運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-14 第155回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第1号

一たん、この法案ドイツ国内では批准を完了して大統領の署名までいくのですが、結局、この法案自体は、EDC条約フランスが批准しなかったことにより流産いたします。ですが、これで、ドイツの側は、着々と再軍備のための準備を始めるわけであります。  

岩間陽子

1974-03-04 第72回国会 衆議院 外務委員会 第8号

これは御承知EDC条約、ヨーロッパ防衛共同体条約につきましてもフランスはそういうことになったのでございますけれども、そういうことを考えますと、むしろ条約を締結するという段階から、先ほども申し上げましたように与野党間の調節をしていく、そして締結した以上はそれをなるべく早く発効させるということのほうが、場合によっては国際的な信義を全うし得るのではないかというふうにも思うのでございます。

宮崎繁樹

1955-07-29 第22回国会 参議院 本会議 第42号

アメリカを先頭とする帝国主義者の力の政策が、朝鮮戦争以来破綻し、昨年七月のジュネーヴ会議におけるインドシナ休戦協定の成立、昨年秋のEDC条約の破棄、とりわけ、本年七月中旬から下旬にかけて行われた四国巨頭会談は、軍縮問題、ヨーロッパ安全保障問題等に関する話し合いの中から、平和への大きな前進を示し、軍縮問題等はいずれも、国連の軍縮小委員会ないしは四国外相会議等において、具体的に解決への方策が講ぜられようとしているのであります

堀眞琴

1954-04-26 第19回国会 参議院 外務委員会 第25号

それだからこそソ連のほうではこれじやたまらないというので、自分のほうがNATOに入つて行こうというような提案までいたしておりまするが、これに対して自由国家群態度というものは、決してそういうソ連の一時的な切崩し政策に乗ろうとはしていないということは、私はNATO或いはEDC条約というものは現に成功しつつあるというように見ておるわけでありまして、一部にそういう誤解があつて、或いは殊にフランスあたりでは

小滝彬

1954-04-24 第19回国会 参議院 外務・内閣・大蔵連合委員会 第4号

それから西ヨーロツパの方面でも、例えばEDC条約等に関してフランスのとつている態度等は、私が説明しなくてもすでに外務大臣は御承知だと思うのでありますが、こういうような国際政局の中にあつて、むしろ冷い戦争を激化するようなMSA協定を結ぶということは、そのこと自体が日本にとつてはむしろ不利な情勢をもたらすのじやないか、こう思うわけであります。

堀眞琴

1954-03-18 第19回国会 参議院 本会議 第20号

ヨーロツパにおけるところのEDC条約フランスの反駁に会いまして、いつそれが実現するか殆んど予想もされないという状態であります。イギリスが経済的に或いは又政治的にも、中近東問題をめぐつてアメリカとの間に対立をいたしていることも又否安することはできないのであります。アジアにおきましてもパキスタンとの軍事協定がインドとの関係を極めて悪化せしめているということも、これ又見逃すことができないのであります。

堀眞琴

1954-01-29 第19回国会 衆議院 本会議 第7号

アデナウアー首相は、ドイツ統一促進防衛のためにEDC条約に入り、自衛軍建設を行うことを決意しました。しかし、ドイツ建軍は、EDC条約においてフランス側から強硬なる制限が加えられております。すなわち、飛行機や大砲のごどき重兵器はドイツ国内においては生産し得ず、パウダー・ラインと称して、独仏国境から四十マイル以上離れたところには火薬工場を建設し得ないことになつておる。

中曽根康弘

  • 1