシステム改修への補助も今年度の予備費で確保しているところでございますので、法律成立後、しっかりとその取組を図っていっていただきたいと思いますし、私自身も現場を回りながらどういったことが必要であるかということを、微修正も必要になってくる場合があると思いますので、意見を伺ってまいりたいと思っております。

竹谷とし子

2016-03-17 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

具体的にお聞きしたいと思いますけれども電子受発注システム、すなわちEDIでありますけれども発注、そして出荷受領請求、そして支払と、こういう流れがあるわけでありますけれども、この支払のところはいわゆる財務会計でございますけれども、それ以外のところ、すなわち発注出荷受領請求、ここまでのところは実は一体パッケージソフトになっているケースが大変に多いわけでありまして、これを割合等で無理やり切

西田実仁

2016-03-17 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

こうした観点から、複数税率に対応するために必要となりますEDIにつきましては、経理や在庫管理などと一体的に改修、入替えがなされることが実際にも想定されております。こうした場合でも、極力取引先との受発注に必要な部分についてはそこの部分を切り出し、そこの部分については支援対象とするという方針でございます。  

豊永厚志

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

これは、平成二十年十月に、次世代シングルウインドー構築や、港湾手続を処理する港湾EDIというものと税関手続を処理するNACCS統合するなど、一元化に向けた取り組みを進めており、さらに今後は、委員も御質問の中で言われた検疫ですとか防疫の手続も、これは関係省庁間でそれぞればらばらシステムで運営されておりますので、その一体的運営に向けてさらなるシステム統合を目指して、次世代シングルウインドー高度化

三日月大造

2009-03-30 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

政府参考人藤岡博君) ただいま先生が言われましたとおり、アジアゲートウェイ構想の推進は重要な課題でございまして、財務省におきましても、貿易手続改革プログラムを踏まえ、臨時開庁手数料の廃止、AEO制度対象事業者拡大税関手続電算システムであるNACCS港湾手続電算システムである港湾EDIとの統合、これは先ほど昨年十月一日と申し上げましたが、正しくは十月の十二日でございますが、そのような

藤岡博

2008-06-05 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

それによって、例えば入国管理、乗員の上陸許可とか支援システム、それから検疫所検疫手続、それから港湾EDI、港湾入港手続、これは統合されます。それから、税関手続、それから貿易管理食品衛生、それから植物検疫動物検疫、こういうものを、みんなばらばらにしていたのを一つで、ワンストップで、一枚のことでできるようにいたします。  

冬柴鐵三

2008-05-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

○国務大臣(額賀福志郎君) 財務省としても、今おっしゃるように、十五年の七月から通関情報処理システム国土交通省所管港湾関係手続システム港湾EDI等の関係システムを接続することによって、その申請者名など特定情報を一回の画面操作、一回の入力送信で可能とするシングルウインドーを開始したわけですね。

額賀福志郎

2008-05-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

財務省といたしまして、平成十五年七月からでございますが、この通関情報処理システムNACCSと申します、それから国土交通省所管港湾関係情報システム手続システムでございます、これは港湾EDIでございます、これらの関係システムを接続することによりまして、申請者名など特定情報を一回の画面操作、一回の入力送信で可能とするシングルウインドーを開始したところでございます。  

青山幸恭

2008-05-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

そのことについては、昨年の十二月十三日の関税・外国為替等審議会答申の中でも言われておりまして、平成二十年十月に予定しているNACCS港湾EDIとの統合に加え、その他の関係省庁輸出入等関連情報システム一元管理を通して更なるシステム統合を図っていく必要があると、こういった方針が出されているわけですけれども、このことに向けてのお取り組み方針をお伺いしたいと思います。

辻泰弘

2008-04-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

平成十九年度は、製造業において行うEDI、電子データ交換活用したシステム構築するための事前調査研究開発導入にかかわる経費の一部を補助しています。同じように、中小サービス業業務効率化に対するシステム開発に対してこのような補助事業をすることは可能ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

太田和美

2008-04-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

本法案におきまして、利用者利便性向上、さらには管理コストの削減を図るという観点から、NACCSと、あと国土交通省所管港湾関係手続システム港湾EDIと申しておりますが、これをことしの十月に統合し、さらに、その他の厚生労働省、農林水産省、経済産業省法務省等関係省庁輸出入等関連情報処理システムにつきましても、一体的運営を通じまして、さらなるシステム統合を図っていくということでございます。  

青山幸恭

2008-04-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

このNACCSシステムでございますけれども、これに、私ども港湾のいわゆるEDIシステムと呼んでおりますが、この手続システム統合し、さらに関係省庁システム統合されるというふうに伺っておりますので、そういう意味では、これからなおスピードを上げて、IT化ということをあわせた手続簡素化迅速化に取り組んでいきたいというふうに考えております。

林田博

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その六は、港湾EDIシステム稼働に必要な設備提供等サービスを受けるための費用積算に関するものであります。  これら六件について指摘したところ、それぞれ改善処置がとられたものであります。  続いて、平成十七年度住宅金融公庫の決算につきまして検査いたしました結果の概要を御説明いたします。  

高山丈二

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

その一は、生活保護における他法他施策活用に関するもの、その二は、独立行政法人労働者健康福祉機構が受け入れた貸付金回収金等に関するもの、その三は、港湾EDIシステム稼働に必要な設備提供等サービスを受けるための費用積算に関するものであります。これら三件について指摘したところ、それぞれ改善処置がとられたものであります。  

千坂正志

2007-03-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

貿易金融をめぐるEDI化というのは、確かに歴史的には十数年前からやっておるんでございますが、なかなかいわゆる船荷証券の電子化等含めまして、大変技術的、法技術的にも難しい問題があるということでございますが、いずれにしましても、TEDIというのは今ございますんで、そこら辺を含めて、ちょっと余談になりますけれども、先ほどの、アジアでまだPAAという、そういう言わば、何といいますか、システム団体がございます

青山幸恭

2007-03-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

○副大臣(富田茂之君) 財務省は、平成十五年の七月から税関手続に関する通関情報処理システム、今先生指摘NACCS、又は船舶の入出港に関する港湾EDIシステム等関係システムを接続、連携しまして、複数手続を一回の入力送信で可能とするシングルウインドー化を開始したところであります。  

富田茂之

2007-03-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

西田実仁君 そうだと思いましてお聞きしましたけれども、この府省共通ポータル民民も加えてほしいという声も随分ございまして、今NACCS民間団体が運営するシステムとのEDIがどこまで進んでいるのかということを踏まえながら、この次世代シングルウインドーにおける、民民もどこまで加えられるのかということについてちょっとお聞きしたいと思います。

西田実仁

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その七は、港湾EDIシステム等利活用の促進に関するもの。  その八は、委託契約によって購入された研究用機器研究終了後の管理に関するもの。  その九は、独立行政法人水資源機構が建設したダム等利用して流水をかんがいの用に供する者の受益者負担金の徴収に関するもの。  その十は、延長工事等を行った滑走路に係る国有財産台帳価格改定等に関するものであります。  

高山丈二

2005-07-08 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

また、既に阪神港につきましては、神戸港と大阪港の一体的な利用を促進するために、昨年の四月でございますが、両港の港湾関係行政機関連携をしました阪神広域連携協議会というものが設置をされておりまして、入港料に対するインセンティブ制度導入でありますとか、あるいは阪神共通EDIシステム構築等連携施策の検討が進められておるというふうに聞いてございます。  

鬼頭平三

2005-05-12 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

外国におけるリードタイムについて、シンガポールでは二十四時間以内、韓国では二日以内、アメリカでは一日から二日掛かるとのことでありますけれども、今回の港湾法の一部改正案では、長らく批准しなかったFAL条約ですけれどもFAL条約の締結に伴い、EDI、電子データ交換システムを改良して、外国貿易船の入出港届出等を各府省共通FAL様式へ対応することであるとか、コンテナ輸出入システム全国共通化が取り組

末松信介

share